【大分市】明野中学校 道徳科提案授業2022/10/20
10月19日(水)、本校では2つの道徳の提案授業がありました。1つ目は2年4組での有馬教諭の授業。2つ目は1年2組での藪教諭の授業です。(この授業は全体校内研とタイアップ)2年4組では「注文をまちがえる料理店」の教材を用いて、相互理解・寛容について考えました。生徒はロイロノートのクラゲチャート、ピラミッドチャートを活用して、さまざまな意見を交流しました。今回の授業で学んだ寛容な心(許す気持ち)をぜひ集団の中に広げてほしいと思います。指導助言をくださった教育センターの片山指導主事、大変ありがとうございました。一方1年2組では「班での出来事」の教材を用いて友情・信頼について考えました。このクラスも出た意見をロイロノートで送り交流をしました。授業の最後では、これからの学校生活にどう生かしていくか自分なりの意見をまとめました。今、来週末の文化祭に向けて学級や学年での活動真っ最中です。今回の授業が活動に少しでも生きてくるといいですね。指導助言をくださった学校教育課の山田指導主事、大変ありがとうございました。
【大分市】大分西高等学校 タブレットで変わるスタイル 夢ナビ学年発表会(3年)2022年09月17日
9月14日、3年次生が夢ナビの学年発表会を行いました。 これまで、①各自の「個人研究」を論文としてまとめ(夏休みまで)、②ゼミ別の発表会(8月末)を行ってきました。 今回は、ゼミごとの代表者が、3年全生徒の前で発表を行いました。 発表時間は7分でしたが、どの研究も非常に内容の濃いもので、大いに刺激を受けました。 発表会は、来週も行われ、合わせて15名が研究成果をプレゼンします。タブレットの活用によって、発表のスタイルが劇的に変わった発表会でした。
【臼杵市】臼杵高等学校 UNC(臼杵高校難関大チャレンジ)【2年生】2022年09月12日
9月12日(月)の16:40~17:40の1時間、数学のUNCがエントリーしている2年生の15名に対して行われました。UNCとは、臼杵高校難関大チャレンジの略称で、九州大学などの難関大を目指す生徒を対象に、意欲・学力を向上させるサポートプログラムです。先週3日間臼高祭が実施されましたが、生徒たちは気持ちを切り替えて菅先生の指導の下、ベクトルの難問に取り組みました。今後、国語・英語の講座も計画的に実施されます。
【大分市】情報科学高等学校 ECコンテンツ制作研修2022年09月12日
大分の未来を担うビジネスリーダー養成事業の取り組みとして、「ECコンテンツ制作研修」が本校で実施され、商業科3年課題研究のECによる「おおいた」の味力発信グループ選択者14名が受講しました。(株)インプレスの代表取締役社長 綿貫裕崇氏を講師としてお迎えし、情報コンテンツの制作や情報発信に必要な知識、商品の魅力をいかに伝えるか、撮影テクニックなど実演を通して教えていただきました。本日学んだことを今後開設するコンテンツ制作に活かしていきたいと思います。
【大分市】大分大学教育福祉科学部附属小学校 教育理論と実践の往還を通した実証的な研究に向けて2022/9/12
【中津市】中津東高等学校 令和4年度 大分の未来を担うビジネスリーダー養成事業ECコンテンツ制作研修2022年09月07日
ビジネスの場面における効果的な情報コンテンツの制作やインターネットを活用した企業情報の発信に必要な知識及び技術の育成を図ることを目的にECコンテンツ制作研修が、9月5日(月)4限から6限にかけて本校2年ビジネス情報科生徒対象に実施されました。講師は、株式会社インプレス 代表取締役社長 綿貫裕崇 氏を招き、講演とタブレットまたはスマートフォンを使った演習を行いました。【講演】「コンテンツマーケティングの基礎知識」【演習】①Webコンテンツ素材の撮影②Webコンテンツの編集 タブレット・スマホ編③コンテンツの編集 デスクトップ編
【大分県】大分県教育委員会 新時代の学びを支えるICT活用推進事業(令和4年度の取組)2022年9月12日
令和4年度に教育デジタル改革室のICT活用教育推進プラン2022に掲げた事業概要です。ICT活用教育推進プラン2022の具体的な内容や基本方針、取組の方向性や一覧はWebページをご覧ください。
【別府市】別府翔青高等学校 第2回初任者研修〔音楽Ⅰ〕提案授業2022年09月07日
9月7日(水)6限目に、本倉 敬之 教諭が初任者研修に係る提案授業を行いました。カザルスの詩を題材として、描かれている場面をオーケストラで表現したという交響詩『死の舞踏』(C・サン=サーンス作曲)を教材に、詩の場面と使われている楽器の音の特徴や演奏の効果についてオーケストラの演奏を聴きながら照合し、自分の考えや感じたことをまとめる活動を主に行いました。生徒たちは、楽曲を聴きながら詩に描かれた場面を想像し、ワークシートに感じたことをまとめていきました。意見共有の場面では、本倉先生も気づかなかった音の表現を感じ取った生徒もいました。友だちの発表を聞いた上でのまとめの鑑賞では、それまで各々が感じていた曲の雰囲気や印象とは異なった感じ方が生まれ、より深く楽曲を鑑賞することができました。
【大分市】大分豊府高等学校 キャリア教育に関するワークショップを実施しました。2022年08月25日
8月24日(水)放課後に、豊府中学校3年生と本校生徒の希望者を対象に、本校会議室でキャリア教育に関するワークショップを実施しました。このワークショップは大分県商工観光労働部先端技術挑戦課が主催する「OITA GIRLS 8 PROJECT」の一環として「大分のドリームマップを作ろう」というテーマで行われました。参加生徒は25名、インターンシップを行っている学生も加わって、5つの班に分かれて、大分県の30年後のドリームマップ作りに取り組みました。生徒たちは、学習用端末を使って、30年前の大分県、今の大分県について調べて、発表した後、30年後どんな大分県になっていればいいか、マインドマップを使ってアイデアをまとめていきました。45分という短い時間の中で、探究の過程を踏みながら活発な議論が繰り広げられ、最後に班ごとに発表してアイデアを共有しました。「OITA GIRLS 8 PROJECT」では、現在メンバーを募集中です。興味のある方は参加してみませんか?
【宇佐市】宇佐高等学校 2学年 STEAM教育2022年08月26日
26日(金)に、STEAM教育の一環として、プログラミングの体験をしました。最初は単純な図形を描くだけだった、生徒たちも講義をしてくださった先生の助言や、クラスメイトと話し合いながら試行錯誤を重ね、自分の描いたキャラクターを思い通り動かしていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化