津市】津市立神戸小学校 4年生 国語「友情のかべ新聞」
めあて「かべ新聞を作る前と後の、二人の変わったところを見つけよう。」  三重県出身の作家「はやみねかおる」さんの小説が、国語の教科書にのっています。 二人は、どう変わったのでしょうか。表にまとめます。

津市】津市立神戸小学校 学習ルーム1 英語
食べ物屋さんに言った時の、お店の人との会話の練習です。  ピザ、ケーキ、カレーライス、焼き魚などの中から、お値段も考えながら、食べたいものを注文します。

いなべ市】三重県いなべ市のICT活用は他市とどう違うのか GIGA第2期を考える
全国の小中学生に1人1台の端末を配備し、学校に高速ネットワーク環境を整える「GIGAスクール構想」は、2021年度の本格スタート以降、端末の更新やICT(情報通信技術)環境の改善を図って次のステージへ進む「第2期」を迎えています。ICT活用における自治体間、学校間の格差の広がりが指摘される中、先行事例を共有して自らの取り組みに生かすことが重要となります。今回はGIGAスクール構想以前からICT整備に積極的に取り組んできた三重県いなべ市の例を紹介します。 南北に長い三重県の最北端に位置するいなべ市。人口は約4万5千人の自然豊かな市だ。ICT機器導入のきっかけは、同市誕生の歴史と重なる。 いなべ市は2003(平成15)年に員弁(いなべ)郡北勢町、員弁町、大安町、藤原町の4町が合併して誕生した。そのときの懸案事項の一つが、各町の児童・生徒のデータの共有だった。そこで学校間の情報共有を目的としたシステムの導入を検討し始めた。 市教育委員会学校教育課の水谷妙・課長補佐兼指導主事によると、その後は2009年から電子黒板と書画カメラを各学校に1台設置し始め、校内LANNの整備も始まった。2015年には小学校にあるパソコン教室のパソコンの入れ替えを検討した。その際、年に数回しか使われていないケースもあることがわかり、それならば子どもたちみんなが利用できるタブレット端末の導入を検討しようということになったという。

津市】神戸小学校 1ねんせい こくご「どんな おはなしが できるかな」
めあて「おはなしことばの かきかたが わかる。→ おはなしを かんせいさせよう!」 このあと、津みどりの森こども園のねんちょうさんが、しょうがっこうの 「ずこうてん」を、みにきてくれました。  いちねんせいは とてもじょうずに あんないしてくれ、すてきな おにいさん おねえさんぶりでした。

四日市市】神前小学校 【5年】タブレットって便利
5年生が算数の時間に平行四辺形の面積の出し方を考えていました。担任からタブレットに送られた平行四辺形の図形を切ったり、貼ったりして、面積の出し方を考えました。それぞれの子どもたちが考えた方法もタブレットに記されるので、子どもたちからも「なるほど~。」「そんなふうに考えたらいいんだね~。」などの声もあがっていました。  さまざまな考え方を友だちに提案し、さまざまな考え方を比較し、みんなで答えを見つけていくタブレットって本当に便利です。

津市】神戸小学校  6年生 国語「ぼくのブック・ウーマン」
めあて「カルを変えたものは何なのか、分かる。」  6年生のみなさんが頑張っている様子を、三重大学の守田先生や他校の先生をはじめ、たくさんの先生方に見ていただきました。 文章にまとめる子、思考ツールを利用する子など、表現の仕方は様々です。

津市】栗真小学校 3年生が食育の学習をしました!
11月25日(月)に、白塚小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、大豆についての学習をしました。子どもたちは、国語科「すがたをかえる大豆」の学習で、大豆は、畑の肉とよばれるほど、栄養素が多く含まれていることや、やせた土地でも育ちやすいこと、いろいろな姿に変えることなどを学んでいました。 今回は、「大豆のすばらしさを再発見し、おいしく食べよう」をテーマに、大豆についての知識を深めました。子どもたちは、大豆が変化している食べ物や調味料など、知っていることをたくさん発表したあと、給食の献立表から大豆が使われている食材や献立を確認していきました。子どもたちは、「給食にこんなにも大豆と関係のあるものが使われているなんて」と驚いていました。子どもたちは、この学習を通して、「大豆は、栄養がたくさんとれるから、これからは頑張って食べたい」「今度からはしっかり残さず食べたいと思った」など、前向きな感想を持つこ

伊賀市】壬生野小学校 6年生 食育の授業
9月30日にいがっこ給食センターげんきから赤澤先生に来ていただき、食育の授業を実施しました。給食の一食分の献立を自分たちで考えました。野菜は75g以上、塩分は2.5g以内など細かく給食メニューの約束が決められていることを知りました。子どもたちは「自分の好きなものばかり給食で出せないことが分かった。」「揚げ物を入れたいけど、難しいな。」「副菜も入れないと野菜が採れないよ。」など給食の献立をつくる大変さと、自分たちの健康をいつも考えてくれていることに気がつきました。

四日市市】常盤西小学校 ひみつを伝えよう(3年)
国語の時間、「ひみつをつたえよう」という単元を学習していました。子どもたちは身近な道具についての秘密を調べています。   鉛筆の材料やサッカーボールのつくり方などタブレットを使って調べていました。みんなが知らないことを友達の発表から学んでいってほしいと思います。

四日市市】羽津中学校 2年数学の時間
今日は2年数学の授業を見せてもらいました。 角度を求める問題で、ICTを使い、どこに補助線を引くと角度を求められるか、タブレットを使いながら色々なところに補助線を引いたり消したりと自由自在に試行錯誤でき、見ていて楽しい授業でした。

【三重県】