小浜市】小浜小学校 夏休みに向けて(1年、4年、5年、6年)
各教室では、夏休みに向けて 点検や宿題の準備をしているようです。 校舎を巡ってみましょう。 1年生の教室です。 宿題のプリントを担任が配っています。 それを順番にファイルに入れていますよ。 隣の教室では、担任が全体に話をしています。 ちゃんと順番に入っているか みんなで確認をしていました。 5年生の教室ではタブレットを出して 学習をしています。 面積の計算をしていました。 筆算は画面に指で書いて計算をしています。 6年生の教室でも、宿題などをファイルに 入れています。1年生に比べると、 流石に内容も量も違いますね。 図書室に行くと、4年生が本を借りていました。 夏休みに読む本でしょうか。 3階に上がると、4年生が昨日書いた 夏の俳句を読んでいました。 今日は、保護者懇談会の日なので、 給食後に下校します。 保護者の皆様、懇談会お世話になります。

敦賀市】粟野小学校 授業の様子から
1年生は、ひらがなの読み書きができるようになり、長い文章もすらすらと読めるようになってきました。2年生は、タブレットを使ったドリル学習に慣れ、操作も上手になっています。3年生は、巻き尺を使って教室や廊下の長さを測る活動に取り組んでいます。4年生は、毛筆で「左右」の文字を練習中です。5年生は、ヘチマとアサガオの花を観察し、似ているところや違うところを調べています。6年生は、暑中見舞いのはがきを書き、季節のあいさつに取り組んでいます。

福井市】足羽中学校 夏休みの先生・・・中学校区研修会・校内研究会
夏休みの先生、部活動以外は何をしているんだろうと思ったことはありませんか?働いているのはもちろん、研修会や研究会で先生も勉強しています! 7月22日(火)には、中学校区研修会として、麻生津小・清明小の先生方と一緒に、これからの授業の在り方についての講演会を聞いたり、小グループに分かれて話し合いを行ったりしました。小中連携について貴重な意見交換ができました。 7月23日(水)には、校内研究会を行いました。前半は、ロイロノートの使い方の研修を行いました。本校でロイロノートを使いこなしている3人の先生を講師に、実際にタブレットを動かしながら機能や使い方を学びました。夏休み明けの授業に活かしていきます! 後半は、学校評価の結果分析と今後の提案や改善点を話し合いました。足羽中の生徒がもっと生き生きと学校生活を送り、成長できるように取り組んでいきたいと思います。

鯖江市】神明小学校 暑い日が続きます
子供たちは登校時点で汗だく・・・ 水で濡らすタオルやネッククーラー、日傘など暑さ対策をよろしくお願いします。 さて、4年生の国語の様子です。 「新聞を作ろう」という単元。 この学習では、一人一人記事を割り当て、グループで1枚の新聞を完成させるようです。 今日は、しっかり班で話し合っている様子が見られました。 みんなで協力して一つのものを作るというのは、とても難しい作業です。 お互い、いい意見を出し合いながら素敵な新聞を作りあげてほしいですね!

鯖江市】神明小学校 今日は1学期最後の委員会でした。
はっぴい委員会は新キャラクターを考えていたようです! ぽかぽか委員会は、だいふく(LABOT)のお着換え(^^♪ 何色の洋服が似合うか楽しそうに選んでいました~! だいふくに関するクイズも考えていたようです! どの委員会も自分たちで楽しい企画を考えようとする雰囲気が見られました(^^) 「自分から」がしっかり根づいていますね!

鯖江市】神明小学校 3年生が1年生にクイズを出しに行きました
読んだ本の内容からクイズを作ったようです。 異学年の交流もでき、読んだ本の内容をアウトプットすることもできます。 ただ読むより内容の理解も深まりますよね! 素晴らしい取り組みだなと思いました。 読書関係でもう一つお知らせがあります。 公益財団法人日本教育公務員弘済会福井支部様より、教育図書を贈呈していただきました。 頂いた図書は、学級文庫として活用させていただこうと思います。 ありがとうございました。

鯖江市】神明小学校 5年生の理科です
顕微鏡の使い方について学習していました。 初めてのようで、プレパラートではなく定規で練習していました。 目で見なくても、タブレットのカメラを使うとちゃんと見えることに驚きです! そのままシャッターを押せば記録にも残ります! タブレットをうまく使いこなすことで、学習のレベルがぐんと上がりますね(^^)/

鯖江市】神明小学校 6年生が図工でTシャツに絵を描いています!
神明小ではきっと初めての試み! 下描きの段階から何を描こうかワクワクしている様子が見られました。 初めての経験で、子供たちはとっても楽しそうでした(^^)/ 完成したTシャツは「さばえ まちなか芸術祭」で飾られるそうです。 楽しみですね~★

鯖江市】神明小学校 学校探検のまとめを1年生がしていました。
昨日の学校探検のまとめを1年生がしていました。 タブレットで撮った写真を確認しながら、ワークシートにまとめています。 タブレットが導入される前なら、その場でスケッチして、移動して・・・ を繰り返していたのですが、今では教室でじっくりとまとめや振り返りをすることができます。 図工の写生も同じで、写真で撮った風景を教室で描くことができるようになり、 絵のレベルも格段に上がっています。 タブレットをうまく活用することで、深い学びにつなげることが可能になったということですね(^^)/

高浜町】高浜小学校 カブトムシ誕生
カブトムシ誕生 に 朝から2年2組は大騒ぎ!! 左写真は昨日の虫かご  右写真は今日   注目すべきは赤枠で囲んだ部分です ちょっとわかりにくいかもしれませんが…  さなぎから成虫に生まれ変わりました 二匹います  “誕生”ではなく“変身完了”というべきなのかもわかりませんが 元気なカブトムシが2年2組の注目の的となっていました  餌もちゃんと準備して 虫かごの中には まだ他にもさなぎがありますので  今後も目が離せません!! こちらは児童玄関前のさなぎです     コチラも もうそろそろ   でしょう… 1限目のプール学習 朝8時で  暑さ指数「28」   気温30℃   水温30℃ 給水して少しでも水温が下がるように     見学者は室内で別対応 ということで 3年水泳学習 です ​​​​​  昨日泳げなかった分も含めて思いっきり水中走行 低水位プールを横方向にけのび         上手な人が多い3年生! フラフープを使って 次やることの模範演技    さあ みんなでやってみよう! このあとも3年生の子どもたちは  すごく前向きにプール学習に臨んでいました ちなみに 2限は1年生がプール学習をしました 自転車安全教室 2年 2限 多目的教室横の日陰部分を利用して   説明・指示を聞きます たくさんの方々に見守られながら     いよいよ自転車の安全な乗り方講習開始 スタートの姿勢から発進して       停止線でしっかり止まれるか チェック!! おっとラインオーバー!!  “見られている” 緊張感からか、いつものようにはいきません…​​ 合格すると 次のコースへ進みます     より実際に近いコースです 「止まれ」の停止表示でしっかり止まり   横断歩道は自転車を降りて渡ります 本物の車が臨場感を演出している中 くりかえし練習して 安全に対する意識を高めました 4年 3限 4年生の出番です           日陰で説明・注意事項を聞いたあと 実地訓練                校舎北側通路からスタートです 左側通行でよし!!           裏門から小学校敷地を出て子生川沿いを走行 銀行前を左折して 校舎方向へ進行   「止まれ」表示はないものの、一旦停止して 左右の確認後、大きく右折します   そして最後に左折  ここが危ないところです!! 6年 4限 最後は6年生の登場です   同じように交通安全推進員さんに話を聞いてから 自転車を押しながら 歩いてスタートです   旧給食センターを右手に見ながら アオキ前交差点で横断歩道を渡り     旧若狭屋前で「スタートの姿勢」⇒ 出発 もちろん左側通行です        細い路地から 広い道へ出る時の確認をして 4年生と同じ道を左側通行         一旦停止して  6年生は左折します ここでも左側通行を維持して        最後は校舎北側を走行して ゴール!! 暑い中をお世話になりました 高浜交番の警察官の方々、交通安全指導員・交通安全推進委員のみなさま方 ありがとうございました 他の学年の様子です 1年1組 4限生活「アサガオの生長」 半数ずつで交替しながら  タブレットを持って中庭へ 自分の鉢の生長ぶりを写真におさめます    「ほら!?」って見せてくれました 1年2組 4限図工  絵しりとりをしていました   スタートが「スイカ」なので、次は「カ」 悩んで 悩んで 描き始めました        二番手に交代しました 順番を待つ間 いろいろと考えを巡らせながら   早い列は3番手に交代しました!! 5年生 5限理科 レポート作成中でした       「メダカ・レポート」の編集作業 一度作成したレポートを印刷して 手元に置きながら 文章校正・編集・追加… 人それぞれの個性が出ていて    どれも立派なレポートのように感じました 今週の授業日もあと1日となりました ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  暑さに負けず がんばりましょう!!

【福井県】