【明石市】
これまでの【明石市】関係のニュース
二見北小学校 明石市教育委員会とSTEAM教育支援事業の一環として、二見北小学校でプログラミング共同授業を行いました
令和7年3月4日(火)に明石市立二見北小学校において、3年生・4年生を対象にプログラミング共同授業を行いました。 本授業は、本校と明石市立二見北小学校が取り組むプログラミング共同授業として実施されたものです。 今回は、3年生・4年生ともに「アニメーションを作ろう ~micro:bitでプログラミング体験~」と題して実施しました。 はじめにアニメーションについて説明した後、以下の3つのプログラミングを行いました。  1.Aボタンを押すと、ハートがドキドキするアニメーションを作成する。  2.Aボタンを押すと、ドキドキを4回繰り返すアニメーションを作成する。  3.2で作成したアニメーションを、ゆっくりドキドキさせてみる。 授業を通じて、プログラムは作った通りに動くこと、思った通りに動かすには細かく動きを教えることなどを学びました。

高丘西小学校 明石北高校との連携(プログラミング)
6年生のプログラミングの学習です。明石北高校の生徒の皆様からアドバイスをもらいながら進めました。小中一貫教育校としての取組として、高丘東小学校も本日行っています。 暗くなったら「点灯する」、明るくなったら「消える」というプログラムに挑戦しました。外灯の仕組みです。 その他、曲や文字が変わっていくようなプログラムも作りました。 明石北高校の先生方、生徒の皆様、大変お世話になりました。とても良い学習の機会となりました。ありがとうございました。

社会科交流計画(3年生)
社会科の学習で「わたしたちの明石」の様子(地形・産業・特産品など)について学びます。 そこで、学習したことを高知県高知市の小学3年生とオンラインで互いの市の様子を比べ合う計画を立てています。 その準備段階として、本日はオンラインで互いに自己紹介をしました。 好きなスポーツは?好きな給食の献立は?好きな学習は?好きな色は?などと伝え合っていました。 3学期に交流の場を計画しています。 それまでしっかりと学んで、「わたしたちの明石」を分かりやすく紹介したいです。

江井島小学校 5年生 授業風景
5年生の授業の様子です。ICT機器を用い、調べ学習や演習問題に取り組んでいます。意欲的に学ぶことで、深く思考することができ、学びが深まっています。「やるときはやる」とメリハリをつけながら学習しています。

高丘西小学校 タブレット活用開始です。(1年生)2024年05月08日
タブレットを使い始めるために、自分のIDやパスワードを入力しました。1年生には少し難しいため、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に行いました。6年生はさすがです、スイスイと設定を進めていました。これで、1年生もいつでもタブレットを利用することができるようになりました。これから、必要に応じて有効に活用していきたいと思います。

端末整備状況

学校数

2019年2020年2021年2022年2023年
学校数43校43校43校43校43校

児童生徒数

2019年2020年2021年2022年2023年
児童生徒数24344人24547人24892人25287人25613人

教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
7.1人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
教育用PC1台当たりの児童生徒数7.1人/台0.9人/台0.9人/台0.9人/台0.9人/台

学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
1人/台
1人/台
0.9人/台
0.9人/台
8.6人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年2020年2021年2022年2023年
学習者用PC1台当たりの児童生徒数8.6人/台0.9人/台0.9人/台1人/台1人/台

普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
100%
100%
100%
99.1%
6%

2019年2020年2021年2022年2023年
普通教室の無線LAN整備率6%99.1%100%100%100%

【明石市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ