GIGAスクール構想等に関する【宝塚市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
長尾小学校 2年生の学校生活の様子
4月28日は「四つ葉の日」です。日付は「よ(4)つ(2)ば(8)」(四つ葉)と読む語呂合わせからです。「愛」「希望」「幸福」「健康」の意味を持つとされる四つ葉のクローバーのような幸せを見つけてもらうことが目的です。クローバーは、シロツメクサの別名です。三つ葉のクローバーが多く見られますが、四つ葉のクローバーの発生頻度は1万分の1程度だそうです。
さて2年生の学校生活の様子を紹介します。2年生は、図工の学習で「にじいろの魚」を作っていました。クレヨンでしっかりと重ねて色を付けた後、割り箸を使ってスクラッチしています。するとスクラッチした部分が違う色になります。とても味のある作品ができます。また、タブレットを使った個別学習や、生活科では夏野菜について学習していました。
西谷小学校 ICT教育推進アドバイザーが来校されました 2022/4/28
4月27日に、宝塚市のICT教育推進アドバイザーに来ていただきました。GIGAスクールが始まり、学校では子どもたち1人1台のタブレット端末が配られました。そのタブレットを教育活動に効果的に活かし、子どもたちにとって個に応じた学びを進めることを目的に導入されました。本校では、タブレット端末をはじめとするICT機器の活用を進めるために、アドバイザーにお世話になることにしました。子どもたちの授業の様子を見てもらいましたが、写真のようにちょうど6年生が国語の学習でタブレットを使っていました。驚いたことに、6年生は自分からタブレットを使って、学びを深めていました。
宝塚第一小学校 オンラインによる授業配信開始 2022/2/25
2月25日は「夕刊紙の日」です。1969年2月25日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊されました。普通の新聞紙1ページの半分の大きさのタブロイド判が採用されました。創刊当初から見出しにオレンジ色を採用したことから「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーが付いたそうです。さて、2月25日から毎日1時間ずつオンラインによる授業配信がスタートしました。学校に来たくても新型コロナウイルス感染症の不安等の理由により学校に来ることができない児童を対象に実施しています。基本的に黒板を撮影しています。学級閉鎖のクラスでは、オンライン朝の会も実施しました。児童の体調や課題等の確認を行いました。
中山五月台小学校 (神戸新聞)産地から学ぶ但馬牛 中山五月台小でオンライン授業
兵庫県宝塚市立中山五月台小学校(同市中山五月台7)で1日、同県新温泉町の但馬牛博物館とオンラインで結び、但馬牛について学ぶ授業があった。4~6年生59人が大型画面を通して館内を巡り、但馬牛の知識を深めた。
雲雀丘学園中学校 オンライン授業おつかれさまでした&明日のこと
今日は一日オンライン授業訓練日として、中学生になってからはじめて自宅にて受講をしてもらいましたがいかがだったでしょうか。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宝塚市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ