【七尾市】
これまでの【七尾市】関係のニュース
七尾高等学校 特別講座「AIドローン」プログラミング講座
12月10日に金沢大学より軸屋一郎先生をお招きし、15Hが「AIドローン」プログラミング講座を行いました。

田鶴浜高等学校 理想のまち“たつるはま”
2年生が「ふるさと教育推進事業」の一環として、3回にわたり「理想のまち“たつるはま”」について考えました。8グループに分かれ、大切な町がこれから先も発展し続けていくために必要なことを考えました。多くの家屋が震災で傷つきました。そして、次々に解体されて更地になっていく風景を目の当たりにして考えたこと、今だからこそ考えられたこと「理想のまち」を模造紙にまとめていきました。  活動を通じて、「日頃一緒に授業を受ける機会の少ない、健康福祉科のメンバーと話合いを行いながら、活動することで、より広い視野で物事をかんがえられるようになった」(衛生看護科)や、「住みやすい町を考えるときは、いろいろな人の立場で考えることが必要だと気がついた」(健康福祉科)と感想を述べていました。作品は、今後田鶴浜町づくり協議会にお渡ししたいと思います。

田鶴浜高等学校 産学連携人材育成事業 「高校生が考える『地域包括ケア』の実現 2023/7/5
7月3日(月)に静岡大学 情報学部 情報学科 創造科学技術大学院講師の石川翔吾氏(写真①)をお招きし、高校3年生(衛生看護科・健康福祉科)を対象に認知症を持つ方々が体験している世界についてVR体験の学習を行いました。体験学習では、「メタバースを活用した認知症症状のPX体験(写真②~④)」と「せん妄状態の介護者視点で体験する360度没入型映像体験(写真⑤)」の2つのコンテンツを体験しました。生徒は、「初めて医療者目線と利用者目線の両方を体験できた事は貴重でした。」や「空間認知がしにくいため、距離感を掴むのが難しいと思った。」、「その場にない物が見えるのは怖かったが、利用者・患者さんの視点が分かり、気持ちが理解できた。」等、体験後に多くの学びを語っていました。また、個々の学びを各グループで持ち寄り、振り返りながら学びを共有(写真⑥)しました。私たち健康福祉科と衛生看護科の生徒は、高齢化する能登地区の方々の生活を支える人材となるために、今回の学びを今後の介護・看護の実践に活かしていきます。

(PDF)能登島小学校 能登島小 今日のワンシーン2023/1/20
3年生は、1年間の総合的な学習の時間でたくさん訪問した能登島の場所を振り返りまとめをしていました「『野口りんご園』のりんごは、密が入っていてとてもおいしかった!!」と言う子どもたち・・・まとめが楽しみです

七尾東部中学校 学校訪問C2023/1/19
七尾市教育委員会や中能登教育事務所の先生方をお招きして学校訪問Cが行われました。授業改善に向けての日々の取り組みを熱心に参観されていました。

端末整備状況

【七尾市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ