輪島市】鳳至小学校 流れる水のはたらきで地層ができるって本当?
6年生は理科で「大地のつくり」を学習しています。 理科の事象として地層ができる一つの理由として流れるの水のはたらきがある…。 教科書を見ても、そう書いてある。でも、見たわけではない。 本当かどうかを自分たちで確認してみよう! 理科室にあるものを使って、実験装置を考え、実験に取り組みました。 「あれ?うまくいかない…。」「もうすこし角度を変えてみよう。」 「しばらく待ってから、2回目の水を流してみよう。」 「あっ!できた!できた!層になっている!」 「これが礫の層でしょ。」「これとこれが砂と泥の層だよね。」 「重い方から下に積み重なっていったから…。」 実験を終えた6年生は、片付けをして、chromebookで撮影した画像でもう一度確認していました。 自分たちで進めることができた理科の学習でした♪

小松市】符津小学校 クラブ活動でもタブレットが大活躍
符津小学校にはたくさんのクラブがあります。9月10日のクラブ活動では新しくなったタブレットを使うクラブがたくさんありました。動画で折り紙の折り方を見たり、なぞ解きを作ってみたり、プログラミングをしたりと、様々な使い方をして楽しみながら活動をしていました。

七尾市】七尾高等学校 学校防災アドバイザー派遣事業 防災研修会
9月4日、生徒・教職員対象の防災研修会を実施しました。

金沢市】森本中学校 3年生社会科〈認知バイアスに左右されないためには?〉
私たちが何かを判断するとき、今まで経験したことや思い込み、その時の気分などに、その結果が影響されることがあります。認知バイアス(思考の偏り)に左右されないためには、どうすればいいのでしょうか。自分が判断するときの傾向を知ることも一つの方法かもしれません。

小松市】蓮代寺小学校 GIGA開き
2学期より、学習用端末がChromebookに代わり、ICTインストラクターの指導の下、各学年でGIGA開きが行われました。 設定をして、アプリの使い方や、約束事を確認し、新しい端末で学習を開始します。

【石川県】