【さくら市】南小学校 授業の様子
昨日から冬休み明けの国語と算数の確認テストが始まっています。冬休み中に学習した成果を発揮しようと、みんな頑張っていました。
4年生は、社会科の学習で、クロームブックを使って、関東地方にある都道府県の学習を行いました。「桃太郎電鉄 教育版」を使って、ゲーム感覚で都道府県の特徴について学習しました。
【佐野市】佐野松桜高等学校 令和6年度 台湾・草屯商工高校とのオンライン交流会
本日、会議室にて台湾・草屯商工高校とのオンライン交流会を行いました。お互いに通訳の方を介して、はじめての挨拶を交わしました。生徒たちは自己紹介をし、次週の来訪10月15日(火)に向けて交流を深めました。
【足利市】足利清風高等学校 1学年 総合的な探究の時間 11月20日(水)「発表をワンランクアップさせるには?」
1班4人編成で、この1か月、身近な事物・事象の中から見出した疑問について仮説を立て検証してきました。最終的に、まとめてポスターを作成して、発表することになります。今回は、どのようにすれば見やすいポスターを作成ができ、どのようにすれば聴衆に伝わるかについてレクチャーを受け、注意点に配慮しながらポスターを作成しました。
【真岡市】山前小学校 今日は5年生の授業の様子からお伝えしたいと思います。
5年生は社会の授業でまとめの学習でした。
ワークブックが終わったグループから、順次明日行う予定のお楽しみ会の準備が始まりました。
【宇都宮市】栃木県総合教育センター 「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕を行いました!!」
12月2日(月)、総合教育センターのパソコン室Bを会場として、今年度3回目の「ICT活用研修〔タブレット端末を用いたプログラミング教育〕」を行い、小学校、中学校、特別支援学校の先生方16名が参加されました。
研修では、スクラッチやマイクロビットを用いたプログラミングの演習も行いました。受講者の皆さんが熱心に演習に取り組む姿が印象的で、プログラミングの楽しさや良さを感じていただけたのではないかと思います。
これをきっかけとして、各校におけるプログラミング教育がより推進されることを期待します。
今年度、情報室が担当するICT活用に関する研修は終了になります。
来年度もICT活用研修を実施する予定なので、多くの先生方の御参加をお待ちしています。
【宇都宮市】宇都宮清陵高等学校 県産業技術専門校出張授業【科学技術A】
科学技術教育の一環として、県立県央産業技術専門校から講師の先生をお招きし、1学年を対象に出張授業をしていただきました。
モノづくりに関連する5講座の中から、生徒はあらかじめ希望したひとつの講座を受けました。人気のある講座は抽選でしたが、どの授業も面白い内容だったと思います。
【宇都宮市】宇都宮北高等学校 IEA中間発表会が行われました
10月23日、2学年において、宇都宮大学の先生と学生の方をお招きしてIEAの中間発表会を実施しました。4月からそれぞれのグループでテーマを決めてフィールドワークや調べ学習を行ってきました。グループそれぞれに進捗状況や分かったこと、今後の課題等を図表やグラフ、写真等を織り交ぜてタブレット駆使して先生方に発表しました。時間制限がある中、緊張しながら発表して、先生からの質疑に答えていました。
【栃木市】栃木中央小学校 グローバル教育プログラム公開研究発表会
本校を含む栃木西ブロックの小中学校では、栃木市教育委員会の指定により、令和5・6年度の2年間グローバル教育プログラムの開発と実践研究を行っています。
今日は、その成果を市内各校に公開する研究発表会を実施しました。教育長様、教育委員様をはじめ、たくさんの先生方が参加してくださいました。
授業公開は、5年3組と6年3組で実施しました。
5年生は、食の課題に対する解決策について話し合いました。グループで思考ツールにお互いの考えを書いた付箋紙を貼りながら対話しました。他のグループの考えを見ることでさらに考えを広げることができました。さらに、解決策は自分だけでなくいろいろな人がかかわっていくことが大切であることに気付きました。
【那須塩原市】那須清峰高等学校 高校生によるプログラミング教育支援の実施
本校生の「学び」のモチベーションの向上と地域の教育課題の解決を図ることを目的とし、高校生がメンターとなり小中学校生へプログラミング学習の支援をおこなっています。
【栃木市】栃木中央小学校 調理実習の計画をSDGsの視点で改善!!
6年生が家庭科の「まかせてね 今日の食事」で、調理実習の計画を立てました。普通なら、次は調理を行うところですが、本校独自のグローバル教育プログラムでは、SDGsの視点で、自分の調理計画を見直します。
子どもたちは、「サスティナブル・クッキングプランを作ろう。」という学習のめあてを意識して、自分の計画について気を付けることを考えました。
「食材を買いすぎない。」「使う分だけ用意する。」「水を出しっぱなしにしない。」「油をそのまま流さない。」
「火加減を気を付けてガスを大切に使う。」「残さず食べる。」「食後に皿を洗う前に、いらない紙で汚れをふきとる。」など、これまでの学習や経験をもとに意見をタブレットのワークシートに書き込みました。
グループで意見を交流したあとは、全体で共有しながら考えを深めることができました。SDGsの視点で自分の生活を見つめることができる力が育っています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化