【大分市】大道小学校 Zoom研修2022年08月06日
本校職員がZoomの取扱いに慣れるための研修を行いました講師は本校のICT担当教員とICT支援員です※ Zoom = 離れた場所でパソコン等を通じ、オンラインのミーティングで相手とコミュニケーションをとることができるアプリ
【日田市】(PDF)高瀬小学校 タブレット端末による保護者への授業公開他(水泳)2022/7/22
4年生限定で、普段見ることのできない子どもたちの泳ぎの様子を、タブレット端末を介して保護者に見てもらいました。
【日田市】石井小学校 授業参観週間2022/7/19
11日(月)~15日(金)の5日間を授業参観週間としました。5日(火)の期末育友会が台風接近による臨時休業となったため、今回このような週間を設けました。この期間で約30名ほどの保護者の来校がありました。教室での各教科の学習や、清掃・帰りの会等の様子、またはプール指導の様子などを見ていただきました。お忙しい中でのご来校、ありがとうございました。
【国東市】国東小学校 7/15 タブレットで問題を解きました ~4年~
夏休み中、タブレットを使って学習する練習をしました。
【日田市】(PDF)光岡小学校 タブレットを使ってみよう2022/7/5
日田市教育委員会のICT支援員を講師に招き,1年生がタブレット操作の学習をしました。「ロイロノート」というアプリを使い,指先で文字を書いたり絵を描いたりしました。操作に慣れてきたら50音のタッチパネルを使ってひらがな入力の練習もしました。文字の入力では「 ゛」(濁
音)や「 ゜」(半濁音)にするのが難しいようでしたが、こどもたちの操作の上達の早さにはびっくりさせられました。
(PDF)【大分県教育委員会】ICTを効果的に活用した学びの推進に向けて 2022年7月25日
県立学校にてICT教育サポーターが活動をはじめました。活動の様子が「教育だよりおおいた」で取り上げられています
【大分市】(FNNプライムオンライン)犯罪に巻き込まれそうな場所はどこ? 小学生が通学路の安全マップ作り 2022/8/5
通学路の危険な場所を知り防犯意識を高めてもらうと、大分県大分市の小学生が5日、安全マップ作りに取り組みました。
(大分県教育委員会)ICTを効果的に活用した学びの推進に向けて2022年7月25日
ICTの特性や強みを理解し、これらの課題を解消するきっかけとなる資料を作成しました。
【宇佐市】(PDF)「教育県大分」創造に向けた地域別意見交換会 in 宇佐 開催概要2022/7/6
【宇佐市立駅館小学校の概要】学校の教育目標を「学び合い、互いの良さを認め、ねばり強く協働しようとする子どもの育成」、育成を目指す資質・能力を「言語・コミュニケーション能力」とし、以下4つの重点目標を設定している。
【大分市】明野西小学校 3校一緒にZoomで外国語学習(6年)2022年07月12日
明野西小学校と明野東小学校と明野北小学校をzoomでつないで、おすすめの国を紹介する外国語の学習をしました。画面に映る他の学校の様子を見つめながら、授業に参加していました。授業を進めるのは、英語専科教員とALTです。「楽しかった。」「またしたい。」と、子どもたちの声。
この経験で、発表への意欲が高まりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化