津幡町】条南小学校 7月26日(火)校内研修会を行いました
次の研修は、GIGAスクール構想とプログラミングを生かした授業の在り方についてです。金沢星稜大学の清水先生を招聘して学びました。これはプログラミングで端末を操作してドローンを飛ばしたり、着地させたりしているところです。これは、プログラミングを組んで、EV車を発進させたり、回転させたり、音を出させたりしているところです。チームでの「協働的な学び合い」についても児童になったつもりで体験できました。2学期には、4年生が授業で行う予定をしています。

珠洲市】上戸小学校 オンライン登校日! 2022/8/10
オンライン登校日です。2年生は1回目、5・6年生は2回目のオンライン登校日の様子です。オンライン登校日がとても楽しく、待ちきれないのか、15分前から入っていた子もいました。昨年度も行っているので、段々慣れてきているかもしれません。挙手機能も使えてもうすっかり板についています。

野々市市】布水中学校 2年生ネット依存対策 眼科医による警告!! スマホが引き起こす様々な障害
布水中学校で行われたネット依存対策講座の模様が紹介されています。

小松市】国府中学校 リモート学年登校日(2年)2022/8/3
8/3(水) 2年生がタブレット端末を活用して、学活を行いました。担任の先生が、生徒たちの健康状況や、課題の進行状況などを確認しました。中には、今日が誕生日ということで、先生から「おめでとう」と祝福される場面もありました。校舎の大規模改修の関係で、今年は全校登校日、学年登校日が設定できませんでしたが、このようにリモートで生徒たちと繫がれることに、時代の進歩を感じます。

小松市】符津小学校 授業参観2022/7/7
今日、授業参観と学年懇談会が行われました。4月以来の参観と言うことで、たくさんの保護者の方が参観に来られました。どのクラスも、保護者の方に頑張って学習している姿を見てもらおうと。真剣に学習する様子が見られました。保護者の皆様、暑い中ご来校いただきありがとうございました。

金沢市】(北國新聞DIGITAL)カメラで日記、「若い力」動画で 夏休み宿題もデジタルで、タブレット活用 金沢市教委
読書感想文などは継続 金沢市教委は今年度、全市立小中学校でタブレット端末を活用した夏休みの宿題を導入した。

小松市】今江小学校  今日の授業の様子2022/7/5
6年2組は家庭科の時間。涼しく暮らす工夫について、タブレットを使いポスターにまとめていました。

石川県教員総合研修センター 第10期学生クラス開講に備えて、指導員研修会を開催! 2022/7/20
7月20日(水)午後、石川県教員総合研修センターにおいて、第1回指導員全体研修会が招聘指導員を含む約40名が参加して実施されました。分科会は、小学校部会、中高養栄部会に分かれて研究協議を行いました。小学校部会では学校指導課指導主事 飛龍邦臣氏より、中高・養・栄部会では同課課長補佐 若山悟氏より、「授業におけるICT活用の実際について」と題してご講義をいただきました。GIGAスクール構想の下、児童生徒一人一台端末機器の活用が実現した現在、実際の授業ではどのような取組が進められ、児童生徒や教師にとってどのような成果があるかを、豊富な事例に基づいて大変わかりやすく具体的にお話しいただきました。

津幡町】条南小学校 7月14日(木)の学校の様子です
あいさつボランティアの皆さん、これからも進んで先あいさつを広めてください。3の1 パソコンサポーターの先生と一緒に情報モラルについて学んでいます。危険行為とはどんなものか一緒に考えました。図書ボランティアさんが、夏の飾りつけに来てくださいました。休み時間には子供たちもお手伝いをしました。3の2も情報モラルについて学びました。

(北國新聞)石川県 ICTで休校カバー 全国学力テスト、石川の学力上位堅持 タブレット活用、全国平均上回る 2022/7
28日に結果が公表された全国学力テストで、石川は4教科で首位、2教科で2位とトップクラスの実力を堅持した。新型コロナの感染拡大で昨年度も休校が相次いだが、ICT(情報通信技術)の活用が進んだことで、県教委は「懸念された学習への影響はみられなかった」と評価。「全国から追われる立場」(担当者)として今後もデジタル活用を充実させ、学力の維持向上を目指す。

【石川県】