【明石市】明石北高等学校 <SSH>文献調査に関する特別講義2022/11/24
10月27日(木)、本校SSH運営指導委員の兵庫医科大学薬学部准教授 木下 淳先生を講師としてお招きし、51回生自然科学科対象に文献調査に関する特別講義が行われました。課題研究を行う際に必要な文献調査の方法、インターネット上にある情報の信憑性の判断、効率的な検索方法についてや、論文を引用する際の注意事項など、実習を行いながらの講義でした。木下先生が論文を投稿される際に、ご苦労されているお話もあり、これから本格的に課題研究が始まる自然科学科1年生にとって、非常に有用な内容でした。
【神戸市】神戸鈴蘭台高等学校 韓国の高校とオンライン交流2022/11/7
11月16日、1年2組(国際コミュニケーションコース)の生徒が、韓国の順天(スンチョン)高校とオンラインで交流しました。今年度3回目となる今回の交流は、「町紹介」がテーマで、お互いに写真を見せながら自分たちの町のことを説明しました。今回も和気あいあいと交流することができました。順天高校のみなさん、ありがとうございました。
【川西市】川西小学校 6年生【プログラミング授業】2022/12/20
NPO法人「コアネット」様に」よるプログラミング授業です。車の動きのプログラムを組んで車をはしらせるというものです。支援員として保護者の方にもご協力いただきました。
【姫路市】姫路商業高等学校 進路ガイダンスが行われました(1.2年生)2022/11/22
1.2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。進学希望者を対象に大学や専門学校の教職員の方にお越しいただき模擬授業をしていただきました。生徒は自分の希望する学校の授業を熱心に受けていました。公務員希望者(2年生)は公務員試験の受験対策の授業、就職希望者(2年生)は求人票の見方についての授業を受けました。
【丹波市】氷上西高等学校 台湾治平高級中学校との交流2022/11/16
2学年A類型英語表現の授業では、11月9日、16日の授業で治平高級中学校とのオンライン交流を行いました。初日は自己紹介、2回目は「食べ物紹介」「文化祭」「覚えてほしい日本語・中国語」というテーマで、写真や動画を見せながら、お互いの文化や生活について話し合いました。食べ物では西高側から、ぼたん鍋、ラーメン、おでんなど、治平からはルーローハン、カキオムレツ、豚の血ケーキなどが紹介されました。治平の文化祭ではプロの歌手のようなライブ映像や、アイドルが踊っているようなシーンがあり、それらがすべて生徒だと聞いて驚いていました。一番盛り上がったのは、ことばの紹介で、関西弁の「あかん」「~やねん」「がち、ええて」「知らんけど」などを紹介すると、治平からも「サーイエン」(ドン引き)「メープ」(ぴえん)など日本の流行り言葉にあたる言葉を教えてもらいました。
【三田市】三田祥雲館高等学校 21回生の日常風景<授業見学①>
さあ,今週も始まりました。今日もいい天気です。そしていつものように週末課題の回収からスタートです。
【西宮市】西宮北高等学校 探究活動「インターン」校内発表会を開催しました!! 2022年11月10日
特色選抜入学生(52回生)が夏休みから取り組んできた探究活動「インターン」では、グループごとに興味関心の高い企業を選び、その企業について調査・分析をしてきました。そして本日、11月9日にその企業の隠れた魅力や社会貢献への取組み、更にその企業が発展するための提案等についてプレゼンを行う「インターン」校内発表会を開催しました。その企業のどのようなプロジェクトが、SDGsの観点でどのような社会貢献を果たしているかを考え、また、アンケートの結果から企業の課題を浮き彫りにして、課題解決の提案を行いました。メニコンシスターズの<メニコン>への提案では、動物用コンタクトレンズ事業に焦点を当て、「そもそも視力低下を防止したり、視力回復が期待できるサプリ等をドッグフード会社と開発したりして、動物病院にも販売網を広げるような事業展開をしてはどうか」という提案をプレゼンテーションし、最優秀賞に輝きました。どのグループも高校生らしい発想であり、しかももっと具体的に肉付けしていけば、企画書として採用可能なのではないかと思わせる質の高さに驚きました。緊張したと思いますが、しっかりと伝えたい内容や気持ちが伝わっていた発表会でした。「教育と探求社」の宮北様にも審査員に加わっていただきました。ありがとうございました。
【三田市】三田祥雲館高等学校 21回生の日常風景<授業見学①>11月7日(月)
さあ,今週も始まりました。今日もいい天気です。そしていつものように週末課題の回収からスタートです。10月考査の成績が返却されました。今回はどうでしたか。努力した結果がきちんと出ましたか。そうでなかった人は,何が原因かを考えて,しっかり次の考査に向けて対策を立てていきましょうね。今週は「公開授業週間」ということで,教員が授業見学を行い,授業力向上に役立てていく一週間です。せっかくなので,このブログでも21回生の年次団の先生方の授業風景を少しでもお届けできたらと思います。まずは玉眞先生です。5組6組の音楽Ⅰの授業を見学させていただきました。今,音楽の時間ではギターの練習をしています。実技だけでなくコードの理論もしっかりと勉強していました。実技では皆さん夢中になって練習していましたよ。ギターを弾きこなせている人もいれば,まだまだギターに持たれている(?)感じの人もいました。うまくいかない人には個別にアドバイスをされており,皆さんどんどんと上達していました。皆さんの成長が楽しみですね。授業の最後には,タブレットを使って各自振り返りを行っていました。今回の取り組んだ内容を確認し,次回することを意識させていました。
【西宮市】西宮高等学校 海外オンライン交流(台湾)2022年10月31日
10/28(金)放課後、台湾の学校(台中第一高級中等学校)とオンライン交流を行いました。生徒達は自己紹介・県西の紹介をGoogle Slidesを用いてプレゼンしました。プレゼン後はお互いに自由に会話を行い、多くの質問を投げかけあっていました。次回はオーストラリアのソーンリー高校と交流を行います!
【たつの市】(朝日新聞)ハイブリッド型学習で成功している小学校の活用事例を紹介 GIGAスクール構想 オンラインセミナー開催2022
一人一台端末での本格運用が始まって2年がたちます。授業や家庭学習でさまざまなタブレット活用が広がっている一方で、タブレットと並行して、紙に書くことの大切さを実感している先生方も多く見受けられます。タブレット学習完結型が広まる中、AIが弱点を教えてくれる機能が多く出てきていますが、日本コスモトピアが提供する「みんなの学習クラブ」は、プリント学習とタブレット学習の両方を備えており、生徒自ら考え行動する主体的、対話的で深い学びを実現しています。たつの市では、chromebook を導入し、Google Workspaceを活用し、みんなの学習クラブを利用することで、自分で問題を選ぶこと、学習するスタイルも選ぶことなど、児童生徒が主体的に考え、学習を進めることを支援し、さまざまな工夫をしながら、授業を実践しています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化