GIGAスクール構想等に関する【高浜町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
高浜小学校 学校探検
5月2日(金)2年生が1年生を「学校探検」に案内しました
3限まずは2年生が先に整列・着座これが1年生に渡す「パスポート」裏面はスタンプラリー形式になっています
1年生も集合完了司会と説明はこの3人で2年生がスタンバイOKドキドキしながら1年生を待っています いよいよ探検開始!校長室前で説明開始部屋の中も探検します
職員室前タブレットを駆使して説明中保健室前かぶりついて聞いていました2・3階にも探検です
こちらは理科室前もちろん中も案内音楽室前体育館
2年生のみなさん、ご苦労さまでした1年生にいい姿を見せることができました
1年生のみなさんも高浜小学校のことをさらに知ることができましたね
高浜小学校 4年生総合発表
3・4限をつかって、4年生が3年生に総合的な学習の時間に取り組んできたことの発表を行いました
高浜町立高浜小学校 ハロウィーン 2023年10月31日
10月最終日。
「ハロウィーン」です。
とうことで、
2年2組。
学級活動で、「ハロウィーン・パーティ」。
ロウソクの灯、
何本まで消すことができたでしょうか。
算数「かけ算 4のだん」
九九の暗唱タイムです。
1年生。
漢字の学習からスタート。
カタカナの練習にも、しっかりと取り組んでいます。
2年1組。
こちらは、計算カードからスタート。
そして、
AIドリル「すららドリル」に挑戦。
と言っても、
幾度となく取り組んでいるので、
子どもたちにとっては、慣れたものです。
国語は、「お手紙」の音読劇。
実際に演じることで、
登場する「がまくん」と「かえるくん」の
気持ちに迫っていくことができます。
4年生。
算数「面積」の練習問題。
1a(アール)や1ha(ヘクタール)。
それぞれ何㎡?
音楽は、「いろんな木の実」の合奏練習
校内での発表会も楽しみです。
5年生。
国語「秋の夕暮れ」。
昨日の続きです。
「秋」を表す言葉、自分が感じる「秋」。
タブレット端末にまとめています。
社会は、「自動車をつくる工業」。
愛知県豊田市の自動車工場を参考にして、
自動車をつくる工業について調べていきます。
音楽室では、
郡音楽会に向けた学習。
「校歌」と「Power of Dream」。
6年生。
国語「熟語の成り立ち」。
テストによく出る4パターン。
似た意味、対の意味、上が下を修飾、下が上を修飾。
覚えることも大切です。
社会「武士の世の中へ」。
大河ドラマで放映されていた
鎌倉時代の北条氏による執権政治。
しかし、
「そんなドラマ、見たことありません。」
でしょうね。
3年生。
体育は、体つくりの運動。
じゃんけんゲームで、
バランス感覚を鍛えます。
理科は「太陽の光を調べよう」。
「日なた」と「日かげ」の気温を観察し、
その結果をまとめています。
なぜ、「日かげ」の気温が低いのでしょうか?
明日は、「校内マラソン大会」。
保護者の皆様の、あたたかいご声援をお願いいたします。
高浜小学校 日々、成長2023.05.12
連日の快晴です。今日も、教室、体育館、グラウンド、特別教室、そして、中庭で、子どもたちの学びが続いています。
高浜小学校 1週間、よくがんばりました!2023.04.21
肌寒くなりました。新学期が始まって2週間。少しずつ学校が動き始めています。環境委員会では、プランターへの水やり。また、教職員も日々の環境整備に着実に取り組んでいます。 6年生は、委員会活動や縦割活動に向けての打ち合わせ。昨年同様に「わくわく・どきどき」の企画が進行中です。どうも、大掛かりなイベント(活動)になりそうな予感!体育では、「ボール集め」ゲーム。15秒間、ひたすら、できるだけ多くのボールを集めます。「体力」、「知力」、そして「運」が必要です。1年生は、算数「かずと すうじ」。実際に、「1」や「2」を書く練習です。図工は、作品の鑑賞。おひさまの絵を上手に描くことができました。3年生。国語「きつつきの商売」。全員一斉に音読開始。終われば、着席。もちろん、速さよりも、
正確に読むことが大切です。続いて、早くも算数「九九の表とかけ算」のテスト。静かに集中して取り組んでいます。タブレットを用いた学習もスタート。「去年と比べて、タッチペンが変わりました。」
「よく気がつきましたね。タッチペンは、学年によってちょっと違うんです。」「へぇ~~。」2年1組。算数「時こくと時間」。「朝、家を出る時刻は何時ですか?」「7時」、「7時20分」、「7時30分」…学校までの道のりの長さによって、家を出る時刻が大きく変わってきます。その後、多目的室で、1組・2組合同での活動。来週のリハーサルです。4年生。国語「白いぼうし」。「松井さんは、どんな人でしょうか?」文章を読んで、その行動や言葉(会話文)から考えています。算数は、「角とその大きさ」。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【高浜町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ