GIGAスクール構想等に関する【松阪市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
中原小学校 3年 算数 「きょり」や「道のり」ってなんだ??2023/6/8
今日、3年生は「きょり」と「道のり」について学んでいました!え、一緒じゃないの??とも考えてしまいますが、小学校の算数では、純然たる違いがあります。ちょっと複雑ですが、実際旅行や仕事で移動するとき、これがわかっていると便利ですよね!距離は近くても道のりとして迂回が必要なので遠くなる・・とかありますものね。ディスプレイに、図が提示されています。先生の板書を丁寧に写しています。自分のiPadも使いながら、考えを深めていました。今日は三重県教育委員会の各校訪問があり、中原小にもいらっしゃったのですが、「どの学年も落ち着いてしっかり勉強してますね。」と言っていただきました。みんなが普段通りしっかり勉強しているからですね!
これからも学習に、遊びに、まじめに元気に取り組みましょう!
朝見小学校 タブレットを使って2023/5/31
運動会が終わり、落ち着いて学習に取り組む様子が各クラスで見られます。その中でもタブレットがスムーズに学習で活用されている姿がよく見られます。今日の5時間目には、5年生が社会科で野菜の生産についての調べ学習を、また4年生では家庭学習で取り組む算数問題の確認を行っていました。まさに「使いこなしている」というレベルになっている様子が児童から感じられました。「勉強道具の一つ」としてのタブレットの活用を、今後も全ての学年で行っていきます。
室山小学校 プログラミング授業2023-03-09
2月24日(金)、27日(月)、三重大学の加藤先生を講師としてお招きし、5年生各クラスでプログラミングの授業を行っていただきました。算数で学んだ正多角形の作図に、「スクラッチ」というアプリを使って取り組みました。子どもたちにとって、楽しく自然にプログラミングに触れることのできるよい機会になったと思います。
柿野小学校 〈1年〉かたちづくり2023年3月7日
1年生が算数の時間に、三角形の色板を使った「かたちづくり」の発表をしていました。タブレットを使って作ったものを撮影し、その映像をモニターに映し出し、工夫したところなどを発表していました。工夫したところは〇で囲ったりしてわかりやすく説明する姿も見られました。1年生はすでにタブレットを使いこなしていますね。
港小学校 ていねいに書けました!!(1・5年)2023年3月3日
1年生の国語では、「聴写」にチャレンジしています。先生が読んだ文を子どもたちが聴いて原稿用紙に書いていました。書いていたお話は「ずーっと ずっと だいすきだよ」です。家で音読をしていると思いますが、先生の読む声をしっかり聴いてていねいに書いていました。5年生では、外国語の時間に、1年間お世話になったALTとESTの先生方にお礼のメッセージを書いていました。日本語でもOKでしたが、英語でメッセージを書いている子たちもたくさんいました。タブレットの翻訳機能も使って文章を書いていました。メッセージをプレゼントするのは次回だと思いますが、感謝の気持ちが伝わるといいですね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【松阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ