宇都宮市】城山中央小学校 オンライン授業”スイミー” そして5年生は・・・
1年生の教室にオンライン授業の看板が出されていました。「ただいま配信中ですから廊下は静かに通りましょう!」という合図です。教室に入ってみると教卓から黒板を写しているのがわかりますか?4年生は理科の授業にPCを持ち込んで学習していました。そしてこちらは5年生。最上級生になる準備が始まっています。伝統をしっかり引き継いでください!

宇都宮市】平石中央小学校 オンライン学習 6年音楽
2月2日(水)6年音楽でオンライン学習に取り組みました。Meetで家にいる友達と音楽室を結び、学習内容を確認し、スクールタクトでの個人作業とMeetでの共有の時間を分けて、いっしょに授業を行いました。互いに交流することができ、音楽室に一緒にいるときとほぼ同じような流れで学ぶことができていたと思います。今回は配備になったUSBのWebカメラを使ってみました。リモコンで上下左右に動き、ズームもできるので、タブレットのカメラだけよりもより自由度が高く効果的な映像を使うことができました。

真岡市】真岡東小学校 研究授業
本校では、教師の指導力向上と学校課題のICT機器の効果的活用法の研究推進のため、年数回の研究授業を行っています。今日は、1年2組、6年2組、スマイル3で授業を行いました。

那須町】田代友愛小学校 GIGAスクール 学習ポータル

那須町】那須町では、児童⽣徒の個別最適な学びと、社会とつながる協働的な学びを進め、⾃⽴した那須町の ⼦どもたちを育てるために「⼀
 近年、AI(人工知能)といった技術が発展し、Society5.0時代の到来が叫ばれています。わたしたちは、そうした社会の変化に対して背を向けるのではなく、子どもたちが豊かな創造性を備え、持続可能な社会の創り手として予測不可能な未来社会を自立的に生き、社会の形成に参画するための資質・能力を育成してくことが必要です。  那須町では、児童生徒の個別最適な学びと、社会とつながる協働的な学びを進め、自立した那須町の子どもたちを育てるために「一人一台タブレット端末」を導入いたします。

那須町】那須町プログラミング教育公開授業
那須町プログラミング教育公開授業が本校において開催されました。  NPO法人「みんなのコード」連携事業によるプログラミング教育の授業です。  6年生は、マックイーンというロボットカーをプログラミングで動かし、5年生は紙面によるアンケートとデジタルアンケートについて比較して考察し、4年生は5年生作成のタイピングソフトをさらに改良しました。  自分の力だけでタブレットを駆使してプログラムを修正していく姿などに、今年度の取り組みの大きな成果が見られていました

那須町】オンライン朝の会
1月7日(金)にオンライン朝の会を行いました。

(下野新聞)第6波 「自主休校」増 授業配信など学校対応 感染、持病で重症化懸念 栃木県内小中学生
新型コロナウイルス感染が急拡大する「第6波」のさなか、感染への不安などから小中学校へ登校するのを見合わせ「自主休校」する子が県内でも増えている。本人だけでなく保護者の不安、重症化が懸念される持病があることなど、背景にある事情はさまざま。学びを保障しようと授業をオンライン配信するなど、学校も対応を始めている。

鹿沼市】鹿沼東高等学校 タブレットでディベート
国語表現(3年)の授業の様子です。当初は、口頭でディベートの論戦をする予定でしたが、新型コロナ感染症のまん延防止等重点措置に伴い、タブレット上でディベートを行いました。「日本でも英語を公用語にすべきだ」「夫婦別姓を認めるべきだ」「公立学校の中高一貫教育を推進すべきだ」の三つのテーマに分かれて、論戦を展開しました。

下野市】(下野新聞)小学1、2年生のタブレット活用能力向上 資料作りや情報検索 矢板市教委調査
【矢板】市内の小学1、2年生で学習用タブレットを使ってスライドや資料が作成できる割合は29.5%、インターネットから目的の情報が探せる割合は39.3%に上ることが3日までに、市教委が昨年12月に実施した活用状況調査で分かった。同7月の前回調査比でそれぞれ15.3ポイント、4.3ポイント増加しており、情報通信技術(ICT)教育の推進が、特に小学校低学年の児童の情報活用能力を向上させているようだ。

【栃木県】