【四日市市】神前小学校 10歳の自分史(4年生)2024/03/08
4年生が「10歳の自分史」づくりに取り組んでいます。今日は表紙作りからスタート、自分の顔写真を取り込んでいました。この後、これまでの自分の歩みを振り返って、自分史を作り上げていきます。
【四日市市】三重北小学校 いろいろな性って何だろう?2024/03/14
6年生で養護教諭が、「いろいろな性って何だろう?~おたがいのちがいを大切にしよう~」という授業を行いました。最初に、「性のあり方」には、①からだの性 ②こころの性 ③好きになる性(性的指向) ④表現する性の4つがあること、「性のあり方」は、1人ひとり違って当たり前だということ、ということを知りました。その後、「性のグラデーション」を使って、1人ひとりが自分自身の性を見つめ直しました。そして、私たちができることは、「①正しい知識を持つこと。知ること。」「②悪口や傷つけることを言わないこと。」だと学びました。これから大人になるにつれて、たくさんの人との出会いがあると思います。性の多様性を含め、様々な多様性を認め、受け入れ、共に生きていける人に成長していってくれることを願っています。最後に、「6年間で伸びた身長」と「卒業おめでとうのメッセージ」が書かれたカードと、伸びた身長と同じ長さのリボンがプレゼントされました。子ども達は、じっとカードを見つめたり、リボンを頭から垂らして成長を実感したりして嬉しそうでした。
【津市】こどもとICT すららネット、経産省「未来の教室」実証事業の成果を発表
株式会社すららネットは、経済産業省の「未来の教室」実証事業について最新の成果を発表した。実証授業の成果については、「未来の教室」のWebサイトで確認できる。今回の実証事業において取り組まれたのは、探究学習と教科学習の連動によってDX人材の育成モデルを創出することである。
三重の県立高校で実施された実証事業では、すららネットが開発した探究学習ICT教材「すらら Satellyzer」を利用した探究的な学びと、5科目をカバーするICT学習教材「すらら」による日々の教科学習の連動を実施した。併せて生徒が自律的に学びに向かうこと、自律的な学びを実現させるために教員間で連携する仕組みについても検証されている。
されている。
探究学習ICT教材「すらら Satellyzer」
半年間の実証を通じて、生徒や教員の変化を可視化することが可能になった。なかでも、基礎学力の向上については、個別最適化された学習は、学習量(クリアユニット数)とテスト結果に相関関係がみられた。
得点差異における平均学習時間と平均クリアユニット(A高/N=122)
また「すららSatellyzer」を利用して思考力や表現力を意識した学びに取り組むことで、生徒が実力を自己認識する機会になったとしている。
「すらら Satellyzer」を活用した探究学習の様子
さらに、探究学習を導入する際に教科や学科を横断した教員同士の連携や情報の共有が課題ということが明らかになったという。課題の克服には、相談しながら工夫や改善に取り組むティーム・ティーチング(TT)や公開授業などへの参加で、教員が「知る」機会を増やすことが重要ということがわかった。
同実証により、取り組みの初期段階で指導書のある教材を利用して教員の負荷を減らすことが必須であること。また、日常的に「思考力」や「表現力」を意識した学びに取り組むことが重要であることが成果報告にまとめられている。
【四日市市】四日市市立中央小学校 2024年度に向けて~教職員研修~
2024年度のスタートに向け、教職員研修をしました。
年々、様々な業務がICT化されていく中、新たなシステムが導入されることも多く、その都度、職員で集まって学び合います。
新年度も職員一同、頑張っていきたいと思います。
【四日市市】四日市市立三重北小学校 いろいろな性って何だろう?
6年生で養護教諭が、「いろいろな性って何だろう?~おたがいのちがいを大切にしよう~」という授業を行いました。
最初に、「性のあり方」には、①からだの性 ②こころの性 ③好きになる性(性的指向) ④表現する性の4つがあること、「性のあり方」は、1人ひとり違って当たり前だということ、ということを知りました。
その後、「性のグラデーション」を使って、1人ひとりが自分自身の性を見つめ直しました。
【四日市市】四日市市立塩浜小学校 1年生「タイピング練習」
ちょっとした空き時間に、タイピング練習をする姿が見られます。中には、かなりローマ字を覚えている子も出てきました!
【四日市市】四日市市立下野小学校 今年度最後の委員会
3月4日(月)6限目に、5・6年生は、今年度最後の委員会を行いました。最後とあって、それぞれの委員会では、日頃の活動の反省に加えて、来年度に向けてなどを話し合ったり書いたりしている委員会がたくさんありました。トイレのスリッパをそろえたり、みんなが使うボールの空気を入れたり、花壇の草取りや花柄つみをしたりと、みんなのためにいろいろな仕事をしてくれているのが、委員会活動です。掲示委員会では、菜の花や桜の花など新しい掲示物の飾りづくりをしてくれていました。5・6年生のみなさん、委員会のお仕事、いつもありがとう。
【四日市市】四日市市立浜田小学校 4年 隠された“立体”を当てよ
4年の算数の時間。
教卓の前に1人の子ども。
教卓の下には、いくつもの立体の模型が隠されています。
手を挙げて、前にいる子に尋ねる子どもたち。
「平行な面は、1組ですか」
「いいえ」
「面は、全部長方形ですか」
「はい」
…
3つの質問が終わったところで教師が
「3つの質問が終わりました。
さて、この立体は何でしょう」
面の形と面・点・辺の数。
面と面の交わり方や並び方などなど
“箱の形の特徴”を調べてきた4年生。
いくつもの立体から出題者が選んだ立体を、その立体の特徴の問いに対する出題者のYes、Noの返事から推理していたのです。
用意された立体は、直方体に立方体、三角柱や跳び箱のような形のもの。
直方体が斜めにひしゃげたような立体も。
どの立体のことか、見当がついた子は挙手。
指名された子が前に出て、いくつもの立体から「これだ」と思ったものを選んで掲げました。
「正解です」
子どもたちは、質問とその答えをもとに、あてはまらないものを消去したり、該当するものを絞り込んだりして、出題された立体を考えていたようです。
【松阪市】松阪市立射和小学校 キーボード練習 3年
3年生がタブレットにキーボードをつけて、タイピング練習をしていました。普段はタブレットのみで操作していることが多いのですが、ローマ字の学習を踏まえてローマ字入力の練習をしました。うまくできたかな?早い子はどんどん進んでいった感じでしたが・・・。
【四日市市】四日市市立県小学校 今日の県小学校
離任式が終わったすべての教室では,連絡表渡しを行っていました。
子どもたちと最後に過ごす時間です。
一人ひとりに連絡表を渡しながら,がんばっていたところを担任からたくさん,話してもらっていると思います。
家庭でも,がんばっていたところをほめてあげてください。
来年度,また,学年が1つあがって,新たな担任,新たな友だちとともに,楽しく充実した学校生活が送れるよう,努めていきますのでどうぞよろしくお願いします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化