【能美市】(PDF)GIGAスクール運営支援業務委託
制限付き一般競争入札を次のとおり行うので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6及び能美市財務規則(平成17年規則第32号)第129条の規定により公告する。
【野々市市】ののいちっ子を育てる市民会議会報 デジタルシティズンシップ教育の推進について
(冒頭引用)
〇デジタル・シティズンシップ教育とは
・インターネットが社会インフラの一つになっているという事実を前提として、市民(シティズン)としてどう生きていくべきかを考えさせ、責任あるICTの使い方と社会貢献の仕方を、小・中学校の段階から、系統的に学ばせようというものです。
【金沢市】金沢大学人間社会学域学校教育学類附属小学校 中目黒小と2回目の交流 2022/3/4
5年生と中目黒小学校のオンライン交流の2回目です。前回は子ども目線の金沢観光として金沢を紹介しました。今回は金沢の紹介と中目黒小学校から目黒区の紹介をしてもらいました。とても桜並木がきれいな川沿いの道でした。そのあと金沢水引をオンラインで交流しながら体験しました。
【七尾市】(PDF)能登島小学校 学校だより
3 月に入りました。1 月「行く月」、2 月「逃げる月」、3 月「去る月」と言い、月日が経つのは本当にはやいと感じます。さて、1 年間の振り返りです。常に新型コロナウイルス感染症の対策を考えながらの教育活動でした。これまでなかったことです。また、1人 1 台端末の導入についても同様です。「文房具」として活用することが最終目標です。本校においても、活用の方法については、創意工夫を重ねています。-検証Ⅲ GIGA スクール構想-
【輪島市】東陽中学校 生徒集会(電子メディアに関するディベート) 2022/2/28
3月1日(火)~6日(日)を「電子メディアコントロールウィーク」として設定し、「学習時間と睡眠時間を確保する」目的で生徒集会を行いました。ディベートのテーマは「電子メディアは21時以降使用しないべきである」でした。肯定側、否定側とも考えを筋道立てて、堂々と主張できていました。保健・給食委員会のみなさん、すばらしい企画ありがとうございました。
【加賀市】錦城小学校 今年度最後の「全校朝会」2022/3/2
今日は、朝の時間帯に今年度最後の「全校朝会」が行われました。本来であれば講堂に全員が集合し、実際に顔を合わせて話をしたかったところですが、まだまだコロナが心配でもありますので、残念ながら最後もオンラインでの集会となりました。企画委員会と体育委員会の人たちが、3月の生活目標「お世話になった人に感謝しよう」というテーマで、話をしてくれました。いよいよ今年度の締めくくりの月となりました。この1年間を見てきて、錦城小学校の子ども達の素晴らしいところがたくさんあることを、とてもうれしく思います。これからも、自分たちの良いところをどんどん伸ばし、素晴らしい錦城小学校にして行ってほしいなあと思います。
【金沢市】緑小学校 3/8 プログラミング学習 5年生
5年生がプログラミング学習で、ロボットで正多角形を描く学習をしました。ICTサポーターさんの指示に従って、正しく入力して正多角形を描くことができました!
【金沢市】(PDF)泉小学校 ICT 版金沢型学習スタイル実践推進事業 実践事例報告書
1 好事例について 2 教科・学年・学級間で偏りが生じないようにするための工夫について
【能美市】寺井小学校 6年生の授業から 2022/2/4
【外国語科】これまで学んだ英語を使って文章に表し、6年間の思い出を写真などを取り入れながらスライドにまとめていました。それぞれ、どんな出来事をMy best memoryに選んだのか?お互いの発表を聴き合うのも楽しみなようです。
【川北町】(中島小学校)2月3日(木) 感染症予防対策 4年生 5年生
4年生は教室で、クロムブックをしたり、折り紙をしています。5年生は教室で、ヘッドホンで社会の動画を視聴しています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化