GIGAスクール構想等に関する【あわら市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
本荘小学校 一人一授業
2月18日(火)、最強寒波の到来が信じられないような穏やかなお天気です
さて、今日の午前中、「一人一授業」で国語の授業を行いました。
めあては「文をくわしくかこう」。絵を見て主語・述語文を作り、そこから様々な修飾語を加えて詳しく文を作っていきました
主語と述語を「家」としてイメージさせ、そこに煙突を付けたり、2階にしたりしながら文を詳しくしていきました
授業の最後に各自で取り組み、完成した文は、全員で共有し合いました
理解の手立てとなるヒントカードやイメージさせるための工夫がたくさんある、学びの多い授業でした
本荘小学校 にこにこタイムと一人一授業
2月14日(金)、久しぶりに青空が見える穏やかなお天気となりました
2月もはや半分が過ぎようとしています。
さて、今朝の朝活動は恒例の『にこにこタイム』でした。今日の活動は「ジェスチャーで集まれ!」です。言葉なしでコミュニケーションを伝え合うことがねらいです。
好きな季節や好きなスポーツなどのお題について、ジェスチャーだけでグループに分かれます。
うまく分かれることができて、みんなでばんざいをして喜びましたup
昨日と今日の2日間、一人一授業の授業がを行いました
昨日は、一年間を振り返っての「いいとこみつけ」の授業でした。
新しいアプリを用いた共同編集の授業で、入力すると即、みんなで共有することができました
自分のよさをたくさん伝えてもらえて、子どもたちはとてもいい表情でした
今日は、4年生の理科「動物のからだのつくりと運動」の授業でした。「わたしたちのうでや足は、どうようにして動いているのだろう。」のめあてに基づいて、チンパンジーの足のつくりと人の足の指のちがいを調べたり、人の背中とへびのからだを比べたりと、3つのミッションについてグループ毎に実験に取り組みました。
実験後は、わかったことや考えたことの発表です。写真や動画をうまく用いて、分かりやすく伝えていました
わくわく感にあふれ、主体的に学びに向かっている子どもたちは、生き生きと輝いていました
本荘小学校 4年生、算数
4年生の算数の授業では、「直方体と立方体」の学習に取り組んでいました。
教科書のQRコードを読み取ると、長方形だけで囲まれている図形、長方形と正方形で囲まれている図形、そして正方形だけで囲まれている図形の3つが表れ、子どもたちは3つの図形を指で回転させながら、同じ形の面を探して色づけを行っていましたup
本荘小学校 後期後半のスタートです
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月8日(水)、15日間の冬休みが明け、いよいよ今日から授業再開です。雨風の強い大変寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。
Zoomによる全校集会では、卒業式や修了式までの40~50日は進級するための準備期間であることや、巳年にちなんで、一人一人がそれぞれの目標に向かって挑戦し、そのための努力を重ね、昨年よりもさらに成長できる一年にしてほしいことを伝えました。
そして、令和7年もみんなで力を合わせて、みんなのえがおが、どんどんふえる、しあわせな本荘小学校にしていこうと話しましたheart
アズAS×地域(まち)の担い手づくりプログラム
10月10日(木)の午後からあわら坂井ふるさと創造推進協議会(アズAS)が主催する「アズAS×地域(まち)の担い手づくりプログラム」が本校の2年生を対象に実施されました。
地元を中心とした総勢45名の社会人の方たちを講師として、9つの会場に分かれて「働くということ」「仕事に対する思い」「コミュニケーションの大切さ」「福井で生活すること」などについて熱く語って頂きました。生徒は仕事に関することの他、進学や就職に関することなどもインタビューし、今後のキャリアやライフプランについて真剣に考察する一助となりました。
プログラムの後半は、インタビューした内容をポスターにまとめて班ごとに発表し、他の班と共有しすることで、地元福井で選択できる多種多様な職種やその魅力について深く学び知る貴重な時間を過ごすことができました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【あわら市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ