【佐野市】畑川小学校 2年生 オンラインでの話合いにチャレンジ! 2022/2/27
2年生では、タブレットを積極的に使っています。生活科では、野菜の写真を撮って、それを基に、観察カードを書いたり、図工では、自分の作品を写真にとって、作品カードを書いてロイロノートに提出したりしています。2年生の児童は飲み込みが早く、今では全員がスムーズにログインすることができます。国語では、「スーホの白い馬」の学習に取り組んでいます。「『スーホの白い馬』を読んで、強く心を動かされたところを友達と伝え合おう」という学習の時に、オンラインで、授業を受けている友達とタブレットを使って話合いをしてみました。画面を通してですが、顔を合わせたときには、子どもたちも大喜び!話合いでは、「白馬がスーホのために羊を守ったところに、心を動かされました。」、「スーホが白馬の毛や皮を使って、馬頭琴をひいているところが、感動しました。」など、友達と話し合うことができました。担任としても、子どもたちの顔を見ることができてうれしかったです。2年生も、オンラインで話合いができるなんて、すごいなあと感心しました。どんどん使いこなしています、2年生!!
【宇都宮市】五代小学校 5年総合的な学習の時間 2022/2/14
2月14日 午後1時40分 5時間目です
5年生は,総合的な学習の時間に「環境問題」について調べてきました。きょうは,調べた事柄をグループ内で分担してスライドにまとめているようです。タブレットをのぞいてみると上手に表現できているようですが,先生は,発表の際に提示するスライドを示し,「発表のときにはこのように見えるよ。」と,文字の大きさや1枚のスライドの情報量,データの効果的な見せ方などについて,具体的に指導しています。より分かりやすく,効果的に伝えるにはどうしたらよいか,子供たちの技能も少しずつ高まっているようです。
【宇都宮市】 (古里中学校)宮っ子チャレンジウィーク発表会! 2022/2/1
2月1日(火)の5,6校時に、宮っ子チャレンジウィークのまとめの発表会を行いました。それぞれの事業所での体験をクロームブックのスライドにまとめ、5つの教室に分かれて発表しました。写真を上手に使ったり、クイズや実演を交えたり、工夫を凝らして自分たちの班の活動の様子を伝えている姿が印象的でした。聞く側も発表をよく聞き、発表内容について質問する姿も見られました。最後に、各教室の代表を選びました。代表の班は、後日学年の発表会で再度発表する予定です。
【さくら市】喜連川小学校 6年生を送る会に向けて(4年生)
3月1日(火)に行われる「6年生を送る会」に向けて、各学年で準備が行われています。4年生は、6年生に送る手作りのプレゼント作りや、お祝い動画の撮影等を行いました。プレゼントは、どうやら鉛筆立てのようです。作り方の動画を確認しながら、一つ一つ丁寧に、心を込めて作成していました。
【宇都宮市】城山中央小学校 オンライン授業”スイミー” そして5年生は・・・
1年生の教室にオンライン授業の看板が出されていました。「ただいま配信中ですから廊下は静かに通りましょう!」という合図です。教室に入ってみると教卓から黒板を写しているのがわかりますか?4年生は理科の授業にPCを持ち込んで学習していました。そしてこちらは5年生。最上級生になる準備が始まっています。伝統をしっかり引き継いでください!
【宇都宮市】平石中央小学校 オンライン学習 6年音楽
2月2日(水)6年音楽でオンライン学習に取り組みました。Meetで家にいる友達と音楽室を結び、学習内容を確認し、スクールタクトでの個人作業とMeetでの共有の時間を分けて、いっしょに授業を行いました。互いに交流することができ、音楽室に一緒にいるときとほぼ同じような流れで学ぶことができていたと思います。今回は配備になったUSBのWebカメラを使ってみました。リモコンで上下左右に動き、ズームもできるので、タブレットのカメラだけよりもより自由度が高く効果的な映像を使うことができました。
【真岡市】真岡東小学校 研究授業
本校では、教師の指導力向上と学校課題のICT機器の効果的活用法の研究推進のため、年数回の研究授業を行っています。今日は、1年2組、6年2組、スマイル3で授業を行いました。
【那須町】田代友愛小学校 GIGAスクール 学習ポータル
【那須町】那須町では、児童⽣徒の個別最適な学びと、社会とつながる協働的な学びを進め、⾃⽴した那須町の ⼦どもたちを育てるために「⼀
近年、AI(人工知能)といった技術が発展し、Society5.0時代の到来が叫ばれています。わたしたちは、そうした社会の変化に対して背を向けるのではなく、子どもたちが豊かな創造性を備え、持続可能な社会の創り手として予測不可能な未来社会を自立的に生き、社会の形成に参画するための資質・能力を育成してくことが必要です。
那須町では、児童生徒の個別最適な学びと、社会とつながる協働的な学びを進め、自立した那須町の子どもたちを育てるために「一人一台タブレット端末」を導入いたします。
【那須町】那須町プログラミング教育公開授業
那須町プログラミング教育公開授業が本校において開催されました。
NPO法人「みんなのコード」連携事業によるプログラミング教育の授業です。
6年生は、マックイーンというロボットカーをプログラミングで動かし、5年生は紙面によるアンケートとデジタルアンケートについて比較して考察し、4年生は5年生作成のタイピングソフトをさらに改良しました。
自分の力だけでタブレットを駆使してプログラムを修正していく姿などに、今年度の取り組みの大きな成果が見られていました
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化