あわら市】本荘小学校 にこにこタイムと一人一授業
2月14日(金)、久しぶりに青空が見える穏やかなお天気となりました 2月もはや半分が過ぎようとしています。 さて、今朝の朝活動は恒例の『にこにこタイム』でした。今日の活動は「ジェスチャーで集まれ!」です。言葉なしでコミュニケーションを伝え合うことがねらいです。 好きな季節や好きなスポーツなどのお題について、ジェスチャーだけでグループに分かれます。 うまく分かれることができて、みんなでばんざいをして喜びましたup 昨日と今日の2日間、一人一授業の授業がを行いました 昨日は、一年間を振り返っての「いいとこみつけ」の授業でした。 新しいアプリを用いた共同編集の授業で、入力すると即、みんなで共有することができました 自分のよさをたくさん伝えてもらえて、子どもたちはとてもいい表情でした 今日は、4年生の理科「動物のからだのつくりと運動」の授業でした。「わたしたちのうでや足は、どうようにして動いているのだろう。」のめあてに基づいて、チンパンジーの足のつくりと人の足の指のちがいを調べたり、人の背中とへびのからだを比べたりと、3つのミッションについてグループ毎に実験に取り組みました。 実験後は、わかったことや考えたことの発表です。写真や動画をうまく用いて、分かりやすく伝えていました わくわく感にあふれ、主体的に学びに向かっている子どもたちは、生き生きと輝いていました

あわら市】本荘小学校 4年生、算数
4年生の算数の授業では、「直方体と立方体」の学習に取り組んでいました。 教科書のQRコードを読み取ると、長方形だけで囲まれている図形、長方形と正方形で囲まれている図形、そして正方形だけで囲まれている図形の3つが表れ、子どもたちは3つの図形を指で回転させながら、同じ形の面を探して色づけを行っていましたup

勝山市】北郷小学校 国語と外国語活動!
今日は国語と外国語活動の授業を中心にのぞきに行ってきました。 1年生「どうぶつのあかちゃん」教室に入ったら、教科書や黒板のヒントを見ながら、黙々とワークシートに取り組む1年生たち!教科書から適切な文章を見つけて視写していきます。二文を一文にするしかけもあり、考えながら視写!考える習慣が鍛えられます。 1 2年生は「あったらいいなあ」というロボットについて書いた説明文の発表会。説明文はもちろん、質問コーナーも充実していました!普段の経験と照らし合わせながら発表を聞いていたことが伝わってきました。例えば、「そのスキーロボットは、後ろに滑り始めたら助けてくれますか?」「はい、助けてくれます。」「よかった~!こないだのスキー教室で、そうなって困ったんです~。」アクション付きの質問タイム!とても楽しかったです(^^)/ 火曜日の午前中と金曜日の午後は、外国語活動のためにALTと支援員さんが来てくださいます。 3年生の外国語活動は、色と形をヒントに、見つけたものを当てるクイズをしていました。わからないときや迷ったときには「Hint,please!」授業の最後には、お互いにクイズを出し合って会話を楽しんでいました。 4年生は時刻を伝え合っていました。「What time do you wake up?」お互いに質問して答え合います。目が覚めてから、トイレに行って、服を着替えて、髪をといて、顔を洗って、ご飯を食べて、家を出る。これを絵カードを見ながら英語で話す!使っている英単語の量の多さに驚きました。 5年生は旅行先を決めて、そこに何があるか調べ、やりたいことを見つけ、「I want to ~.」構文を使いこなします。鹿にさわりたい、温泉に入りたい、大仏のフィギュアを買いたい、〇〇を食べたい、△△を見たいなどなど、普段よく使う動詞の語彙がどんどん増えていきました。 6年生は6年間の思い出をひとつ決めて、「行きました」went、「食べました」ate、「見ました」sawなどなど、5年生で学んだ動詞を過去形にして英文にしていきます。思い出としてあがっていてのは、北郷っ子運動会、連合音楽会、連合体育大会、修学旅行!気持ちを表す英文も加えるそうです。 来週は市国際交流員(CIR)さんが1,2年教室に来てくださる予定です。こちらも楽しみですね(^^)/

小浜市】小浜小学校 考えるとは「国語」(6年)
さて、 2時間目は6年生の教室に来ています。 国語の単元「考える」とは、の学習の 終盤「ひろげよう」の学習をしています。 今日は、前回、みんなが「考える」とは、について 考えたことを伝えあったり、考えがまず、自分の班の人のを読んで感想を打ち込みましょう。 数年前の授業ならば、付箋に書き込んで黒板に貼ったりノートを回して書き込んだりしている場面です。 実際、教科書の挿絵はグループになって、直接言葉で伝え合っています。 キーボードに打ち込んでいる音だけが聞こえるのですが、子どもたちは、他の友だちの書き込みを読み、感想を書き入れています。 自分の書いたものに対しては、3人からの感想があります。 また、他の友だちの文章も読むことができます。 感想の中で「詳しく教えてください」等の質問があった場合には、どのように返していくのかということに ついては、疑問が残りました。 ある児童に聞いてみると「その場合は、直接、伝えた方が伝わると思います。」とのことでした。 (実際、その場面は、後半で行っていました。) 後半は、グループで直接伝え合います。 書き切れなかった場合は、ここで伝えます。 この時に、質問にも答えていました。 この学習を始めるにあたり、みんなに「考えるとは」を書いてもらいました。 学習の終盤で書いてもらった「考えるとは」と比べて、みんなはどのように考えが広がったり深まったりしましたか。 明日は、この横のセルにあなたの考えはどう変わったかこの学習を通して学んだことを書いてもらいます。

福井市】東藤島小学校 5年生 プログラミング学習
本日午後、5年生を対象としたプログラミング学習を行いました。 お2人の講師の方に来ていただいて、システムの説明と簡単なプログラミング操作方法の補助をしていただきながら、 実習を行いました。

敦賀市】立粟野小学校 授業の様子から
1年生は、なわとび大会に向けて一生懸命に練習しています。2年生は、6送会で歌う合唱の練習が始まっていました。3年生は、プログラミングに挑戦していました。 指示を出すプログラムを入力し、その通りに動くと大喜びです。4年生は、敦賀市の貿易相手国や姉妹都市について調べていました。タブレットと紙の地図、両方を活用しています。5年生は、なわとび大会の技跳びで「高速跳び」に挑戦していました。6年生は、図工で製作してきた作品ができあがり個性豊かな作品が並んでいます。テーマは「未来のわたし」です。

おおい町】佐分利小学校 2年生 パワーポイントを使ってみました!
2年生が、3時間目にパワーポイントを使いました。2月の学習発表会でパワーポイントを使って発表するため、使い方を練習しています。いろいろな機能があって難しいですが、子どもたちは楽しそうです。少しずつ準備をしていきます。

越前市】武生東小学校【2年生】プログラミングに挑戦したよ
12月に入ってから、これまで「ビスケット」というアプリを使ってプログラミングに挑戦していました。子どもたちは、自分で描いた魚をいろんな方向に泳がせたり、スピードを変えたり、色を変えて泳がせたりする命令などを考え、魚を泳がせてきました。 今日のめあては、「ビスケットで水族館をつくろう。」 これまでの学習を活かして、オリジナルの水族館を作りました。色が変わるクラゲやゆらゆら揺れるワカメ、スイスイ泳ぐカメなど、水族館には面白い生き物がたくさんでした。 作った後は、鑑賞会をしました。友達の水族館を見て、「この魚はどんな命令をしたの?」と興味津々に鑑賞していました。 とっても素敵な水族館がたくさんできましたね。

福井市】越廼小学校 タブレットでプレゼン資料を作っています。
6限目、4~6年生はタブレットを使ってプレゼン資料づくりをしました。  4年生は社会の学習として、都道府県の紹介ページを各県1ページをして制作中です。47都道府県の担当は北から南からの2つに分かれて進めています。共通している課題はその県が分かる地図を資料の中に入れることです。  5・6年生は総合的な学習の時間で、これまでの探究の成果をまとめたプレゼン資料づくりに取り組んでいます。今月下旬に行われる「学びフェスタ」で発表する予定です。

あわら市】本荘小学校 後期後半のスタートです
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月8日(水)、15日間の冬休みが明け、いよいよ今日から授業再開です。雨風の強い大変寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。 Zoomによる全校集会では、卒業式や修了式までの40~50日は進級するための準備期間であることや、巳年にちなんで、一人一人がそれぞれの目標に向かって挑戦し、そのための努力を重ね、昨年よりもさらに成長できる一年にしてほしいことを伝えました。 そして、令和7年もみんなで力を合わせて、みんなのえがおが、どんどんふえる、しあわせな本荘小学校にしていこうと話しましたheart

【福井県】