宇部市】岬小学校 (PDF)<学校だよりみさき>本校のICT(情報通信技術)教育の現状について・・・
文部科学省のGIGAスクール構想に基づき、現在本校でも一人一台のタブレット端末が配付されています。上の写真は、10 月 19 日の学校訪問時の授業風景です。いずれも「ロイロノート」(=オンラ イン環境で動作する学習支援のアプリ)を使っています。2 年生では算数の問題づくりに、5年生では各自が考えを深め、班での意見交換で合意した考えの全体発表に、6年生では資料を比較して気付いた ことの書き込みと考えの共有に活用していました。他の学年の授業においても日常的にロイロノートが使われており、児童の主体的な学びが促進され、思考力や表現力を高める一助になっています。

長門市】油谷小学校 デジタル教科書を使って
5年生が、デジタル教科書を使って調べてまとめていました。教科書の中の情報量はすごいです。画像や動画からも多くの気づきをまとめていました。

下関市】養治小学校 タブレット端末だからできる学びを
GIGAスクール構想の導入により、1人1台タブレット端末が動き始めて半年。養治っ子は、どのように活用しているでしょうか。参観の機会があれば、ぜひ、確かめてみてください。思っている以上に、活用の幅は広がっています。

長門市】長門市内全小学校でECCのデジタル教材とアプリ導入 ICT技術を活用した英語学習をスタート
総合教育・生涯学習機関の株式会社ECC(本社:大阪市北区、代表取締役社長:花房雅博)は、山口県長門市と連携し、デジタル教材「パパッとえいご」と、人工知能(AI)搭載の対話型英語学習アプリ「おもてなCity®へようこそ!」を活用したオリジナル英語学習システムの長門市内全小学校(1・2年生対象)への導入を開始いたします。 またこれに併せて、アプリ「おもてなCity®へようこそ!」内に長門市の観光名所のことを英語で紹介できる観光コンテンツ(無料)を公開いたしました。

山口市】(山口新聞)地域の魅力、児童が発表山口の徳佐・仁保・秋穂3小つなぎ
山口市の徳佐、仁保、秋穂の3小学校をつないだオンライン授業が4日にあり、3年生計約30人がそれぞれの地域の魅力を発表し合った。同市について学ぶ社会科の授業の一つで、児童たちは市域の広さや気候の違いに理解を深めた。

山口市】(NHK NEWS WEB)3小学校が参加しオンライン授業 山口市の特徴について学ぶ
子どもたちに山口市の特徴について学んでもらおうと、市の北部と中部、それに南部の3つの小学校が参加したオンライン授業が行われ、児童たちがそれぞれの地域の特性や特産品などについて発表しました。

山口市】野田学園 (山口新聞)山口・野田学園で外交官とオンライン授業
デンマーク大使館に勤務する外交官から仕事内容や体験談を学ぶ外務省主催のオンライン講座が15日、山口市野田の野田学園であり、中学3年の国際的な教養に重点を置くクラスと高校1、2年の生徒計約570人が参加した。

下関市】室津小学校 タブレットでお絵かき(1・2年図工)
2学期に入り、ついに1・2年生もタブレットデビュー!図工の時間にタブレット操作の練習も兼ねて、タブレットでお絵かきをしました。

宇部市】令和3年度宇部市GIGAスクールサポーター配置業務委託に係る公募型プロポーザルの実施(プロポーザル参加申込書締切:令和3
本市では、文部科学省が掲げる「GIGAスクール構想」の趣旨を十分に理解し、教育ICT整備及び活用に関するノウハウをもった人材(GIGAスクールサポーター)を配置し、市立小中学校を技術的に支援することで、構想に基づく、誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された教育の推進を図ることとし、公募型プロポーザルにより、事業者を募集します。

美祢市】大嶺中学校 (PDF)主体的な学習者をめざして(学校だより 2021/05/12)
大嶺中の生徒は明るく、素直で、日々、まじめに学校生活に取り組んでいますが、課題として、授業への取組がやや受け身で、指示待ちになりがちなことが挙げられます。そのため、各教科では、タブレットやグループの活用など工夫を凝らして、生徒が自ら進んで学ぶような授業づくりに取り組んでいるところです。疑問に感じたことを調べたり、分からないことを友達と話し合ったりすることで、学習への意欲が増し、理解が深まると思います。

【山口県】