GIGAスクール構想等に関する【芦屋市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
岩園小学校 2年 いきものとなかよし大作戦
2年生は、生活科の学習でいきものとなかよし大作戦に取り組んでいます。
おたまじゃくしやだんごむしを飼ったり、観察したり、図鑑やタブレットで調べたりして、生き物に親しみ、学習のまとめとして新聞や図鑑、パンフレットを作成します。
調べるときは、必要に応じて図鑑で調べることもあり、また、タブレットで調べることもあり、こどもたちが調べる方法をそれぞれに選んでいます。
岩園小学校 6年プログラミング学習
6年生が、マイクロビットを使ってプログラミング学習をしました。
ICT支援員の先生より、プロジェクトの基本的な作成方法を教えてもらって、簡単なプログラミングをしました。
ICT支援員の先生に基本的な方法を教えてもらうと、「おもしろ!」とか「おー!」とか子どもたちからつぶやきが聞こえてきます。
マイクロビットはとても簡単にプログラミングができるものですが、子どもたちは、基本的なことを教えてもらっただけで、次々に応用して新しいことにチャレンジしていました。
岩園小学校 1年生の算数の学習時間。
ひきざんのまとめの練習として「ひきざんランド」をしていました。
担任が子どもたちに「ひきざんランド」の説明をします。
「けいさんプリント、あんざんまん、おはなしづくり、ひきざんしんけいすいじゃく、けいさんかあどタイムアタックの5つのミッションのうち、どれからやってもオッケーです。」
「どこでやってもオッケーです。
ミッションをクリアしたら、ぼうけんチェックシートにはんこを押してもらいます。
まずは、自分で考えましょう。競争じゃないので、ゆっくりでいいから丁寧にやりましょう。」
子どもたちは、自分のやりたいものからどんどん進めていました。
一つひとつクリアするたびにはんこをもらって、喜んでいました。
子どもに委ねる学習
0月25日(金)3年生の算数科、4年生の社会科と理科、5年生の図工科で「子どもに委ねる学習」の授業を行いました。
3年生の算数科では、「重さ」の単元
4年生の社会科では、「私たちの県のまちづくり」の単元
4年生の理科では、「ヒトの体の作りと運動」の単元
5年生の図工科では、「光と場所のハーモニー」の単元
子どもたちは、自分が選んだ学習に意欲的に取り組んでいました。
岩園小学校 4年 兵庫県いいところPR ポスターづくり〜総合〜2024/6/24
4年生は、総合的な学習の時間で、「兵庫県いいところPR 夏の旅行はこれだ!」という単元で学んでいます。社会科で学んだことを思い出して、兵庫県のよさを感じられるような夏の旅行プランを考えます。
子どもたちは、自然とのふれあい、体を動かすこと、歴史を感じること、伝統文化、食べ物、きれいな景色といったテーマから一つ選んで、兵庫県のよさを感じられる旅のプランを考えていました。そして、最終はそれをポスターに表します。魅力的な写真を取り入れたり、キャッチコピーを工夫したりして、グループごとに協力しながらポスターづくりに取り組んでいました。どんなポスターができあがるのでしょう。楽しみです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【芦屋市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ