臼杵市】臼杵高等学校 1-4研究授業(保健)2022年11月09日
11月8日(火)2限に1年4組で保健の研究授業が担任の溝口先生により実施されました。単元は「精神疾患予防と回復」で、ICT機器を活用し、生徒の興味関心を引きながら、グループ協議を中心とした展開で進められました。難しい内容でしたが生徒たちは積極的に考え、意見交換を行い学習を深めていきました。

杵築市】杵築高等学校 校内授業研究会を行いました2022年10月28日
10月28日(金)、校内授業研究会が実施されました。テーマは「生徒の主体性と表現力を育成する双方向型の授業展開の工夫と実践」でした。 全体での事前説明で本校の取組や本時の授業展開の工夫を説明した後、国語、数学、理科、体育の4教科で研究授業を行いました。その後、4教科の各会場に分かれて研究協議を行い、活発な意見交換がなされました。最後の全体会では、各研究協議会場からの報告の後、高校教育課山口指導主事より「生徒の主体性や表現力の評価について~観点別評価に照らして~」というテーマで講演を頂きました。県内の高校や杵築市内の中学校の先生方にもご参加頂き、更には3名の指導主事、1名の指導教諭からの指導・助言も賜り、今後の本校の授業改善にとって大変有意義な研究会となりました。

竹田市】竹田高等学校 11月8日スマイルタイム 深めよう『自己理解』と『他者理解』2022年11月09日
11月8日(火)スマイルタイムが行われました。今回の内容は「一分間スピーチ」でした。ペアやグループでテーマに沿ってそれぞれが≪1分間≫で話をしました。スピーチの中で笑顔やたくさんの笑い声が起きていました。

臼杵市】佐志生小学 臼杵市教育研究協議会助成研究発表会がありました!2022年11月04日
11月2日(水)14:00~16:00に、令和4年度臼杵市教育研究協議会助成研究発表会があり、6年生が「若い人が佐志生に移住したくなるようなナレーションについて話し合おう」という国語の授業をしました。ICTを活用し動画に適したナレーションを考える授業でした。約30名の参加者が見守る中、6人が一生懸命出されたナレーションについて意見を出し合い、より良いものにしようと頑張っていました。今後は、出来上がった動画を佐志生小HPやYoutubeに公開する予定です。本校の学校経営や普段の授業の様子はこちらの大分教育事務所長の通信をご覧ください。

佐伯市】佐伯鶴城高等学校 SSH熊本防災科学研修に行ってきました2022年10月27日
10月24日~26日の2泊3日で熊本防災科学研修を行いました。

別府市】別府鶴見丘高等学校 第3回グローバルリーダー育成塾が開催されました2022年11月15日
11月12日(土)大分県教育委員会主催の「第3回グローバルリーダー育成塾」が大分県教育センターで開催され、本校から約40名が参加しました。朝日放送「情報7daysニュースキャスター」等に出演中の平原依文氏の講演を聞いた後、これまで探究してきた「未来の構想」に対する解決案を英語でプレゼンテーションしました。今回は県下の外国語指導助手やAPU留学生の参加があり、各生徒は緊張しながらもしっかりと自分の意見を伝えることができました。

大分市】大分豊府中学校 第2回授業研究会を実施しました2022年11月15日
11月15日(火)に第二回授業研究会が行われました。この授業研究会は「中高6年間の各学年段階における思考力・判断力・表現力を育成する授業改善とその評価問題の作成を通して、生徒の資質・能力を伸ばす指導方法の工夫」をテーマにして、中高で連携して指導方法の工夫について協議し、授業改善につなげるために行うものです。中学校では、・国語(3年1組) 授業者:佐々木教諭・社会(1年2組) 授業者:添田教諭・数学(3年3組) 授業者:大鶴教諭・理科(2年2組) 授業者:後藤教諭・英語(3年2組) 授業者:房前教諭の5つの授業を行いました。生徒は、難しい課題に対して、班員と協力しながら取り組んでいました。

大分市】大分工業高等学校 令和4年度後期校内授業研究会 2022年11月16日
令和4年11月15日(火)午後、授業改善の一環として授業研究会を行いました。5限帯に5科目で研究授業が実施され、6限帯に職員による研究協議を行い、生徒の「主体的・対話的で深い学び」を誘発する授業の効果的な実践について討議を深めました。

中津市】中津南高等学校 ステップアップ研修Ⅰに関する研究授業(世界史)2022年10月31日
10月31日(火)2限に、3年1・2組の世界史Bの授業で、安部教諭による研究授業が行われました。今回の授業の主な活動は、「今日の世界システム」について考えることでした。生徒は2人もしくは3人のグループになって今回のテーマについて考察しました。生徒から出た意見は、安部教諭がMetaMojiというアプリを用いて、集約・共有されて、全体に提示されました。生徒は自分の意見を発表したり、他者の意見を確認したりすることで、テーマについて理解を深めていました。生徒がこのようなテーマについて深く考えていく過程で、歴史を学ぶ大切さを感じ取ってもらいたいということが、授業者の願い(ねらい)です。

大分市】大分西高等学校 第2回 ICT 職員研修を行いました2022年11月11日
11月4日(金)、ICT校内研修(除法セキュリティ研修)を大講義室で行い、全職員が参加しました。 教務部の教員が講師を担当し、個人情報の取り扱いについて、問題点に触れながら、内容を確認していきました。 また、『学校情報セキュリティハンドブック』 も活用し、特に セキュリティ7か条 をチェックしました。 研修後は、職員室や執務室で、自席周辺の整理をし、情報漏えい等につながる恐れがないか点検も行いました。

【大分県】