【小松市】小松高等学校 【SSH】第2回こまつ研究サポートプログラム (2年理数科)2023/7/13
7月12日(水)5,6限、2年理数科の学校設定科目「課題探究Ⅱ」で第2回こまつ研究サポートプログラム「第2回課題研究中間報告会」が行われました。第1回の中間報告会を受けてこれまでに進めてきた研究活動について、大学の先生方に報告し、その内容についてのご指導・ご助言をいただきました。新しい視点からのアドバイスをいただくことで、研究の方向性について見直したり、研究の方向性を明確にしたりすることができました。生徒からは「困っていたことが解決できて、本当にありがたかった」「自分たちがやってきたことに対して、様々な視点からの見解が得られて、とても勉強になった」という声が聞かれました。
【加賀市】河南小学校 2023/9/12
【金沢市】遊学館高等学校 【第641回】 「夏休みの一日」2020年8月13日
生徒にとっては待望の夏休み・・・であったはずが例年にない短い夏期休暇期間になってしまいました。オープンスクールも変更に変更を加え8月30日(日)部活動体験(硬式野球・サッカー)9月20日(日)高校生活体験と部活動体験(吹奏楽・バトントワリング・ストリートダンス)このような日程で行います。その準備に生徒会のメンバーは夏休みも学校に来て頑張って準備を進めています。「オープンスクールで、この思いが中学生の皆さんに少しでも伝わってもらえればいいな」と思っています。遊学館の生徒は今日も頑張っています!
【輪島市】河原田小学校 人間ロボット「pepper」プログラミング体験5・6年2023/7/18
本校にペッパー君がやってきました。児童たちは大喜び。群がって触れていました。彼?はとても優秀で,児童たちがプログラミングした通りに動いたり喋ったりしてくれます。最初は話しかけて返事をするプログラムを作り,最後は児童のプログラムによるクイズも出しました。近未来の日常を予感させる授業でした。
【輪島市】河井小学校 勉強の夏!2023/8/7
昔のコマーシャルのようですが、先生たちも夏休み勉強しています。8月7日は髙田学力向上プログラムサポーターさんを招いて授業づくり、学級づくりの基礎を学びました。とても有意義な時間となりました。
【加賀市】大聖寺高等学校 1. 1年生総合的な探究の時間「フィールドワーク」2023/8/4
7月27日(木)に1年生が、総合的な探究の時間の活動として加賀市内を中心とするフィールドワークに行ってきました。各グループで企業や役所にアポをとり、担当の方に会っていろいろと質問をしてきました。実際に自分たちの足で歩いて、目で見て、話を聞くことで、ネット検索を超えた学びを得ることができました。お忙しい中、快く受け入れていただいた皆さまには、感謝申し上げます。また、フィールドワークに先立ちまして、21日(金)には金沢大学の眞鍋教授をお招きし、フィールドワーク講演会を実施しました。フィールドワークをするにあたっての方法や心得についてお話しいただき、実際に質問を考える、答える、記録する、文章化するワークショップも行いました。その甲斐あって、フィールドワーク当日は、聞き取り調査がきちんとでき、調査先からお褒めの言葉もいただきました。
【野々市市】野々市小学校 1年生オンライン登校2023/8/9
今日はお待たせしました一年生のオンライン登校でした。みんなの顔が見られて校長先生もうれしかったですよ。あと20日の夏休み元気に楽しく過ごしてくださいね
【羽咋市】羽松高等学校 定時制通信制高校生を対象とした企業ガイダンス2023/7/19
令和5年7月1日(土)に石川県の定時制通信制高校の全生徒を対象とした企業ガイダンスが金沢中央高校で行われました。24社が参加し、生徒は3社ずつ各社の説明を聞きました。就職活動が迫る卒業予定者は真剣な態度で臨んでいました。その他の生徒にとっても就職に向けた意識を高める良い機会となりました。
【七尾市】田鶴浜高等学校 産学連携人材育成事業 「高校生が考える『地域包括ケア』の実現 2023/7/5
7月3日(月)に静岡大学 情報学部 情報学科 創造科学技術大学院講師の石川翔吾氏(写真①)をお招きし、高校3年生(衛生看護科・健康福祉科)を対象に認知症を持つ方々が体験している世界についてVR体験の学習を行いました。体験学習では、「メタバースを活用した認知症症状のPX体験(写真②~④)」と「せん妄状態の介護者視点で体験する360度没入型映像体験(写真⑤)」の2つのコンテンツを体験しました。生徒は、「初めて医療者目線と利用者目線の両方を体験できた事は貴重でした。」や「空間認知がしにくいため、距離感を掴むのが難しいと思った。」、「その場にない物が見えるのは怖かったが、利用者・患者さんの視点が分かり、気持ちが理解できた。」等、体験後に多くの学びを語っていました。また、個々の学びを各グループで持ち寄り、振り返りながら学びを共有(写真⑥)しました。私たち健康福祉科と衛生看護科の生徒は、高齢化する能登地区の方々の生活を支える人材となるために、今回の学びを今後の介護・看護の実践に活かしていきます。
【志賀町】志賀高等学校 1年 北陸電力㈱出前授業2023/7/27
7月24日(月)、25日(火)1年生を対象に北陸電力株式会社より講師をお招きして、出前授業をしていただきました。1日目はエネルギーと環境について、2日目はキャリアについて講座とグループワークに取り組みました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化