たつの市】(朝日新聞)ハイブリッド型学習で成功している小学校の活用事例を紹介 GIGAスクール構想 オンラインセミナー開催2022
一人一台端末での本格運用が始まって2年がたちます。授業や家庭学習でさまざまなタブレット活用が広がっている一方で、タブレットと並行して、紙に書くことの大切さを実感している先生方も多く見受けられます。タブレット学習完結型が広まる中、AIが弱点を教えてくれる機能が多く出てきていますが、日本コスモトピアが提供する「みんなの学習クラブ」は、プリント学習とタブレット学習の両方を備えており、生徒自ら考え行動する主体的、対話的で深い学びを実現しています。たつの市では、chromebook を導入し、Google Workspaceを活用し、みんなの学習クラブを利用することで、自分で問題を選ぶこと、学習するスタイルも選ぶことなど、児童生徒が主体的に考え、学習を進めることを支援し、さまざまな工夫をしながら、授業を実践しています。

神戸市】(PRTIMES)神戸市内小学校児童の体力アップ! ALPHA導入で運動の見える化と体力アップ作戦!2022年11月15
『ALPHA』はPC、タブレットなど端末を問わず体力テスト結果入力・集計・分析することができるシステムです。現在の体力テストは児童が紙に記録を記入しそのデータを集計するというアナログな測定方法が行われていますが、『ALPHA』を活用することでデジタルで簡単に入力・集計や分析が可能になります。▼業務負担の削減種目の説明や実施要項を動画で詳しく説明し、測定をスムーズに行うことができます。データの修正も教師用ページでいつでも変更することが可能です。▼即時のフィードバック従来の方法だと業者に委託しデータの集計に数カ月かかるところを『ALPHA』だと瞬時に確認することができます。記録用紙への記入や集計して時間が経ってから結果が分かるなどのタイムラグが発生しません。▼あらゆる端末に対応『ALPHA』は使用する端末やブラウザの種類を問いません。GIGAスクール構想で導入した端末そのまま使用が可能です。使える端末:各種PC、タブレット使えるブラウザ(各種最新版):Google Chrome、Microsoft Edge、Safari、Firefox

西宮市】鳴尾高等学校 課題研究グループ内発表2022/11/3
11月2日(水)5・6限を使って 課題研究のプレ発表を行いました。課題研究も佳境を迎えました。11月14日(月)には、本校体育館で代表生徒(6人)の発表会が実施されます。

三木市】三木東高等学校 数学活用 探究活動スタート2022/10/17
10月14日(金)、数学活用の授業で探究活動がスタートしました。半年間、日常生活における数学や、数学の歴史などについて学んできたことを参考にして、これから約3カ月かけてグループで協力しながら、数学に関する探究活動テーマをまとめていきます。この日は、ひとりブレインストーミングを実施して、個人テーマを考えていくことを行いました。一人でテーマを決めることは大変ですが、今後グループ活動を行う際のアイデアを出すことに繋げていけるように頑張りましょう。

明石市】明石西高等学校 2学年総合探究中間発表が行われました2022/10/7
10月6日(木)、2学年総合探究中間発表が行われました。それぞれの、興味関心に合わせたテーマで発表を行いました。緊張している様子でしたが、堂々と発表している姿がみられました。後期は、質的・量的研究をとおして、思考を深めて行きましょう。

尼崎市】立花南小学校 1年生の授業風景2022年10月 7日
国語の授業で、ロイロノートを使いました。校外学習で行った王子動物園で見てきた動物について色や形、動き、もよう等、くわしくまとめていきました。

明石市】明石城西高等学校 第1学年総合的な探究の時間2022年9月30日
本校では第1学年の2学期にクラス内で班分けを行い、「学校」をテーマに、探究活動を行っていきます。また本年度より、全生徒がiPadを持参して授業を受けており、ICTを活用した協働的な学習活動を行っています。

高砂市】松陽高等学校 9/30 1年1組 数学科研究授業を行いました。
9月30日(金)1時間目、1年1組の数学Ⅰの授業において、教員の指導技術の向上を目的とした研究授業を行いました。本年度より導入された生徒のiPad端末などのICT機器の効果的な活用をテーマに、他教科の先生も多く参加する研究となりました。グラフ描写アプリを活用してグループ内で話し合いをしたり、データ配信アプリを活用して他のグループの解答を確認したりするなど、生徒同士の情報交換が印象的な研究授業でした。本校では、9月26日~11月7日を公開授業期間として、教員の指導力向上を目指した取り組みを継続的にすすめています。

神戸市】神戸鈴蘭台高等学校 韓国の高校とのオンライン交流2022/10/15
10月5日、国際コミュニケーションコースの生徒が韓国の順天(スンチョン)高校の生徒とオンラインで交流しました。今年度2回目となる今回は、1年1組の生徒が参加しました。前回はインターネットの不調の関係で聞こえにくかったりスムーズにいきませんでしたが、今回は前回よりスムーズに繋がり、2回目ということもあり和気あいあいとした交流ができました。今回のテーマはそれぞれの学校紹介。写真を見せたり説明したり、韓国の生徒から動画を見せてもらったりしました。1組の生徒は韓国語を半年学んだ後だったので、韓国語を使ってみようと頑張る姿も見られました。次回は3学期に1年2組の生徒が順天高校とオンライン交流を行う予定です。順天高校のみなさん、ありがとうございました。またよろしくお願いします。

芦屋市】潮見小学校 リモートで学習2022/9/22
9月15日(木)2年生が国語「どうぶつ園のじゅうい」という学習をするにあたって、動物に詳しいアドベンチャーワールドのスタッフとオンラインでつなぎ、動物の実際の映像や担当者の説明をライブで聞きながら学習を深めました。子どもたちは興味津々に見ていました。芦屋市内の他校の小学校とも同時中継で一緒に学習しました。その場で見る体験学習もたしかによいとは思いますが、遠方であったり、実現が難しいこともあります。このように、ICTの活用ならではの効果が期待できる学習については、今後も進めていきたいと考えています。(画面の下の方に学習者や説明者が映ります。)

【兵庫県】