GIGAスクール構想等に関する【四日市市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
ベネッセと四日市市教委が包括連携、データ分析などで教育の充実めざす
三重県の四日市市教育委員会と株式会社ベネッセコーポレーションは5月1日、教育データの分析などで学校教育を充実させることをめざし、包括連携協定を結んだ。同社との包括連携は同県内の自治体では初めてという。
協定締結式が同日あり、ベネッセ側から執行役員兼学校カンパニー副カンパニー長の大山敦史さん、小中学校営業部義務教育支援2課長の江田幸司さん、教育DX推進課の鈴木陽憲さんら、市教委から廣瀬琢也教育長、磯村寿子副教育長、稲毛弥生教育監らが出席した。
執行役員の大山さんと廣瀬教育長が協定書に署名した。廣瀬教育長は、経済的な問題、十分でない日本語の理解、不登校など、教室の中の多様化が進んでいる状況に触れ、基本的な学力を身に着け、回答がひとつとはいえない現実にも対応できる子を育てるために、ベネッセの知見を借り、子どもたちが未来を切り開いて行ける教育を実現させたいとの気持ちを述べた。
執行委員の大山さんは、義務教育をめぐる環境が変化し、子どもたちの多様化が進んでいる一方、教師の仕事は手一杯になっているとし、数々の課題を解決するためにデジタルをどう取り入れるかがテーマだと語り、四日市市とともに子どものやる気を高められるような取り組みをしたいと抱負を述べた。
今後、両者は、教育のICT化や教育データの利活用など学校教育を充実させること、教育上の諸課題に対応した研究、その他、両者が必要と認める分野での連携を進めるという。
四日市市では、コロナ禍で進んだ子どもたちのタブレット利用に合わせ、ベネッセが提供するデジタルのドリルも導入してきたという。今後、そのデータをベネッセと協力して分析することで子どもたちの学力との関連などを調べ、教師を支援し、子どもの学力向上につながるようにしたいという。ベネッセによると、包括連携は全国で約15の自治体と結んでいるが、四日市市とのように、検証的な形で進めようとする例はあまりないという。
橋北中学校 学び方いろいろ
今日の5時間目、橋北中がこれから取り組んでいこうとしている授業スタイルを、教育委員会や市内の中学校の先生方が参観しました。1年生は数学、2年生は社会の授業でしたが、参観された方からは、生徒たちが課題を理解し、解決に向けて、解決方法や相談相手を自分で選択しながら、終始取り組んでいる姿が素晴らしいという感想をいただきました。また、この授業をする上での、授業者の準備や授業計画にも好評をいただきました。今後も、子どもたちが学び方を選択しながら、思考を深めて、課題を解決していくような授業を工夫していく予定です。
常盤西小学校 Do you have a pen?(4年)
4年生の英語活動は、文房具について学習しました。タブレットに合わせてYes I do. No I don't.という言い方をアクションもつけて楽しく練習しました。
文房具の単語についても興味をもって覚えることができたようです。
これからも楽しく英語活動に取り組んでほしいと思います。
県小学校 【5年生】ひし形の面積を計算で求めよう
今日は,タブレット使って,図を分解して,並べ直すようにして,計算で求める学習をしました。
図形の移動は,タブレットを使うと便利です。タブレットの得意とするところです。
子どもたちは,扱いにとても慣れていて,いろいろな形に作り直して求めていました。
多様な考えがタブレットに作られていました。
常盤西小学校 国旗づくり(3年)
子どもたちがタブレットや書籍で世界の国旗を調べて画用紙に書いていました。子どもたちは小さな島国やデザインが難しい国旗を選びデザインしていました。
見たことのない国旗もあり、どこの国、その国はどこにあるの?など思わず質問してしまいました。国旗づくりをきっかけにその国について調べてみるのはいかがでしょうか?
ご家庭での自主勉よろしくお願いします。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【四日市市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ