小浜市】小浜小学校 小浜小学校 【LDX】Cannvaで海の絵を描こう「図工」(3年)
3年生の隣の学級に来ています。 こちらの教室もタブレットを使って 作業をしています。 でも、隣の学級とは違うようです。 描いているのは、海の絵。 一人1スライドを作っています。 昨日、1年生も海の絵(魚)のイラストを 貼り付けていましたが、流石、3年生、 背景と魚たちのバランスがいいです。 今日は、小浜市ICT支援員に、 Canvanの使い方を教えていただきます。 3年生は、スライドに名前をつけるところから 始めて、素材の出し方や貼り方、 大小、回転などを習いました。 仕上がったところで、 全員のスライドを画面に表示する 方法を教えてもらいました。 (「わぁっー。」という驚きの声が あちらこちらから。) 最後に、友達のスライドに付箋を貼り、 感想を入力して終わりました。 1年生のCanvaを使っての学習に加えて、 たくさんの便利なやり方を学びましたね。

坂井市】福井県教育総合研究所 サイエンスラボ 宇宙AIロボット開発講座「製作相談会・3Dプリンター講習会」を行いました!
8月3日、4日に宇宙AIロボット開発講座「製作相談会・3Dプリンター講習会」を開催しました。講座では、火星探査ロボットをイメージしてロボット(ローバー)を製作し、模擬火星地表面のコンテストコースで自分たちが決めたミッションをクリアすることを目標にしています。今回受講生たちは、ローバー製作の過程で出てきた疑問点を講師に質問したり、ローバー製作を進める上で必要な部品を作製するために、3Dプリンターの使い方を学んだりしました。講座には42名(11校)が参加しました。 1日目  5月のスタートアップ講座以降、受講生たちは各学校にてローバー製作を進めてきましたが、電子プログラム作成で悩む場面も多かったようです。講座が始まると各チームからの質問が止まらず、講師は大忙しでした。自分たちだけではうまく動作させることができなかった点について講師に質問し、説明を聞きながら電子プログラムを修正していきました。ローバーにセンサーを取り付けて、センサーから得たデータをどのように活用できるのかを考え、思い通りに動作したと喜びの声を上げている様子も見られました。それぞれのチームがアイディアを実現させるために、みな試行錯誤しながら積極的に活動に取り組んでいました。 2日目  まず始めに、3月の最終コンテストでのコース設定の変更点について説明がありました。その後2グループに分かれ、3Dプリンター講習会と製作相談会を並行して行いました。3Dプリンター講習会では、最初にモデリングソフトを使って3Dデータを作りました。モデリングソフトを初めて扱う受講生が多かったのですが、戸惑いながらも試作品の3Dデータを作成することができました。その後、受講生たちはデータを3Dプリンターに送り、立体的に作り上げられた部品を手にして自分たちが作成した3Dデータが実物の形となるのを実感していました。講習後は、自分たちのローバーに必要な部品を考えて設計し、さっそく3Dデータを作ったチームもあり、アイディアを実現させる可能性が広がった様子でした。製作相談会では、自分たちの意図する動きをローバーにさせるためにはどのような電子プログラムを書けば良いのかを講師に相談しながら試行錯誤し、理解を深めている様子でした。 DSC_1182.jpg DSC_1191.jpg DSC_1188.jpg DSC_1189.jpg IMG_0876.JPG  受講生からは、「以前から3Dプリンターの扱い方に興味があったのですが、実際にやってみて、扱い方に戸惑う反面、2Dから3Dが出来上がることが楽しく、とても感動しました。」「改めてプログラミングやピン配置、配線の難しさを痛感しました。また、わからなかったり、うまくいかなかったりしたものが成功した時にとても楽しいと感じました。とても為になりました。」「プログラミングや配線周りの曖昧な部分がかなり理解できて、すごく有意義な時間だったと感じている。」などの感想が得られました。

坂井市】三国北小学校 きたっこがどんな姿で学んでいるか!
今日は、市教育委員会の方々が来校くださり、きたっこがどんな姿で学んでいるかなど、授業を中心に校内の様子を見ていただきました。教育課程、学習指導その他、学校教育に関する専門的事項のご指導をいただきました。教育委員会の皆様のご助言を糧にさらに「子どもが主役の授業づくり」を深めていきたいと思います。

鯖江市】神明小学校 今日は終業式の日でした
校長先生や生徒指導の先生からは、1学期の振り返りや、夏休みに心がけてほしいことについてのお話がありました。特に「安全に過ごすこと」「規則正しい生活をすること」「新しいことに挑戦してみること」など、夏休みをより充実させるためのヒントがたくさん詰まっていました。 その後の学級活動では、夏休みの予定や宿題の確認をしたり、教室の掃除をしたりと、みんなで協力して1学期の締めくくりをしました。教室がきれいになると、気持ちもすっきりしますね。  1学期は勉強に行事にと、たくさんのことを頑張ったと思います。その努力を振り返りながら、心も体もリフレッシュできる夏休みを過ごしてほしいと思います。  新しい発見や楽しい思い出が、みんなの夏にたくさん生まれますように!  最後に、給食のメニューを書くホワイトボードに給食委員会からのメッセージがありました!ほっこりしますね~(^^♪

小浜市】小浜小学校 夏休みに向けて(1年、4年、5年、6年)
各教室では、夏休みに向けて 点検や宿題の準備をしているようです。 校舎を巡ってみましょう。 1年生の教室です。 宿題のプリントを担任が配っています。 それを順番にファイルに入れていますよ。 隣の教室では、担任が全体に話をしています。 ちゃんと順番に入っているか みんなで確認をしていました。 5年生の教室ではタブレットを出して 学習をしています。 面積の計算をしていました。 筆算は画面に指で書いて計算をしています。 6年生の教室でも、宿題などをファイルに 入れています。1年生に比べると、 流石に内容も量も違いますね。 図書室に行くと、4年生が本を借りていました。 夏休みに読む本でしょうか。 3階に上がると、4年生が昨日書いた 夏の俳句を読んでいました。 今日は、保護者懇談会の日なので、 給食後に下校します。 保護者の皆様、懇談会お世話になります。

【福井県】