土佐清水市】清水高等学校 下川口小学校との連携(音楽)
本日(21日)、2・3限目の「音楽Ⅱ」において、下川口小学校5・6年生5名に来校していただき、交流授業を行いました。授業では、Chrome Music LabのSong Makerを活用し、「編曲」に挑戦する内容でした。小学生は高校生のアドバイスを受けながら、オリジナリティあふれる「かえるの歌」の編曲に取り組み、素晴らしいアレンジができました。

香美市】吉川小学校 学校だよりNo.82(PDF)
11 月 29 日は、4年生の子ども達が、入野小学校の4年生とリモートで交流学習を行いました。これは、入野小学校の子ども達が、吉川小学校の児童による、保育所でのラッキョウ販売の新聞記事を見て、吉川同様にラッキョウを栽培している入野小の子どもから、吉川の活動を教えてほしいという申し入れがあったものです。

土佐清水市】清水高等学校 タブレット端末の持ち帰りについて
来月より、県有備品タブレットの持ち帰りが可能になります。ついては、本日(21日)配布文書をご確認いただき、同意書の提出をお願いします。添付ファイルをご一読ください。同意書の提出は25日(月)までにお願いします。

香美市】教育厚生常任委員会の調査報告(PDF)
新型コロナウイルス感染症拡大を機に、国の支援が加速し、児童・生徒に一人一台のタブレットの整備を前倒しで進めることになった。その状況と、今後の本市の小中学校児童・生徒減少対策について調査した。

高知市】高知市教育委員会  (PDF)1人1台タブレットPCを活用した新たな学びについて(依頼)
高知市のGIGAスクール構想の実現に向けた市立学校向け通知、並びに、保護者・児童生徒向けのリーフレットが掲載されています。

香美市】山田小学校 山田小学校では、国のGIGAスクール構想に基づく一人一台のタブレット端末の配布を受けてICT活用研究に積極的
教員向けには、定期的に「ICT活用研修会」を実施し、児童向けには、毎日の昼のモジュール学習(縦割り班掃除の後の15分間の学習タイム)のうちの週1回枠を活用して、全校で一斉に「ICT活用学習会(タブレットタイム)」を行っています。研修会も学習会も、実施は毎回、山田小学校の授業づくり部(ICT活用研究チーム)が行ってくれています。

高知県 高知県遠隔授業配信センター
高知県遠隔授業配信センターのWebサイトが公開されています。

南国市】オンライン授業配信の説明資料について
オンラインで授業配信を行うにあたり、必要な説明資料を公開します。詳しくは以下の資料をご覧ください。

高知市】城東中学校 タブレットを活用した「深い学び」(9月8日)
タブレットを活用した授業風景が「当たり前の日常」になってきました。「学びを止めない」を合言葉に、授業のオンライン配信も行っています。タブレットを使うことが目的ではありません。タブレットを使って「深い学び」を創造していくことが、今求められているのです。

高知市】城東中学校 (テレビ高知)休校想定したオンライン授業の研修
新型コロナの感染が拡大し一斉休校になった場合に備え、高知市の中学校でオンライン授業の研修が行われました。研修が行われたのは高知市の城東中学校です。城東中学校ではこれまでにも一部の生徒を対象に校舎内の別室でオンライン授業を行ったことがあり、通常の授業の中でもタブレットを積極的に活用しています。きょうは、感染拡大により一斉休校になった場合に備えた研修が行われ、参加した教員は教科ごとのグループに分かれ、授業の一連の流れを確認していました。

【高知県】