小松市】今江小学校 授業の様子2022/10/19
今日はICTインストラクターさんの訪問日。1年2組では、AIドリルで漢字練習をしてました。正しく書くことができると花丸がつくので、子どもたちは大喜び。今日はタブレットの持ち帰り日なので、家でも練習できますね。4年2組ではプログラミングの学習をしていました。うまく動くよう、指令の順番を考えていました。2年1組は図工の時間。絵の背景を絵の具で塗っていました。絵の具と混ぜる水の量を考えながら、パレットで調整していました。6年2組は総合の時間。グループで自主プランの計画を立てていました。6年1組は社会の時間。雪舟について調べていました。5年1組は国語の時間。単元の学習計画を立てていました。4年1組は社会の時間。私たちのこまつを見て、調べ学習中。2年2組は、九九のプリントをがんばっていました。5年2組は理科の授業。天気とくらしのかかわりについて考えていました。

能美市】粟生小学校 GIGAスクール構想の実現に向けた教員のICT活用指導力強化事業 公開研究会 2022/10/27
10月25日に、GIGAスクール構想の実現に向けた教員のICT活用指導力強化事業・公開研究会が開催されました。県内から多くの先生方が参観されました。2年間粟生小学校で行ってきたICTを活用した授業や取組を紹介しました。当日駐車場の案内に地域の方がご協力してくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。

羽咋市】粟ノ保小学校 10月18日(火) 5・6年生がオンライン英会話授業を行いました!!
5・6年生が,外国人講師とオンライン通話サービスでつなぎ,英会話のレッスンをしました。外国人講師と一緒に歌を歌ったり,クイズをしたりして英会話のレッスンを楽しみました。

輪島市】門前西小学校 キラッとICT2022/10/26
昨夕のクマらしき動物の情報を受け、今日、何事もなく登校できたことに安心しました。3年生、理科で鏡を使って反射の学習(キラッ)5年生、本校の教員が授業参観(ICTを活用しいい発表にキラっと)5限は、どのクラスもICT活用1・2年生は、画像の貼り付け 3・4年生は、北前船調べ5・6年生は、英語実験は体感を、ICTは学習のツール。GIGA構想(Global and Innovation Gateway for all)は、確実に進んでいます。子どもの吸収力はすごい!

輪島市】河原田小学校 トピックス2022/10/3
9月28日に土砂災害避難訓練を行いました。本校は土砂災害警戒区域にあるため,この訓練は毎年行っています。特に現在は本校後ろの山で能越自動車道路の工事が進められている関係で山肌が一部露出しています。万が一への備えを忘れてはなりません。怪我のため3階への移動が難しく,現在,1階の保健室にいながら,オンラインで授業に参加している児童の様子です。この日は全ての授業でオンライン参加。質問や発表などもできており,音楽で合奏(写真)もできました。現在の1・2年教室での授業の様子です。主に2年生が3面黒板を使っています。20cm低くした黒板の使い勝手はどうでしょうか?見やすい高さで,全面をフルに使えているようなので,良かったのではないかと思っています。

津幡町】条南小学校 10月7日(金)の学校の様子です
保護者の皆様には、毎朝各ポイントでの交通安全の見守りをしていただき、ありがとうございます。旗当番をしてくださっていた保護者の方からうれしいお話を聞かせていただきました。条南っ子が「雨の中、ありがとうございます。」と言って道路を渡って行ったということでした。感謝の気持ちが言動になって表れたのですね。条南っ子に広めたいと思いました。今日のあいさつバトンは5の2の皆さんでした。気持ちのよいあいさつを広めてくれました。3年生の社会見学の出発式です。昆虫館や金沢港、県庁を回って社会勉強をしてきます。安全に気を付けて、礼儀正しく学んできてください。昆虫館で珍しい昆虫を見ました。理科の昆虫の学習を思い出しながら、見学しました。金沢港と石川県庁の見学です。県庁では、災害対策本部の部屋や、県議会の部屋を見せていただきました。お忙しい中、説明をしていただきありがとうございました。2年国語 「お手紙」の学習に入りました。グループで役割読みをしています。5年理科 クロームブックの資料を見ながら話し合いました。台風の学習です。今日の給食は、キャロットパン、チキンのカレーグリル、キャベツときゅうりのサラダ、サツマイモのチャウダー、レモンゼリーでした。さつまいもがおいしい季節になってきました。いろいろな料理に合う食材ですね。

小松市】今江小学校  先生も勉強してます2022/10/5
10月5日子どもたちが帰ったあと、先生方が集まり、国語の勉強会をしました。ノートやワークシートを見て、各学年がどんな内容を学習しているのか学んだり、動画を見ながらタブレットの活用法を学んだりしました。子どもたちがわかる授業を実践するため、先生方もがんばっています。

金沢市】金沢錦丘高等学校 若手教員育成プログラム ~優秀教職員・マスター教員 公開授業~ 第2回2022/9/21
今回は、本校の上原教諭(マスター教員)による古典の授業を公開しました。授業のねらいは、「『鴻門の会』を読んで、登場人物の人物像を構成や展開に即して、的確に捉えることができる」です。生徒は、3~4人のグループになり、登場人物の特徴を出し合いながら、レーダーチャートを使ってうまく表現していました。受講生の皆さんは、各グループを巡回し、話し合いに耳を傾け、生徒の活発な意見交換に感心している様子でした。受講生からは、「このような活発な話し合いをするためには、事前にどのような準備や取り組みをしているのか」などの質問があり、場の設定や事前準備の大切さなど改めて確認することができました。受講生からの視点や質問などを聞き、上原教諭にとっても学びの多い時間となりました。

輪島市】輪島中学校 授業力を高めるために2022/9/17
15日、教育委員会指導主事が来校し授業公開と研究授業が行われました。子どもたちの思考力を深めるための教師の効果的な発問や支援についてご指導いただきました。指導内容を今後の授業に活かしながら生徒一人一人の学力向上を図っていきます。

小松市】粟津小学校 6年生 算数科 研究授業2022/9/28
『比とその利用』~比を活かして大仏をかこう~の授業がありました。ベルスタート・相手意識を持った発言や説明など、一生懸命な姿は、さすがでした。タブレットで、適用題を自分の理解に応じて真剣に取り組む姿、授業の振り返りを自分の言葉で打ち込み、画面交流する姿など、全校のお手本となる授業でした。6年生の姿に感動した45分間でした。算数科と社会科の学んだことを活かして作成する大仏の完成を楽しみにしています。

【石川県】