GIGAスクール構想等に関する【いなべ市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
三重県いなべ市のICT活用は他市とどう違うのか GIGA第2期を考える
全国の小中学生に1人1台の端末を配備し、学校に高速ネットワーク環境を整える「GIGAスクール構想」は、2021年度の本格スタート以降、端末の更新やICT(情報通信技術)環境の改善を図って次のステージへ進む「第2期」を迎えています。ICT活用における自治体間、学校間の格差の広がりが指摘される中、先行事例を共有して自らの取り組みに生かすことが重要となります。今回はGIGAスクール構想以前からICT整備に積極的に取り組んできた三重県いなべ市の例を紹介します。
三重県いなべ市のICT活用は他市とどう違うのか GIGA第2期を考える
全国の小中学生に1人1台の端末を配備し、学校に高速ネットワーク環境を整える「GIGAスクール構想」は、2021年度の本格スタート以降、端末の更新やICT(情報通信技術)環境の改善を図って次のステージへ進む「第2期」を迎えています。ICT活用における自治体間、学校間の格差の広がりが指摘される中、先行事例を共有して自らの取り組みに生かすことが重要となります。今回はGIGAスクール構想以前からICT整備に積極的に取り組んできた三重県いなべ市の例を紹介します。
南北に長い三重県の最北端に位置するいなべ市。人口は約4万5千人の自然豊かな市だ。ICT機器導入のきっかけは、同市誕生の歴史と重なる。
いなべ市は2003(平成15)年に員弁(いなべ)郡北勢町、員弁町、大安町、藤原町の4町が合併して誕生した。そのときの懸案事項の一つが、各町の児童・生徒のデータの共有だった。そこで学校間の情報共有を目的としたシステムの導入を検討し始めた。
市教育委員会学校教育課の水谷妙・課長補佐兼指導主事によると、その後は2009年から電子黒板と書画カメラを各学校に1台設置し始め、校内LANNの整備も始まった。2015年には小学校にあるパソコン教室のパソコンの入れ替えを検討した。その際、年に数回しか使われていないケースもあることがわかり、それならば子どもたちみんなが利用できるタブレット端末の導入を検討しようということになったという。
(PDF)いなべ市 議 会だより/令 和 3 年/3月定例
いなべ市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています(13ページ)。
(PDF)令和3年度 施政方針(情報誌 Link 2021年5月号)
教育分野でも、いなべ市は小中学校で電子黒板とタブレットを活用し
た ICT 教育をいち早く導入しており、各家庭でのオンライン学習を行えるICT 環境を整備し、家庭学習の充実にも努めます。
(PDF)入札結果表
家庭学習用モバイルWi-Fiルータ購入
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【いなべ市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ