小松市】今江小学校  今日の授業の様子2022/7/5
6年2組は家庭科の時間。涼しく暮らす工夫について、タブレットを使いポスターにまとめていました。

石川県教員総合研修センター 第10期学生クラス開講に備えて、指導員研修会を開催! 2022/7/20
7月20日(水)午後、石川県教員総合研修センターにおいて、第1回指導員全体研修会が招聘指導員を含む約40名が参加して実施されました。分科会は、小学校部会、中高養栄部会に分かれて研究協議を行いました。小学校部会では学校指導課指導主事 飛龍邦臣氏より、中高・養・栄部会では同課課長補佐 若山悟氏より、「授業におけるICT活用の実際について」と題してご講義をいただきました。GIGAスクール構想の下、児童生徒一人一台端末機器の活用が実現した現在、実際の授業ではどのような取組が進められ、児童生徒や教師にとってどのような成果があるかを、豊富な事例に基づいて大変わかりやすく具体的にお話しいただきました。

津幡町】条南小学校 7月14日(木)の学校の様子です
あいさつボランティアの皆さん、これからも進んで先あいさつを広めてください。3の1 パソコンサポーターの先生と一緒に情報モラルについて学んでいます。危険行為とはどんなものか一緒に考えました。図書ボランティアさんが、夏の飾りつけに来てくださいました。休み時間には子供たちもお手伝いをしました。3の2も情報モラルについて学びました。

(北國新聞)石川県 ICTで休校カバー 全国学力テスト、石川の学力上位堅持 タブレット活用、全国平均上回る 2022/7
28日に結果が公表された全国学力テストで、石川は4教科で首位、2教科で2位とトップクラスの実力を堅持した。新型コロナの感染拡大で昨年度も休校が相次いだが、ICT(情報通信技術)の活用が進んだことで、県教委は「懸念された学習への影響はみられなかった」と評価。「全国から追われる立場」(担当者)として今後もデジタル活用を充実させ、学力の維持向上を目指す。

かほく市】高松中学校 2年生 働く人に学ぶ会2022/7/15
14日(木)午後、2年生が5つの業種の職業人をお招きし、体験型の働く人に学ぶ会を行いました。

内灘町】向粟崎小学校 1年 できたよ! 学校ではじめてのタブレット06/16
1年生が、学校で初めての「一人一台タブレット」を使用しました。ログインするところからが難しいのですが、先生の話をよく聞きスルスルと作業を進める子、先生やお友達、支援員さんに助けてもらいながらログインできた子・・・いろいろですが、全員そろって入ることができました!

内灘町】粟崎小学校 香港・シンガポールから ようこそ!(5・6年 国際交流) 2022/6/14 
5・6年生が、香港・シンガポールの方達と国際交流を行いました。5年生は今まで学習した表現を使って自己紹介をし、名刺を渡しました。6年生は、事前にクロームブックで作成したスライドをもとに、学校生活や日常生活について紹介しました。どのグループからも、伝えたい!という積極的な気持ちが伝わってきました。グループでそれぞれ交流した後、シンガポールの遊びについて教えていただき、遊びを楽しみました。授業が終わった後も、積極的にコミュニケーションをとろうとする5・6年生の姿が見られ、楽しい交流の時間となりました。

小松市】国府中学校 器械運動発表会(1年) 2022/6/22
体育の授業で、まとめの発表会を行いました。タブレット端末を活用しての発表会です。GIGAスクール時代の授業スタイルと言えます。

能美市】辰口中央小学校 AIドリルで力を伸ばそう 2022/7/7
4月からぐんぐんタイム(火曜日、木曜日の昼の学習タイム)の時間に全校でAIドリルに取り組んでいます。AIドリルとは、AI機能が組み込まれている学習ソフトのことで、クロムブック上で取り組みます。子どもの解答をAIが〇つけと分析をし、次に取り組むべき問題を自動で出題する機能があり、個々の習熟度に応じた学習が期待できます。子どもたちもいつもやる気満々で取り組んでいます。AIドリルを効果的に活用して、1人1人が苦手分野を補うとともに得意分野をさらに伸ばし、力をつけていきましょう。

小松市】東陵小学校 授業風景 6月  2022/6/24
今日は授業風景をお伝えします。タブレット端末を使って授業しているクラス みんなで話し合いをしているクラス 友達の説明を一生懸命に聞いているクラス しーんとした静寂の中、集中して文章を書いているクラス  どのクラスも、どの学習も、「みんな違って みんないい」ですね。

【石川県】