(PDF)【大分県教育委員会】ICTを効果的に活用した学びの推進に向けて 2022年7月25日
県立学校にてICT教育サポーターが活動をはじめました。活動の様子が「教育だよりおおいた」で取り上げられています

大分市】(FNNプライムオンライン)犯罪に巻き込まれそうな場所はどこ? 小学生が通学路の安全マップ作り 2022/8/5
通学路の危険な場所を知り防犯意識を高めてもらうと、大分県大分市の小学生が5日、安全マップ作りに取り組みました。

(大分県教育委員会)ICTを効果的に活用した学びの推進に向けて2022年7月25日 
ICTの特性や強みを理解し、これらの課題を解消するきっかけとなる資料を作成しました。

宇佐市】(PDF)「教育県大分」創造に向けた地域別意見交換会 in 宇佐 開催概要2022/7/6
【宇佐市立駅館小学校の概要】学校の教育目標を「学び合い、互いの良さを認め、ねばり強く協働しようとする子どもの育成」、育成を目指す資質・能力を「言語・コミュニケーション能力」とし、以下4つの重点目標を設定している。

大分市】明野西小学校 3校一緒にZoomで外国語学習(6年)2022年07月12日
明野西小学校と明野東小学校と明野北小学校をzoomでつないで、おすすめの国を紹介する外国語の学習をしました。画面に映る他の学校の様子を見つめながら、授業に参加していました。授業を進めるのは、英語専科教員とALTです。「楽しかった。」「またしたい。」と、子どもたちの声。 この経験で、発表への意欲が高まりました。

別府市】上人小学校 APUとの交流2022/7/7
6月28日、6年生がAPUの学生とZOOMで交流しました。日本や大分の名所などを子どもたち1人ひとりがタブレットを使って、紹介しました。また、APUの学生方より、世界の国々について紹介してもらいました。

大分市】大在西小学校 タブレットの活用~5年理科2022年06月24日
5年生の教室では、タブレットを使ってメダカの卵の観察を行っていました。一人ひとりがメダカの卵の写真を撮り、友だちの卵と見比べながら観察記録を書いています。

大分市】丹生小学校 授業いろいろ 2022/7/7
昨日は、ICT支援員さんが丹生小学校に来てくださいました。ICT支援員さんは、来校の度に、ICT機器を活用した授業をご指導くださったり、タブレット端末の取り扱い方を教えてくださったりしています。 昨日は、1年生が初めて一人一台端末を使ってみました。全員何とかログインすることができ、ドリルパークという練習教材ソフトに取り組みました。自分のペースで、しかも遊び感覚で先に進めるので楽しいです。1年生は操作上のわからないことは積極的に尋ねながら活動することができていました。これから徐々に端末の使い方に慣れるよう、指導していく計画です。

別府市】中部中学校 学校ではICTを積極的に活用しています~「個別最適な学び」と「協働的な学び」~ 2022/7/11
本校の教育活動の重点は、「生徒への動機づけ」と「ICTの活用」です。先生方も、この二つの点を意識して研修に取り組み教育活動をしています。下は、2年生社会科の調べ学習です。個人の調べ学習の後、協働学習を行い、成果を発表します。

大分県教育委員会 「教員のプレゼンテーション指導力向上セミナー」を開催します 2022/8/4開催
1人1台端末を活用した小・中学生プレゼンテーションコンテストに向けて、指導する教員のプレゼンテーション能力の向上や、ICT活用指導力の向上を目的としたセミナーをオンラインで開催します。

【大分県】