【大分市】寒田小学校 校内遠足PART①(6年生を送る会) 2022/3/11
5年生の運営員会を中心に、全員での集合ができないことから、児童会室と各教室をつないで、初めてのZoomで開催しました。ホワイトボードを駆使したり、低学年用問題・高学年用問題と工夫を凝らしたり、アイディア満載の会となりました。
【竹田市】(PDF)城原小学校だより 令和4年1月25日 第20号 プログラミング学習
20 日に行われました、PTA メディア研修会へのご参加ありがとうございました。1 時間30分と長い講演でしたが、演習あり、交流ありの楽しい研修となりました。城原の子どもたちが大人となり生活していく2030年代は今よりももっと IOT(物のインターネット化)が進み、好むと好まざるにかかわらず、ネットをうまく活用して仕事や生活をしていく力が必要となると想像できます。その子どもたちに必要な力、情報モラル、危機管理能力、コミュニケーション力、問題解決力などをつけてあげることは大人の義務のようにも感じています。講演では、主に情報モラルやメディアリテラシーについて学びましたが、今、学校で進められているのがプログラミング教育です。
【中津市】(PDF)今津小学校 学びの風景 2学期
授業中のタブレットも普通に
【日田市】(PDF)三芳小学校 3学期の様子
学校内でお試しオンライン授業
【別府市】(PDF)明星小学校 学校だより 2022 年 3 月 11 日(金)
◆感染症対策をしっかり取りながら6年生がクラス毎に、大分ドローンステーションの皆さんに指導していただきながら、ドローンの操縦とプログラミングを体験しました。◆前半は、ドローンを紹介していただきました。6年生の中にはドローンをすでに持っている人もおり驚きましたが、大型から手のひらサイズの大小様々なドローンを見たり、100万円もするドローンを持ったり、最高8km離れた所まで操縦できるドローンもありました。今後はいろいろな職種でドローンが活用されていきそうです。後半は、各クラスを4班に分けて、タブレットを使って1台ずつドローンを狙ったコースに沿って飛ぶようにプログラミンして飛ばしました。指示通りに飛ぶと「やったー!」の声!卒業前に楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。
【大分市】大在小学校 5年生 プログラミング学習 2022/2/8
算数の図形の学習でプログラミングを行いました。画面の中の自動車を正多角形の道に沿って走るように,長さと曲がる角度を入力し動かしました。正三角形や正方形など正多角形は,辺の長さと内角が等しいことを振り返りながら,数値を入力し思い通りに車を動かすことができていました。プログラミングを通じて図形の学習の習熟を図ることもできました。
【臼杵市】佐志生小学校 低学年佐賀県とリモート授業! 2022/2/8
低学年総合的な学習の時間でヘチマの栽培を実施し、ヘチマたわしを作りました。その関係で、佐賀県武雄市の「へちまや群生舎」相良さんとヘチマたわしについてリモートで交流しました。昨年の大阪カップヌードルミュージアムに続き、2回目の遠距離授業でしたが、充実した時間を送ることができました。
【由布市】(PDF)谷小学校学校だより 第19号
学習の様子から 右は1/20(木)に東庄内小学校の三好裕美栄養教諭を招いての食育の授業風景。左は1/27(木)の 1 年生の音楽の授業風景です。違いはパーテーションです。今では感染リスクを伴う活動の場合は、このような対策をしています。
(城南小学校)【学校日記】今日の城南小 2022年1月21日
週の終わりの金曜日。1週間のつかれが心配されますが・・・安心してください。どの学年も元気いっぱい。なかま、先生と一緒に充実した学校生活を送っています。目標をもち、それに向かって努力する姿はとってもステキ。みなさん、今週もよく頑張りました。来週もまた、「チームじょうなん ~更なる前進~」です。
【別府市】(PDF)朝日小学校 「ASAHIハイブリッド学習」構想について
本校では、あらゆる分野がオンラインでつながる時代に向けて、全ての児童にiPadを配備し「1人1台端末の新しい学び」を本格的にスタートしています。従来の「紙と鉛筆」での学習にiPadを加えて、より高い教育効果をめざす「ASAHIハイブリッド学習」を展開しています。その学習の一環として、全学年共通の「タブレット名人レベル表」を作成し、iPadを活用した授業や家庭学習の取組を行い、高いレベルを目指す仕組みをつくりました。また、週末には家
に持ち帰らせ、iPadの取扱いに習熟できるようにします。昨日(2月3日)は、低学年(1年~3年)児童が、ご家庭で保護者と一緒にWiFi接続確認をお願いしております。また本日(2月4日)、高学年(4年~6年)児童は、家庭学習としてiPadを活用した課題に取り組むよう指導しています。保護者の皆様には、ご多用の中とは存じますが、何卒、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化