GIGAスクール構想等に関する【神戸市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
多聞東小学校 2年生がビスケットというプログラミングの授業をしていました。
受けた指令の通りタブレットを動かしていくと、絵を入れたり文字を入れたり自由自在です!素敵な思い思いのカードが出来上がりました。
6年生が養護教諭の先生から最後の保健授業を受けました。「あり・あり・なん・やっ!」というメッセージの裏には、深ーい意味がありました。中学へ向けて、心も体も変化するこの時期はたくさんの不安を誰もが抱えています。「ありのままに・ありがとう・なんとかなる・やってみよう」という風に読み替えてみると、気持ちも軽くなったと思います。中学でも活躍を祈っています!
3年生は、3学期に担任の先生でない専科の先生に道徳の授業をして頂くという試みをしました。子供たちを多くの教師で、多面的に見て、柔軟な指導をしていく為のものです。1組も2組もしっかり考えて、たくさん発表できていて成果がありました。3/10は、「食」という事について朝会でお話しました。人を良くすると書いて食(しょく・たべる)と読みます。古くは、お椀に盛ったご飯の絵から甲骨文字で形を真似ていくうちに、「食」にたどり着きました。しかし今では、しっかり食事をすれば、心も体もそして、健康までもが良くなり、結果「人を良くする」という事に繋がっていったと言われています。今年度の給食も無事終了し、食に支えられた子供たちは、皆この一年でしっかり成長し、無事進級できそうです!!
菅の台小学校 3年生プログラミング学習
教室に入ると,子供たちが集中してパソコンに向かっていました。
画面をのぞくと,見たことのない画面。
どうやら新しいプログラミングソフトを使っていたようです。
既につくられたプログラムを楽しむこともでき,子供たちの発想の幅が広がりそうでした。
千代が丘小学校【4年生の様子】
国語「スワンレイクのほとり」での学習の様子です。
今日は全文を読み最初の感想を書きました。正しい姿勢で静かに範読を聞くことができました。
外国語活動では「1日の過ごし方」を英語で表現します。
朝の「ごみ捨て」から始まり、「寝る前の歯磨き」まで様々な活動を英語で上手に表現しました。
浜山小学校 3年生 理科(プログラミング学習)
パソコンとプログラミングキットを使って、LEDランプのつけ方を考えました。今回は2回目の授業でしたが、前回の学習で習ったことを思い出して、自分でLEDランプをつけることができました。
2年生は「防災リュック」について学習していました。
震災に備えてリュックの中にどんなものを準備しとけば、役に立つかを考えました。
最初は「ゲーム」「まんが」などの意見もでましたが、学習のめあてをしっかりと理解してくと、本当に必要なものがわかってきたようです。またお休みの日に防災リュックを作ってみてくださいね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【神戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ