【伊賀市】
これまでの【伊賀市】関係のニュース
成和東小学校食育 1年生 6年生
6月24日(火)1年生と、6年生は、栄養教諭の中森先生と食について学習しました。1年生は、給食センターで実際に使っているなべと同じ大きさの紙を見て、「大きい~!」とびっくり。また、しゃもじやおたまなども特大サイズでまたまたびっくりでした。「いがっこ給食センター元気」で実際にどうやって給食が作られているかビデオを見せてもらいました。6年生は、朝ご飯について学びました。自分の朝ご飯をワンランクアップさせるために、あと何を食べたらいいかなど考えました。朝ご飯を食べている子と、食べていない子では、学力も体力も大きく違っていることもわかりました。みんなしっかり朝ご飯を食べて元気に過ごしましょう!

上野北小学校 ロイロノートを活用して
7月8日(火)2限目、5年生は社会科でタブレットのロイロノート機能を活用し、沖縄県の特産物であるサトウキビのことを調べていました。サトウキビの栽培に適している点や問題点などを見つけ、ロイロノートで自らの考えを提出していました。効果的にタブレットを用いることで、学習を深めることができます。

成和東小学校 5年 みえスタディ・チェック
2月4日(火)、5年生が今年度2回目の「みえスタディ・チェック」を行いました。これは、既習の国語・算数・理科の学習内容の習得状況を把握し授業改善をはかるためと、毎年4月に6年生を対象に行う『全国学力・学習状況調査』(来年度は4月17日)の形に慣れておくことをねらいにして行っています。5年生は1~3限を使って国語・算数・理科の問題に取り組みました。最後まで一生懸命取り組みました。

壬生野小学校 6年生 食育の授業
9月30日にいがっこ給食センターげんきから赤澤先生に来ていただき、食育の授業を実施しました。給食の一食分の献立を自分たちで考えました。野菜は75g以上、塩分は2.5g以内など細かく給食メニューの約束が決められていることを知りました。子どもたちは「自分の好きなものばかり給食で出せないことが分かった。」「揚げ物を入れたいけど、難しいな。」「副菜も入れないと野菜が採れないよ。」など給食の献立をつくる大変さと、自分たちの健康をいつも考えてくれていることに気がつきました。

柘植小学校 5/10 5年生「みえスタディチェック」
5年生が「みえスタディチェック」を行いました。タブレットで解答する問題もあり、慣れない方法に戸惑う様子もありましたが、子どもたちは粘り強く問題に取り組んでいました。5年生のみなさん、お疲れさまでした。

端末整備状況

【伊賀市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ