神戸市】monoAI technology、兵庫県神戸市の育英高等学校が取り組む、ICT教育の高度化を支援。
monoAI technology株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山下 真輝、東証グロース市場:証券コード5240、以下「当社」)は、学校法人 武井育英会 育英高等学校(以下、育英高等学校)が推進する「ICT教育プロジェクト」において、さらなる強化と質的向上を目指す取り組みの一環として、メタバースを活用した教育支援を実施しました。本支援では、ゲーミングPCの導入から、専用メタバース空間の構築、さらには3Dモデリング授業の実施と作品の監修に至るまで、トータルでの支援を行います。 導入背景 育英高等学校では、将来の社会で不可欠となるICTスキルの向上を目的に、授業のみならず、学校行事や部活動などすべての教育活動で情報機器を活用する体制を整えています。 生徒一人ひとりが卒業後もICTを効果的・効率的に活用できる力を育むことを目指しており、学校全体でデジタルリテラシーの向上に取り組んでいます。 このたび育英高等学校では、ICT教育プロジェクトの新たなテーマとして「メタバース」に着目し、生徒一人ひとりが探究的な学びを深めながら、自らの表現力や創造力を育むことを目的としています。 メタバースという先進的な環境での学びは、従来の枠組みにとらわれないキャリア形成支援にもつながっています。メタバースを活用するだけでなく、創る側の視点を持たせることを重視し、3Dデザインやモデリングの授業をカリキュラムに組み込むにあたり、空間制作から教材監修、授業運営まで一貫して支援できる当社の『monoNITE(※1)』を導入していただきました。 育英高等学校専用のメタバース空間について 画像は開発中のイメージです(ZEP内のワールド) 今回、当社が制作した育英高等学校専用のメタバースは、『ZEP(※2)』を活用し、「のびのび過ごせる暖かい空間」をコンセプトに設計しています。 このコンセプトの背景には、「未来を育む、心を育てる。」という育英高校のキャッチコピーの通り、メタバース空間を単なる学習の場にとどめるのではなく、生徒が自分自身と向き合い、個性や可能性を自由に広げていけるような「育成のフィールド」として位置づけ、未来を見据えた学びを支えると同時に、生徒の心に寄り添い、主体性や自己肯定感を育む場として活用されます。 空間内には、日々の登校や出席確認、教員とのホームルーム活動を行う「HR教室エリア」、イベントやプレゼンテーションが行える「イベントスペース」、そして雑談や部活動、会議など多目的に活用できる「コミュニティルーム」を用意しています。 当社は今後もメタバースの持つ表現力と教育現場のニーズを掛け合わせることで、教育機関のデジタル化と子どもたちの主体的な学びを支援してまいります。

神戸市】長尾小学校 【6年生】1・6遊び
今日の20分休みには、週に一度の1・6遊びがありました。 1学期最後となった今日の交流はあいにくの雨で、外で遊ぶことはできませんでしたが、教室の中で、お絵かき、折り紙、粘土、タブレットなど、1年生が楽しめるようにと、視線を合わせながらやさしくかかわる6年生の姿が見られました。

神戸市】小部東小学校 研修③
「ICT」に関する研修を行いました。 講師は教育委員会事務局から来ていただきました。 「子供が主役の学び」につながるICTの活用法について詳しく具体的に教えていただきました。 2学期からの授業に生かしていきたいと思います。

神戸市】千代が丘小学校 6年生
理科の学習で空気を通して生き物と どのような関わりがあるのかを調べていました。 パソコンで図を描きながら わかりやすくまとめていました。

神戸市】月が丘小学校 【5・6年生】 総合「沖縄について調べたことを発表しよう」
体育の学習で、沖縄民舞に挑戦した5・6年生。 総合的な学習の時間に沖縄の文化や歴史について調べる活動をしました。 今日は、プレゼンテーションソフトを使って調べたことをお互いに発表しました。 5年生は沖縄の地形や観光名所、食事などについて、6年生は沖縄戦について伝えていました。 夏休みにさらに調べて、自由研究にしてもいいですね。

神戸市】月が丘小学校 【3・4年生】食に関する指導
他校から栄養教諭の先生に来ていただき、食について学習しました。 3年生は、「えいようれっしゃ」で、栄養はおもに赤・黄・緑の仲間に分けられることを学びました。 4年生は、栄養バランスを考えて、朝ごはんのメニューを考えました。 健康な体つくりには、食事が大切です。おうちの人ともいっしょに考えてみましょう。

高砂市】高砂中学校 【NATSUGAKU】今日は前半最終日の3日目です。
今日も、エアコンのよく効いた教室で夏休みの課題に黙々と取り組んでいました。ワークを進める人やタブレットでQubeni(キュビナ)のワークブック(課題)を進めている人など様々です。明日からは各自宅で継続して学習を進めてください。後半のNATSUGAKUは8月20日(水)~22日(金)の3日間が予定されています。こちらには高校生の指導ボランティアが参加する予定です。

神戸市】月が丘小学校 【5年生】社会「水産業のさかんな地域」
こちらはかわって5年生の社会科の授業で端末を使用している様子です。 5年生にもなると、自分の端末をしっかり使いこなし、自分の考えをまとめたり、友達の考えを聞いたりしながら学びを深めています。 1年生からの積み重ねが感じられ、感心しました。

洲本市】広石小学校  プログラミング学習(2年)
 2年生が、プログラミング学習に取り組みました。自分の思い通りにロボットを動かすことに四苦八苦していました。このような活動を通じて、物事を順序立てて論理的に考える力や、問題解決能力を養っていきたいと考えています。

加古川市】兵庫県加古川市、モデル校における「ICTを効果的に活用した授業実践」に関する研究成果などを発表
 加古川市教育委員会は、兵庫県加古川市が同市立加古川中学校にて2021年度・2022年度の2年間に進めてきた、ICTを効果的に活用した授業実践に関する研究成果などを、1月13日に発表した。同校は、加古川市からスマートスクール推進モデル校に指定されている。  加古川市立加古川中学校の生徒に対して、1・2年生の時に受けた授業で、パソコンやタブレット端末といったICT機器をどの程度使用したかを尋ねたところ、「ほぼ毎日使用した」という回答が41.5%に達し、全国平均(21.6%)の約2倍近くとなった。  大型モニターを使用した学習は、わかりやすいと思うかを尋ねた質問では、最終的に「わかりやすい」という回答が86.8%を占めている。  黒板だけの授業に加えて、ICT機器を使うことが学習に役立つと思うかを尋ねたところ、「役立つ」とする回答が87%超、学校に自身専用のICT端末があると学習に役立つと感じている生徒は89%超に達した。  なお加古川市では、以前から子どもたちがパソコン教室や家庭などでも活用できるように「地域BWA(広帯域移動無線アクセス)」を活用してきた。2022年9月からは市内の小学校17校339教室、中学校7校125教室で光回線サービスの利用を開始し、教室においてさらなる通信の高速化を実現している。2023年度にはすべての市内小・中学校の教室に光回線を導入し、学校では光回線、家庭などでは地域BWAを活用できるハイブリッド型の通信環境が構築される予定。

【兵庫県】