大分市】大分豊府中学校 キャリア講演会(中3年生対象)及びワークショップの実施2022年08月25日
8月24日(水)7限に大分豊府高校生徒と本校中3生を対象にキャリア教育講演会を実施しました。本講演会は大分県商工観光労働部先端技術挑戦課主催の「OITA GIRLS 8 PROJECT」のキックオフイベントの一環で行われるものです。・テーマ 「Society5.0時代における、女性の未来のチカラ」・講師   東京藝術大学デザイン科准教授 スプツニ子!氏講演会は、講師と本校各教室をオンラインで繋いで行いました。スプツニ子!氏がこれまで制作した作品を紹介し、そこに込められた思いを語ってくださいました。また、実社会の課題をどのように解決しようとしているのかについて、お話をしてくださいました。生徒は、新しい概念の言葉に戸惑いながらも、新しい価値を創造する力を身につける必要性などについて、考えることができたようです。講演会終了後、希望者を対象に、豊府高校会議室でキャリア教育に関するワークショップを実施しました。・テーマ「大分のドリームマップを作ろう」・参加生徒:25名(本校中3生9名)インターンシップを行っている学生も加え、5班に分かれて、大分県の30年後のドリームマップ作りに取り組みました。生徒たちは、学習用端末を使って、30年前の大分県、今の大分県について調べて、発表した後、30年後どんな大分県になっていればいいか、マインドマップを使ってアイデアをまとめていきました。45分という短い時間の中で、探究の過程を踏みながら活発な議論が繰り広げられました。ある生徒は、「正解がない課題について、いろいろな人と自由に意見を出し合えたので、楽しかったし、よい経験になった」という感想を残しました。

大分市】鶴崎工業高等学校 電気科1年 夏期講習(第二種電気工事士)2022年08月23日
電気科1年では、夏休み中に第二種電気工事士の資格取得のため夏期講習を実施しています。部活動のある生徒は、部活動終了後に体操服で参加しています。『夏を制する者は受験を制す』 全員合格目指し頑張ってます。

【大分県】大分県教育委員会 ICT教育活動推進研修を実施します2022年8月23日
社会の変化に対応し、急速な教育ICT化を進める自治体および学校等を支援するため、「大分県学校ICT教育支援アドバイザー」等を設置しました。学校現場でのこれまでの教育手法にとらわれない発想の転換に向けた研修を実施するとともに、教職員のICT活用を支援する体制を整え、予測困難な社会に対応可能な学校情報化を推進することを目的としています。

大分市】(NHK NEWS WEB)小中学校の修学旅行 3年ぶりに県外へ 大分市2022/8/30
新型コロナウイルスに伴う行動制限が出されていないことなどを受け、大分市内の小中学校では学校生活の一大イベントである修学旅行が3年ぶりに県外で行われることになり、子どもたちが準備を進めています。大分市内の小中学校では、修学旅行で大分県以外の九州や関西方面などを訪れていましたが、新型コロナウイルスの影響でおととしと去年は行き先を県内に変更していました。大分市教育委員会では、ことしは全国的に行動制限が出ていないことや、ふだんの生活の中でできない学びを児童や生徒に経験させたいという思いなどから、3年ぶりに県外での修学旅行を実施することになりました。このうち大分市の宗方小学校では、来月4日から1泊2日の日程で長崎県や佐賀県などを訪れる予定で、6年生が長崎での原爆の被害などについてタブレット端末を使って事前に学んでいました。

大分市】大道小学校 Zoom研修2022年08月06日
本校職員がZoomの取扱いに慣れるための研修を行いました講師は本校のICT担当教員とICT支援員です※ Zoom = 離れた場所でパソコン等を通じ、オンラインのミーティングで相手とコミュニケーションをとることができるアプリ

日田市】(PDF)高瀬小学校 タブレット端末による保護者への授業公開他(水泳)2022/7/22
4年生限定で、普段見ることのできない子どもたちの泳ぎの様子を、タブレット端末を介して保護者に見てもらいました。

日田市】石井小学校 授業参観週間2022/7/19
11日(月)~15日(金)の5日間を授業参観週間としました。5日(火)の期末育友会が台風接近による臨時休業となったため、今回このような週間を設けました。この期間で約30名ほどの保護者の来校がありました。教室での各教科の学習や、清掃・帰りの会等の様子、またはプール指導の様子などを見ていただきました。お忙しい中でのご来校、ありがとうございました。

国東市】国東小学校 7/15 タブレットで問題を解きました ~4年~
夏休み中、タブレットを使って学習する練習をしました。

日田市】(PDF)光岡小学校 タブレットを使ってみよう2022/7/5
日田市教育委員会のICT支援員を講師に招き,1年生がタブレット操作の学習をしました。「ロイロノート」というアプリを使い,指先で文字を書いたり絵を描いたりしました。操作に慣れてきたら50音のタッチパネルを使ってひらがな入力の練習もしました。文字の入力では「 ゛」(濁 音)や「 ゜」(半濁音)にするのが難しいようでしたが、こどもたちの操作の上達の早さにはびっくりさせられました。

(PDF)【大分県教育委員会】ICTを効果的に活用した学びの推進に向けて 2022年7月25日
県立学校にてICT教育サポーターが活動をはじめました。活動の様子が「教育だよりおおいた」で取り上げられています

【大分県】