GIGAスクール構想等に関する【能美市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
寺井小学校 漢字は読みの学習を先行して行っています2023/4/23
寺井小学校では、今年度家庭学習の在り方の見直しを行っています。漢字学習は、漢字を読む学習を先行して行います。また、クロムブックを使った漢字学習にも取り組んでいます。子ども達が自分のペースで、自分にあった学習を意欲的に楽しくできるようにと、願っています。
寺井小学校 のみ電子図書館から 本を借りられます2022/12/9
先日、のみ電子図書館オープンのお知らせがコドモンで届き、図書館利用カードをお持ちの方は既に利用されているかもしれませんね。学校では、図書館から児童一人ひとりにIDとパスワードが配布されており、中学校卒業まで利用することができます。冬休みのクロームブック持ち帰りを前に、各クラスでのみ電子図書館の利用の仕方について指導しました。2年生のクラスでは、先生が、借り方を教えている時、「借りたら家に本届くん?」「学校じゃない?」等とつぶやいていましたが、「クロームブックで本を読むことができます。」と話すと、「えー! めっちゃ便利やん」「すごい!!」等と歓声をあげながら、思い思いの本を借りていました。冬休み中、図書館へ行って本を借りるのもよし、電子図書館で本を借りるのもよし、親子で本を通して楽しい会話が広がることを願っています。
寺井小学校 4年生 金沢市立緑小学校とオンライン交流2022/11/25
4年生が、総合的な学習の時間に、金沢市立緑小学校とオンライン交流を行いました。寺井小学校の4年生は九谷焼について、緑小学校の4年生は加賀友禅について、お互いに調べてきたことをプレゼンなどにまとめ、伝えあいました。伝え方には、それぞれのクラスのカラーが出ていて、クイズや演技、伝える速さなど、それぞれの工夫を見ることができ、とてもよい学びの機会となりました。また、九谷焼と加賀友禅の共通点を見つけることもできました。chromebookが導入されたからこそ今回、交流学習を行うことができました。今後も小松市や山梨県の学校とのオンライン交流会が予定されていて、伝え方にさらに磨きをかけようと、子ども達のモチベーションが高まっています。
粟生小学校 GIGAスクール構想の実現に向けた教員のICT活用指導力強化事業 公開研究会 2022/10/27
10月25日に、GIGAスクール構想の実現に向けた教員のICT活用指導力強化事業・公開研究会が開催されました。県内から多くの先生方が参観されました。2年間粟生小学校で行ってきたICTを活用した授業や取組を紹介しました。当日駐車場の案内に地域の方がご協力してくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。
辰口中央小学校 AIドリルで力を伸ばそう 2022/7/7
4月からぐんぐんタイム(火曜日、木曜日の昼の学習タイム)の時間に全校でAIドリルに取り組んでいます。AIドリルとは、AI機能が組み込まれている学習ソフトのことで、クロムブック上で取り組みます。子どもの解答をAIが〇つけと分析をし、次に取り組むべき問題を自動で出題する機能があり、個々の習熟度に応じた学習が期待できます。子どもたちもいつもやる気満々で取り組んでいます。AIドリルを効果的に活用して、1人1人が苦手分野を補うとともに得意分野をさらに伸ばし、力をつけていきましょう。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【能美市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ