【松阪市】
これまでの【松阪市】関係のニュース
三雲中学校 【1年生】松浦武四郎学習 プレゼンコンテスト
10月23日(水) これまで総合学習で取り組んできた「松浦武四郎学習」のプレゼンコンテストが行われました。 クラスごとに中テーマを設定し、そのテーマの中からさらに深く探求したい事を小テーマに設定。今日は班ごとにまとめたプレゼンテーションをクラスで発表しました。

松阪市立射和小学校 キーボード練習 3年
3年生がタブレットにキーボードをつけて、タイピング練習をしていました。普段はタブレットのみで操作していることが多いのですが、ローマ字の学習を踏まえてローマ字入力の練習をしました。うまくできたかな?早い子はどんどん進んでいった感じでしたが・・・。

松阪市立鵲小学校 みえスタディ・チェックを実施しました。 5年生
2月7日(水)に5年生が三重県教育委員会の学力向上の取組として、第2回みえスタディ・チェックをCBT(Computer Based Testing)化と記述式で実施しました。(当日欠席の児童は後日実施) 国語と算数の問題にタブレットで問題を読み、がんばって解答していました。記述の部分は解答用紙に書きました。この後は、一人ひとりが結果をふり返り、学力を確かなものにしてほしいと思います。

松阪市立港小学校 みえスタディチェック!?(5年) 
5年生が、今年度2回目のみえスタディチェックをしていました。4限目に国語、5限目に算数をとりくんでいました。今回は、タブレットで答える問題と、紙に書いて答える問題の2種類でした。5年生の子どもたちは、これまでいろいろな問題に取り組んできましたが、今日の問題はどうだったでしょうか?「ほとんどできた」「むずかしかった」「51点くらいかな」「書く問題は全部書けた」という声を聞きました。間違えた問題、分からなかった問題については、この後しっかりできるように頑張っていきましょう。

松阪市立第四小学校 プログラミング学習がくしゅう 6-2
今日きょうは、三重大学みえだいがくの先生せんせいをゲストティーチャーに招まねいて、先週せんしゅうの6-1、6-3に引ひき続つづき、6-2の理科りか学習がくしゅうにプログラミングを取とり入いれました。 タブレット端末たんまつにあるスクラッチというアプリを使つかって、身みの回まわりの音おとを測定そくていするプログラミングを考かんがえました。マイクで拾ひろった音おとが数字すうじで表あらわされ、音量おんりょうに合あわせて背景はいけいの画像がぞうがいろいろ変かわりました そのあと、カードを使つかって、信号機しんごうきを点灯てんとうさせるプログラミングを考かんがえました。

端末整備状況

【松阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ