GIGAスクール構想等に関する【明石市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
清水小学校 初めてのタブレット
今日は、タブレットの使い方を勉強しました。あかし教育研修センターからICT支援さんにも来ていただきました。わからないことや困ったことがあるとしっかり手を挙げて、おたずねしました。これから、タブレットを使うのが楽しみですね。
青楓館高等学院、「AI先端モデル校」に認定
通信制高校サポート校青楓館高等学院は13日、教育AI活用協会(AIUEO)が定める「AI先端モデル校」に認定されたことを発表した。
同認定は、生成AIを活用した探究型学習の実践、ならびに部活動の地域移行への協力や外部指導者との連携による持続可能な教育モデルの構築が評価されたもの。
同校は、生成AIやEdTechを積極的に活用したカリキュラムを展開。部活動では、生徒が抱える日常の課題、企業の課題をAIを活用した解決する活動や、外部指導者を顧問に迎えた体制を導入し、生徒一人ひとりの多様な才能を伸ばす取り組みを行っているという。
二見北小学校 明石市教育委員会とSTEAM教育支援事業の一環として、二見北小学校でプログラミング共同授業を行いました
令和7年3月4日(火)に明石市立二見北小学校において、3年生・4年生を対象にプログラミング共同授業を行いました。
本授業は、本校と明石市立二見北小学校が取り組むプログラミング共同授業として実施されたものです。
今回は、3年生・4年生ともに「アニメーションを作ろう ~micro:bitでプログラミング体験~」と題して実施しました。
はじめにアニメーションについて説明した後、以下の3つのプログラミングを行いました。
1.Aボタンを押すと、ハートがドキドキするアニメーションを作成する。
2.Aボタンを押すと、ドキドキを4回繰り返すアニメーションを作成する。
3.2で作成したアニメーションを、ゆっくりドキドキさせてみる。
授業を通じて、プログラムは作った通りに動くこと、思った通りに動かすには細かく動きを教えることなどを学びました。
高丘西小学校 明石北高校との連携(プログラミング)
6年生のプログラミングの学習です。明石北高校の生徒の皆様からアドバイスをもらいながら進めました。小中一貫教育校としての取組として、高丘東小学校も本日行っています。
暗くなったら「点灯する」、明るくなったら「消える」というプログラムに挑戦しました。外灯の仕組みです。
その他、曲や文字が変わっていくようなプログラムも作りました。
明石北高校の先生方、生徒の皆様、大変お世話になりました。とても良い学習の機会となりました。ありがとうございました。
社会科交流計画(3年生)
社会科の学習で「わたしたちの明石」の様子(地形・産業・特産品など)について学びます。
そこで、学習したことを高知県高知市の小学3年生とオンラインで互いの市の様子を比べ合う計画を立てています。
その準備段階として、本日はオンラインで互いに自己紹介をしました。
好きなスポーツは?好きな給食の献立は?好きな学習は?好きな色は?などと伝え合っていました。
3学期に交流の場を計画しています。
それまでしっかりと学んで、「わたしたちの明石」を分かりやすく紹介したいです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【明石市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ