能美市】寺井小学校 6年生 総合的な学習の時間 まとめのS1グランプリ
6年生が1年間の総合の学習のまとめとして、能美市の住みたい魅力を発信し、どの発表が一番住んでみたいと感じるかを、参加者に答えてもらう「能美市S(住みたい)1グランプリ」を開催しました。 当日は、6年生の保護者の方や下級生たちが次々にコーナーを回り、6年生の発表に聞き入りました。自分たちの調べたことを堂々と自信をもって発表する6年生が、生き生きと伝える姿がすてきでした。

加賀市】加賀高等学校 お仕事体験フェア
2/4(火)5~6限目、1年生を対象に、多くの講師をお招きし「お仕事体験フェア」を行いました。生徒は希望する2校の説明を真剣に聞き入っていました。 大学・短大:6 校 専門学校:10 校 (公務員、経営・ビジネス、スポーツ、理美容、メイク・エステ、ファッション、ペット、芸能・声優、調理、製菓)

小松市】芦城小学校 4年生 プログラミング体験
4年生がサイエンスヒルズに行き、プログラミング体験をしました。 サイエンスヒルズの方に教えていただきながら、ロボットを動かすプログラミングを組みました。なかなか思うようにすすまないこともありましたが、友達と相談しながら、ゴールまですすめることができました。

七尾市】七尾高等学校 特別講座「AIドローン」プログラミング講座
12月10日に金沢大学より軸屋一郎先生をお招きし、15Hが「AIドローン」プログラミング講座を行いました。

七尾市】田鶴浜高等学校 理想のまち“たつるはま”
2年生が「ふるさと教育推進事業」の一環として、3回にわたり「理想のまち“たつるはま”」について考えました。8グループに分かれ、大切な町がこれから先も発展し続けていくために必要なことを考えました。多くの家屋が震災で傷つきました。そして、次々に解体されて更地になっていく風景を目の当たりにして考えたこと、今だからこそ考えられたこと「理想のまち」を模造紙にまとめていきました。  活動を通じて、「日頃一緒に授業を受ける機会の少ない、健康福祉科のメンバーと話合いを行いながら、活動することで、より広い視野で物事をかんがえられるようになった」(衛生看護科)や、「住みやすい町を考えるときは、いろいろな人の立場で考えることが必要だと気がついた」(健康福祉科)と感想を述べていました。作品は、今後田鶴浜町づくり協議会にお渡ししたいと思います。

金沢市】金沢北陵高等学校 研究授業を行いました(工業系列)
よりよい授業を行うために、先生方は常日頃から研究や研修を重ねています。 今回は工業系列2年生の製図の授業における研究授業にお邪魔しました。

金沢市】金沢西高等学校 総合的な探究の時間:発表会
今日は学校公開日で、2年生が総合的な探究の時間発表を行いました。

羽咋市】瑞穂小学校 親子de体育Ⅱ ~③高学年:動画・ドッジ~
高学年は、なわとびの動画づくりにチャレンジします。 講師は、ICT支援員の吉田さん。よろしくお願いします。 上手くできたかな?

小松市】小松高等学校 【SSH】第2回こまつ研究サポートプログラム(2年理数科)&第1回究める探究スクラム in KOMATSU
 9月18日(水)6・7限、27日(金)5・6限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第2回こまつ研究サポートプログラム「課題研究中間報告会」が行われました。  生徒達から「設定したテーマに関して、視点を変えて考えることができた」「切手問題について意見がいただけてよかった」という声が聞かれ、研究を大きく前に進めることができました。  また、今回は「第1回 究める探究スクラム in KOMATSU」を同時に開催しました。他校の先生が「課題探究Ⅱ」の授業を見学することで、石川県の課題探究の普及につなげることを目的としています。今回は2日間で12名の先生に参加していただきました。

かほく市】七塚小学校 かほく市教育委員会訪問
今日は風がとても強い1日でした。朝、子供たちの話を聞くと昨夜の地震や停電で眠れなかった子も多く、「こわかった」「眠れなかった」という子もいて少し心配しました。今日は子供たちの様子をしっかり診て、その子たちに寄り添った声かけをしていく、そんな1日になるといいなぁと感じています。 さて、本日はかほく市教育委員会から、教育長をはじめ、教育委員、教育委員会事務局の皆様に学校の様子を見ていただく「市教育委員会訪問」がありました。先週の金曜日に引き続き、授業を観ていただき、ご感想やご質問、ご意見を賜りました。今日のご指摘、ご感想等を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

【石川県】