津幡町】萩野台小学校 1年生がんばっています!
1月の最終日になりました。卒業・進級が少しずつ近付いてきました。1年生は、入学してから毎日成長を続けています。今日は、国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習で、成長した姿がたくさん見られました。ガイド役の子供が学習を進め、根拠を明確にするために印を付けたり、指示棒を使って自分の考えを分かりやすく話したりすることができました。また、姿勢よく学習に取り組んだり、友達の話に反応しながら聴いたりする姿も見られました。さらに、タブレットを使った学習にも取り組みました。ICTサポーターの先生に教えてもらいながら、ミライシードを使って言葉遊びゲームをしました。子供たちは、「楽しいからもっとやりたい」と嬉しそうにしていました。

野々市市】富陽小学校 対面とオンライン配信を合わせたハイブリッド学習
今日は1年生が休業のためオンライン学習になりました。 その他の学年は対面とオンライン配信を合わせたハイブリッド型で学習を進めています。 みんなもうしばらくです。それぞれの場でがんばりましょう!

野々市市】ドローン 上手に飛ぶかな?野々市でプログラミング講座
ドローンを小惑星探査機に見立て、障害物を避けながらゴールまで飛行させるプログラミング講座が、野々市市三納の市情報交流館カメリアであった。市内の児童六人が、ドローンを効率良く飛ばすことができるようなプラグラムを考えた。

能美市】辰口中央小学校 大型電子黒板が教室にやってきました!
一人一台端末を有効に活用するために、高学年の教室を中心に大型電子黒板が入りました。PCに入力した自分の考えを友達の考えと比べたり、資料を拡大してみたり。とても便利でこれまでのモニターとはくらべものになりません。素晴らしい機器を大いに活用し、学ぶ力をぐんぐん伸ばしていきましょう。

野々市市】 御園小学校 『クロームブックの心得』1.0
2020年、日本中の小学生中学生が、一人1台のパソコンを使えるようになりました。新しい未来を生きる子どもたちに、ステキな学習をプレゼントしたいという日本中の大人たちの願いから実現したことです。みなさんは、日本の歴史で初めて、自由に世界とつながった学習ができるようになった初めての小学生です。 みなさんが、どんどんパソコンを使えるようになって、楽しく実りのある学習を進めていけることを先生たちも家の人たちも願っています。でも、パソコンは便利な分だけ、危険な目にあってしまうことも多い機械です。皆さんが、悲しい思いをしないために、守ってほしいことを、この『心得』に書きました。

野々市市】野々市小学校 オンライン授業のお知らせ
コロナ禍での休校に関し、御協力ありがとうございます。「オンライン授業」に向けての資料を載せました。今回お渡しした「オンライン学習について」「健康観察について」「お問い合わせについて」の他に、インターネットに接続できない時やミートの入り方に不安のある方に向けても、資料を載せましたので、そちらをご活用ください。よろしくお願いします。

野々市市】 野々市小学校 フィリピンの小学生との交流
5年生が外国語の時間に、フィリピンのSAN AGUSTIN小学校の子ども達と、英語で交流しました。右側の画像が野々市小、左側がSAN AGUSTIN小です。交代で、お互いの国の地域や食べ物、遊びを紹介したり、質問をしたりしました。 

野々市市】布水中学校 SDGsと総合学習 オンラインでファミリーマート社員を講師に招く 野々市市公式YouTubeチャンネル
SDGsに対する企業の取り組みを知り、今できることから始めようと題し、布水中学校の2年生が総合的学習を行っています。2021年6月、身近な企業として馴染みのある株式会社ファミリーマートから講師を招き、オンラインでSDGsを学ぶことができました。 ※YouTubeにリンクしています。

野々市市】休校時におけるタブレット端末の使用について
 昨日配付の「タブレット端末の家庭への持ち帰りについて」でのお知らせ通り、本日タ ブレット端末を持ち帰らせました。タブレット端末を使い、学習機会の保障をしていきた いと考えております。そこで、下記の通り休校等の緊急時での使用を予定しております。 ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 ※PDFファイルにリンクしています。

野々市市】富陽小学校 ハイブリッド授業始まる
感染拡大防止のため、学力保障のため、ハイブリッド方式(対面+オンライン)で授業をしています。 子ども達も慣れてきました。

【石川県】