GIGAスクール構想等に関する【鯖江市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
神明小学校 今日は終業式の日でした
校長先生や生徒指導の先生からは、1学期の振り返りや、夏休みに心がけてほしいことについてのお話がありました。特に「安全に過ごすこと」「規則正しい生活をすること」「新しいことに挑戦してみること」など、夏休みをより充実させるためのヒントがたくさん詰まっていました。
その後の学級活動では、夏休みの予定や宿題の確認をしたり、教室の掃除をしたりと、みんなで協力して1学期の締めくくりをしました。教室がきれいになると、気持ちもすっきりしますね。
1学期は勉強に行事にと、たくさんのことを頑張ったと思います。その努力を振り返りながら、心も体もリフレッシュできる夏休みを過ごしてほしいと思います。
新しい発見や楽しい思い出が、みんなの夏にたくさん生まれますように!
最後に、給食のメニューを書くホワイトボードに給食委員会からのメッセージがありました!ほっこりしますね~(^^♪
神明小学校 暑い日が続きます
子供たちは登校時点で汗だく・・・
水で濡らすタオルやネッククーラー、日傘など暑さ対策をよろしくお願いします。
さて、4年生の国語の様子です。
「新聞を作ろう」という単元。
この学習では、一人一人記事を割り当て、グループで1枚の新聞を完成させるようです。
今日は、しっかり班で話し合っている様子が見られました。
みんなで協力して一つのものを作るというのは、とても難しい作業です。
お互い、いい意見を出し合いながら素敵な新聞を作りあげてほしいですね!
神明小学校 今日は1学期最後の委員会でした。
はっぴい委員会は新キャラクターを考えていたようです!
ぽかぽか委員会は、だいふく(LABOT)のお着換え(^^♪
何色の洋服が似合うか楽しそうに選んでいました~!
だいふくに関するクイズも考えていたようです!
どの委員会も自分たちで楽しい企画を考えようとする雰囲気が見られました(^^)
「自分から」がしっかり根づいていますね!
神明小学校 3年生が1年生にクイズを出しに行きました
読んだ本の内容からクイズを作ったようです。
異学年の交流もでき、読んだ本の内容をアウトプットすることもできます。
ただ読むより内容の理解も深まりますよね!
素晴らしい取り組みだなと思いました。
読書関係でもう一つお知らせがあります。
公益財団法人日本教育公務員弘済会福井支部様より、教育図書を贈呈していただきました。
頂いた図書は、学級文庫として活用させていただこうと思います。
ありがとうございました。
神明小学校 5年生の理科です
顕微鏡の使い方について学習していました。
初めてのようで、プレパラートではなく定規で練習していました。
目で見なくても、タブレットのカメラを使うとちゃんと見えることに驚きです!
そのままシャッターを押せば記録にも残ります!
タブレットをうまく使いこなすことで、学習のレベルがぐんと上がりますね(^^)/
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【鯖江市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ