福島市】福島第四中学校 学校のCBT化対応試行調査
令和7年度から、タブレットを使用した「全国学力・学習状況調査」が始まります。その事前調査が昨日実施されました。5校時に1年生、6校時に2年生が取り組みました。

会津若松市】一箕小学校 プログラミング学習6年生
今週と来週は、6年生がプログラミング学習をしています。会津短期大学の中澤真先生に考えていただいた内容を、算数の学習も兼ねながら進めました。会津短大の学生さんにもお手伝いいただきました。ブロックを積み上げて、図形を思い通りに描くことができたようです。今後は、3~5年生も学習をしていきます。

会津若松市】会津高等学校 データサイエンス講座 ~分析し、考察したことを共有しながら深める~
先日、株式会社アクセンチュアさんによる、データサイエンス講座が行われました。 本校生徒は1年生1名、2年生10名が参加し、アクセンチュアさんからはサポート役として7名に来校していただきました。 授業は、①練習問題を踏まえた授業、②個人演習、③グループワーク④発表の流れを何度も繰り返しました。1時間目仮説の立案、2時間目検証方法の決定と中間発表、3時間目データの読み取りと施策の選択、4時間目最終発表と投票の構成で授業が実践されました。

会津若松市】会津工業高等学校【電気情報科】ものづくりコンテスト2024福島県大会~電子回路組立部門~に参加しました。
ものづくりコンテスト2024福島県大会~電子回路組立部門~に参加しました。 電子回路組立部門とは・・・与えられた課題に対して 〇設計力・・・回路図面作成等 〇組立技術・・・はんだ付けの状況、回路動作等 〇制御技術・・・与えられた課題の通り動作するプログラムを作成 を競うもので、制限時間2時間30分で、「図面作成」「はんだ付け・組立」「プログラム」を行います。 今年度は、電気情報科から2名参加しました。 県内で3位という好成績を挙げることができました!

福島市】福島東稜高等学校 看護科授業の一コマ(1年看護科 看護情報基礎)
夏季課題として、「看護・医療に関する図書紹介」がありました。 2学期の授業でそれぞれが自分の関心のある図書を紹介してくれました。 皆さん、iPadを活用して上手にスライドを作成しています。 次回のプレゼンが楽しみですね。

福島市】福島第四小学校 6年生 こむこむ館学習
プラネタリウムやプログラミング、放射線の飛跡などの体験を通して、楽しく学習できました。

いわき市】【佳境】探究活動⑫ まとめよう【クラスルーム】
2年次の「総合的な探究の時間」では探究活動の手法を習得するために、5月から「いわき市の課題解決」をテーマに生徒それぞれが調査活動を行っています。文献調査だけでなくインタビューやSNSを活用したアンケートなど多岐にわたる方法でデータを集めました。現在は考察や研究結果をまとめています。11月にはクラス内、12月には全校での発表会があり、それらに向けたプレゼン用の資料作成にも取り組むなど探究活動は佳境を迎えています。

会津若松市】「SSH産業社会」での探究活動
本校はSSH指定校として、総合学科の「産業社会と人間」に代えて学校設定科目「SSH産業社会」を1年次に2単位実施しています。生徒は希望によりGSコース(グローカル探究コース)とSSコース(サイエンス探究コース)に分かれて活動しています。 水曜日の6・7校時の「SSH産業社会」の授業を参観しました。

会津若松市】Where is it from?(6年生)
外国語の授業の様子です。身の回りのものがどこの国から来たのかを調べて,紹介し合う学習をしていました。自動車や文房具,洋服や生活用品など,何について調べるかチームを作っているところでした。子どもたちは,どのチームにするか,タブレットPCを使って調べながら考えていました。

福島市】福島高校 会津大学ICT講座(Pythonで学ぶデータサイエンス)を実施いたしました
9月28日(土)本校視聴覚室で大学と連携したICT人材育成事業である「会津大学ICT講座」を実施しました。講義ではPythonプログラミングの基礎(変数、ループ、分岐など)、データをグラフすることによる可視化、プログラムによる最大売り上げシミュレーション、ビッグデータからデータの特徴量の抽出と実際のデータを用いた分析例、乱数を用いた確率のシミュレーションを学習しました。内容は盛りだくさんですが、このようにプログラムの活用事例を幅広く知っておくことで、生徒たちが課題研究などを進めていく際に、プログラミングを活用しやくすることを目的としました。生徒たちにとって負荷の高い学習機会となりましたが、大変よく頑張りました。今後、プログラムの有用性を理解し活用していく生徒が出てくることを期待したいと思います。

【福島県】