【姫路市】
これまでの【姫路市】関係のニュース
(PR TIMES)楽しく学んで行動しよう!プログラミングで海のSDGs!SDGs×プログラミングのオンライン出前授業を
一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは、2023年2月21日(火)、兵庫県姫路市立大津茂小学校の小学5年生を対象に、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」をテーマにした「Scratchで作るプラごみ回収ロボット」の「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施いたしました。「海洋プラスチックごみ」の社会課題について考える授業になっています。 このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

姫路高等学校 ICT通信 第21号発刊2022年12月22日
姫路高校の特色は、「探究活動」です!探究科学コースの生徒1人1人が、興味・関心のあるテーマで探究活動を行っています。1年次は、SDGsのテーマに沿ってグループで探究活動を行い、2年次になると個人探究となり、生徒個別に担当教員がつき、(普通科に比べ授業時間が毎週1時間多く)、各テーマに1年間かけてより深く探究していきます。その集大成となる探究発表会が、2月4日(土曜日)に実施されました。まず探究科学コース76期2年生の生徒は、各自のテーマをどう伝えるか、繰り返し発表練習を行ってきた成果を見事に披露しました。生徒たちは、発表の準備においてもChromebookをさまざまに活用しました。具体的には、フォームでアンケートを行い、データをまとめる際にスプレッドシートを用い、仕上げにドキュメントで発表原稿をまとめるなど、生徒たち自身が活用法を考え、多岐に渡り利用していました。中学生からも、「頑張っている先輩の姿を目の当たりにして、入試に向けたモチベーションが上がった!」という声もよせられました。この発表会で探究が終わるわけではありません。これまでの探究活動を機に、1つの事象にも多角的に考察する視点をもち、これからの進路実現に向けて頑張っていこう、姫高生!次に、同コース77期1年生は“播磨探究”をテーマに、地元姫路の課題・テーマについてのグループ探究を普通科の生徒と共に行っています。その途中経過として探究科学コース1年生の生徒は同じ日にグループ発表を行いました。姫路がより魅力のある街になるよう、生徒たちは豊かな発想を自分の言葉で上手に伝えていました。また同日、76期2年生探究科学コース(文系)は学校設定科目GI(Global Issues)の授業の一環として、Social Issuses(社会問題)について、自分が関心のあるものについて英語で発表をしました。準備段階で、ASEの先生の協力のもと、アメリカ国内の方とMeetで連絡をとって意見をいただきました。グローバルな視点でも探究していこう、姫高生!姫路高校77期生(1年生)の「歴史総合」の授業では、電子黒板を利用し資料の読み取りを大画面で行っています。またタブレット(フォーム)を活用し、学んだ内容の振り返りに活用しています。この授業は現1年生から学習指導要領が変わり、新しくできた科目です。歴史分野では、フォームを活用し、授業ごとに生徒自身で内容を振り返ることで、知識の定着を図っています。インプット重視になることなく、アウトプットし要約する力を身に付けています。授業ごとに生徒自身で内容を振り返ることで知識の定着を図っています。生徒たちは、休み時間などを利用しながら真面目に取り組んでいます!日進月歩だ、姫高生!

(PDF)姫路西高等学校 令和4年度公開研究授業2022/11/16
11/16(水)に公開研究授業および講演会を実施しました。兵庫教育大学より濱中裕明教授をお招きし、また、県内の高等学校、中学校より約40名の先生方にご参加いただきました。数学Ⅱ(1年生)の研究授業では、ワールドカフェ方式でのグループワークを中心とし、BYOD端末を用いて Teams 上で情報共有をするなど、ICT を活用したアクティブラーニング型の授業を展開しました。授業後の情報交換会では、グループワークの方法や ICT 活用について、今後の授業改 善につながる様々な意見をいただきました。濱中教授のご講演「数学は面白い教科か」では、数学的活動や探究活動で数学を面白いと感じさせるための方法や具体的な授業実践例についてお話をいただきました。数学の探究活動を指導する際に役立つ多くのヒントを得ることができ、貴重な時間となりました。

姫路飾西高等学校 SSC1年(38回生) 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験 第2回(物理分野)を実施しました。2022/11

姫路商業高等学校 進路ガイダンスが行われました(1.2年生)2022/11/22
1.2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。進学希望者を対象に大学や専門学校の教職員の方にお越しいただき模擬授業をしていただきました。生徒は自分の希望する学校の授業を熱心に受けていました。公務員希望者(2年生)は公務員試験の受験対策の授業、就職希望者(2年生)は求人票の見方についての授業を受けました。

端末整備状況

【姫路市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ