小松市】符津小学校 授業参観・学年懇談会 ありがとうございました。
4月30日は今年初めての授業参観・学年懇談会がありました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。子供達はお家の人が見に来てくれて、うきうきワクワクしながら張り切って授業を受けていたように思います。お子さんの様子はいかがでしたか。学校と家庭が連携して子どもたちを育てることはとても大切です。何か子供達のことで気になることがありましたら遠慮なくご連絡ください。

七尾市】体力テストデジタル集計アプリ「ALPHA」、石川県七尾市と連携協定を締結
Pestalozzi Technologyは20日、石川県七尾市と連携協定を締結したことを発表した。 (左)ペスタロッチ代表取締役社長CEO 井上友綱氏、(右)七尾市 教育長 八崎 和美氏 同社は、2020年度から体力テストデジタル集計アプリ「ALPHA」を展開。児童・生徒には体力・運動能力面における個別最適な学びの実現を、教員には体力テスト集計・分析業務における負担軽減を実現している。 石川県能登半島は令和6年に発生した地震により、運動場が仮設住宅で埋まるなど、児童・生徒の運動機会減少、それによる体力・運動能力低下が懸念されていて、七尾市の教育委員会と連携協定締結に至った。

金沢市】森本中学校 2年生英語科「プランを考える」
あなたなら、どこに行くことを提案しますか。その理由を考えながら英文を作っていますが、薦めるからには、やっぱり理由あるのがいいですね。

金沢市】森本中学校 1年生保健体育科〈短距離走の記録を上げるにはどうしたらよいか
短距離走を「スタート」「中間走」「ゴール」の3つの場面に分け、自分がさらに記録を上げるには、3つのうちのどの場面で頑張れば良いのかを考えました。自分と同じ場面を頑張ろうとしていた仲間とグループを作り、話し合い、お互いの意見を参考にして練習方法をワークシートにまとめました。

内灘町】内灘町教育委員会 体力テストデジタル集計アプリ「ALPHA」を導入、
児童生徒の体力向上と教員の負担削減を目指す Pestalozzi Technology(以下、ペスタロッチ)は、石川県内灘町教育委員会と連携協定を締結したことを発表した。協定の締結にあたり、5月12日に、内灘町とペスタロッチで協定式および記者会見を実施した。 左:Pestalozzi Technology株式会社 代表取締役社長CEO 井上友綱氏、右:石川県内灘町 教育委員会 教育長 桐山一人氏 左:Pestalozzi Technology株式会社 代表取締役社長CEO 井上友綱氏 右:石川県内灘町 教育委員会 教育長 桐山一人氏  ペスタロッチは、体力テストデジタル集計アプリ「ALPHA」の開発・提供を行う企業。ALPHAは、「児童生徒用ページ」から児童生徒が自らデジタル端末に自身の記録を入力し、教員が「教員用ページ」から一覧で閲覧・修正ができるアプリ。GIGAスクール構想で導入した端末や保護者のスマートフォン、教員のPCなどさまざまな媒体からアクセスできる。また、ALPHAに入力されたデータを用いて同社が教育委員会への提出ファイルを作成するため、教員の作業負担を削減する。  能登半島では2024年に発生した地震により、運動場が仮設住宅で埋まるなど、児童生徒の運動機会減少、それによる体力・運動能力低下が懸念されている。そうした課題を地域の現状に寄り添って解決すべく、学校教育の体育分野における情報化推進の促進に向け、内灘町の教育委員会と連携協定締結に至った。  連携事項は次のとおり。なお、1と2は2025年度は無償にて提供される。 体力テストデジタル集計システムALPHAの提供に関する事項 体力テストと生活習慣アンケート結果の調査、および分析の提供に関する事項 その他、双方の協議により、両者が合意した取り組みに関する事項

津幡町】英田小学校 1年生 はじめてのタブレット
学校では、一人一台タブレット端末を町からお借りして、学習に活用しています。 5月13日は、1年生がはじめてタブレットの使い方を学習しました。 この日は、ICT支援員さんにサポートに入ってもらい、一人一人丁寧に教えてもらいました。 これから、タブレットを活用して、ICT機器の活用力を高めたり、学習内容を深めたりしていきます。 家庭に持ち帰ることもありますので、正しい使い方を学んで、どんどん有効に使ってもらいたいと思います。

かほく市】かほく市立宇ノ気中学校 授業の様子より 
昨日は、大変良い天候となり学年行事を無事終えることができました。今日は疲れているかなと思っていましたが、朝の登校する姿はどの学年も元気で表情も良かったです。  1年生の美術の授業では「濃淡で色、影を表そう」という課題でシューズのデッサンを行っていました。クロームブックで自分のシューズの画像を撮り、その画像を見ながら描いていました。横から、かかとから、真上からといろいろなシューズの完成が楽しみです。  また保健体育の授業では50m走を行っていました。「小学校のときより速くなった」という声が多く、5本以上走ったという生徒もいました。

金沢市】森本中学校 3年生理科〈細胞分裂をしている細胞を見つけて撮影しよう!〉
細胞を観察することは、比較的簡単にできていました。でも、今まさに細胞分裂をしているものを見つけるのは大変だったようです。見つけたときは、やっぱり嬉しいですね。

かほく市】かほく市立高松小学校 第2回 代表委員会
今回の代表委員会では,なかよしイベントについて話し合いました。なかよしイベントとは,児童会目標である「全員で協力し、笑顔でチャレンジ」を達成でき,382人全員が楽しめるイベントのことです。それぞれがどんなイベントをしたら下級生も楽しめるか,どうすればみんなが参加できるかなど,自分たちだけでなく,高松っ子みんなのことを考えて意見を交わしていました。なかよしグループで遠足,クイズラリー,演劇など様々な案が出ていました。7月初頭の開催を目標に今日から活動を進めていくようです。どんな活動がになるか楽しみです。

金沢市】金沢北陵高等学校 企業による出前授業【工業系列】
3月14日(金)  工業系列2年生 工業技術基礎の授業で、企業の方による出前授業が行われました。  アイダエンジニアリング株式会社 白山事業所のスタッフの方にお越しいただき、IOT(Internet Of Things)につながるプログラミングと制御について授業を行っていただきました。

【石川県】