大分市】鶴崎工業高等学校 第2回校内授業研究会2022年11月18日
今年度より鶴崎工業高校では、教員のさらなる授業改善向上を目指し校内授業研究会を2回実施することとなりました。今回は第2回として2名の指導主事をお招きして実施いたしました。本校の授業改善テーマは【「基礎学力定着」「専門性確立」のための深い学びにつながる授業展開の研究 】です。

大分市】大分東高等学校 マイスター・ハイスクール事業 外部講師による授業を実施しました!2022年11月16日
11月16日(水)、2年園芸ビジネス科の生徒を対象にマイスター・ハイスクール事業の実践講座を行いました。 当日は、ソフトバンク C&S株式会社の協力により「プログラミング不要のAIツールを活用し、画像識別で課題解決」と題した授業を実施していただきました。プログラミングの専門知識が無くても簡単に活用できるAIツール「AIMINA(アイミナ)」を利用して、実際の作物の画像判定を体験しました。生徒達は、AIが自己学習して、作物の写真を自己判定していくように、条件設定やシステム操作について、実際に体験することが出来ました。今後、本校で栽培しているイチゴ(ベリーツ)の栽培に役立てる予定です。(イチゴの収穫適期を果実の画像や温室内の環境データをもとにAIが判断するプロジェクト学習に取り組みます。また、イチゴの株や果実などに発生する病気を画像でAIが判断し、早期発見・早期対応が出来るように活用していく予定です。)今回、講義をしていただいた講師の方々、スタッフの皆さま、ありがとうございました。

大分市】情報科学高等学校 第2回授業改善研究会2022年11月17日
授業改善テーマは、ICT機器、1人1台端末、クラウドの活用と言語活動の充実、3観点を意識した課題解決型授業の実施となっています。 このテーマに沿って、今年度第2回目の授業改善研究会が実施されました。事前検討会の後、1年情報電子科の「電気回路」、2年情報経営科選択の「マーケティング」の授業が行われました。事後検討会や全体会において「授業におけるICT機器の効果的な活用」など熱心な意見交換が行われていました。指導教諭より、観点別学習状況評価を組織的に取り組む体制づくりについて説明がありました。今回の研究授業で得たことを日々の授業に役立て、授業力向上を継続して取り組みます。

大分市】大分商業高等学校 おおいたの"みりょく"発信!ネットショップ作成講座2022年10月25日
10月25日(火)産学連携による授業を通じて、連携企業の持つ実務的な知識と技術を学ぶとともに、より体験的・実践的で探究的な学習機会を創出し、充実する機会として、情報通信技術を適切・効果的に利用し、ビジネスの諸活動や地域活性化に取り組む人材を育成することを目的に、「おおいたの"みりょく"発信!ネットショップ作成講座」が、産学連携による公開授業として実施されました。授業には、3年課題研究選択者31名が参加しました。ネットショップ作成サービス「BASE」を提供するBASE株式会社より、BASE Service PR 長町拓希様を講師としてお迎えし、ネットショップに関する知識と技術を学びました。ネットショップ作成サービス「BASE」により、実際にネットショップを作成することで、ネットショップの運営のノウハウや知識について学習しました。生徒は講師の先生の説明や指示を聞きながら、熱心に取り組みました。

大分市】大分鶴崎高等学校 令和4年度第2回授業研究会を実施しました!2022年10月25日
10月24日(月曜日)の午後、本年度の授業改善やICT活用授業を通した生徒の学習意欲育成を目指して、教科の枠を超えた教科横断型の授業研究が行われました。13時40分から地歴公民、数学、保健体育、英語の4教科で、共通テーマ「表現力の育成」または「ICTの活用」に沿った研究授業が始まりました。生徒は授業者の指示に従って、個人やグループで学習しながら、Metamojiや試合の撮影などでiPadを活用していました。参観している先生方は、授業の目標やポイントを意識しながら、生徒の様子を熱心に観察していました。研究授業に続いて、ワークショップ形式で授業研究分科会が行われ、班別協議と協議内容の発表があり、最後に指導主事より指導・助言をいただきました。今回の研究授業の参観と授業研究分科会への参加により、教員各自の教科指導力向上に繋がりました。

由布市】由布高等学校 石城小学校でドローン出前授業を行いました2022年10月25日
10月25日に、2年4組ビジネス情報コースが、石城小学校5・6年生(20名)を対象に出前授業を行いました。まずは高校生がドローンを飛行させるためのプログラミングを学び、その後、先生役として小学校で「出前授業」を行うことで、高校生自身の理解度をさらに深めるとともに、コミュニケーション能力やプレゼン技術の向上を図ることを目的としています。授業では、カメラ機能を使ってクイズを解いたり、指定コースをいかに早くかつ効率よく飛行させるか小学生自身に考えさせたりするなどの工夫がなされていました。小学生からも「プログラミングと聞いて最初は不安だったけど、高校生がわかりやすく教えてくれて楽しかった」という感想が寄せられました。

中津市】中津北高等学校 第2回授業研究会を行いました2022年10月19日
10月18日(火)、本校で今年度2回目の授業研究会を行いました。「生徒の学びに向かう力を育成する授業」をテーマにして、日本史B、英語表現Ⅱ、書道Ⅰの3科目で研究授業を実施しました。授業後は、工夫されていた点や課題について参加者全員で協議を深めました。画像は、書道Ⅰでの授業の様子です。

大分市】爽風館高等学校 研究授業(公開授業)を実施しました2022年11月02日
先生方各自がお互いの授業を参観して、授業力向上を図る目的として実施している互見授業期間(10/24~11/18)の11月2日(水)1限 理科 小野 弘嵩先生が化学基礎で研究授業(公開授業)を行いました。希薄溶液の凝固点降下に着目して、希薄溶液の温度変化の様子を理解させることを目標に実施しました。導入で身近な例として、路面にまく、凍結防止剤になぜ塩化カルシウムが用いられているかを提示して、授業を展開していきました。本校の授業は90分授業ですが、本時は特に実験を取り入れ、生徒は興味を持って実験を行い、実験中や実験結果についても各自の意見を積極的に交換しながらあっという間に授業が終了しました。また、振り返りの生徒の感想欄もしっかりと記入されていました。参観した先生方は、授業構想の大変参考になりました。

大分市】大道小学校 クラブ活動スタート2022/10/20
4年生以上の子供たちが、共通の興味関心を求める仲間とともに活動計画を立て、運営し、振り返る、クラブ活動が始まりました。中学校で行われる部活動の前身のようです

国東市】国東高等学校 ビジネスITコース「高校生によるインバウンド向け観光ツアー企画」に参加しました2022年09月07日
 ビジネスITコースの1年生2名の生徒が、8月8日・9日、9月3日の3日間、立命館アジア太平洋大学(APU)で開催された「高校生によるインバウンド向け観光ツアー企画」(公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所・大分県教育委員会 主催)に参加しました。これは県内の商業系高校に通う高校生が、留学生とともに別府の観光地をめぐり、ワクワクする新たなインバウンド観光プランを創出し、コンテストで優勝を目指す取り組みです。初日の8月8日(月)は、午前中はマーケティングに関するインプットセミナーを受講した後、午後からは、別府市内の観光名所や別府駅周辺にフィールドワークに出かけ、別府観光の課題を調査しました。 2日目の8月9日(火)は、1日目のフィールドワーク調査から観光課題を発見するため、課題発見方法に関する講義を受講した後、メンター(指導者)役の大学生、留学生、他校の高校生と一緒に観光客のペルソナ(人物像)を共有するグループワーク手法で、新しいインバウンド観光プランのアイディアを考えました。最終日の3日目、9月3日(土)は、新たな観光プランをグループで提案するコンテストが行われました。コンテストではどのグループも創造に富んだ素晴らしい観光プランを提案していました。本校から参加した1年生2名もコンテストでは残念ながら入賞を逃す結果とはなりましたが、創意工夫を凝らした観光プランで堂々とプレゼンテーションしている姿がとても印象的でした。今回の貴重な体験を今後の学びの中でしっかりと生かしていってほしいと思います。

【大分県】