【伊達市】上保原小学校 3.11に学ぶ(全校集会)
本日は、東日本大震災と福島第一原子力発電所事故が11年前に起こった日です。学校では大震災と事故を振り返り、自分たちの生活や生き方に生かせるように全校集会を開きました。コロナ禍のため、タブレット配信による集会にしました。子どもたちは、県から送られたパンフレットやメッセージを見て、伝え続けることの大切さ、自他の命を守ることの大切さ、そして、過去の出来事から学び、生き抜く力を身に付けていくことの重要さを感じ取ってくれたと思います。子どもたちには、当たり前のように生活し、当たり前のように生きていることに感謝することが大事であることを話しました。
【郡山市】郡山ザべりオ学園 小学校 ≪3年生≫オンラインによる他校との交流会 202/3/23
本校と、福岡県の敬愛小学校さん、コロンビアのボコタ日本人学校さんの三校でオンラインによる学校自慢を行いました。普段の学校生活にある、隠れた「良さ」にたくさん気づくことができた交流会になりました。学校自慢を他県や他国のお友達に紹介する中で、自分達の学校だけではなく、自分たちが住んでいる郡山市にも目を向けることができました。会の終了後、「コロンビアにすごく興味を持ちました。だけどやっぱりザベリオが好きです!」という言葉がとても印象的でした。視野を広げられたからこそ、今まで以上に自分たちのことを大好きになったのかもしれません。今後も、郡山ザベリオ学園小学校では、様々な学校と交流をしていきたいと思います。
【双葉町】双葉南小・双葉北小学校 3/4 幼稚園・小学校のようす
3・4年生のプログラミング学習のようすです。ノートパソコンは、マウスとキーボードの操作が入ります。iPadとは違った操作がありますが、子供たちは慣れた手つきでプログラミング学習を楽しんでいました。
【いわき市】菊田小学校 今日もがんばっています3/11(金)
今日は3校時目に6年生を送る会が開かれました。5年生の代表委員が進めてくれました。全員を集まることが叶わず、Zoomを使って行いました。各学級から6年生に向けて、ありがとうのメッセージを届けました。
6年生も笑顔でそのメッセージを受け取っていました。
【喜多方市】第一小学校 タブレットを使って 4年生
3月11日(金) 4年生の教室を覗くと、タブレットを使って調べ学習をしていました。一人ひとりにタブレットが配付されて、およそ1年が経ちます。子ども達は、随分上手に使いこなせるようになってきました。
【いわき市】草野小学校 全校集会 図書委員会発表 2022/3/15
今年度最後のICT支援員さんが関わっての授業がありました。3年1組では、「ひらひらのひらがなめがね」のサイトを利用して、ネットでたくさんの漢字で書かれている調べ学習において、全部かなをつけてくれる便利な方法を学びました。調べ学習が効率的に進められそうです。
【郡山市】薫小学校 2022/2/28 タブレットを使って 2
タブレットに自分で考えた言葉を打ち込んだり、友達の考えた言葉を見たり、一人一人が、しっかりとした学びを展開しています。
【いわき市】長倉小学校 幼小交流 2022/2/22
例年、この時期に幼稚園児(湯本第一幼稚園)が長倉小を訪問し、幼小交流を行ってきました。しかし、今年度は、コロナ感染防止の観点からZOOMによる交流となりました。まず、1年生から小学校の良いところを紹介しました。次に幼稚園児から小学校についての質問がありました。「給食の時間はどのくらいですか?」「国語はどんなおべんきょうをするのですか?」「休み時間はたくさんありますか?」など多くの質問が出されました。
【白河市】白河第五小学校 2022/2/16 オンライン授業研修
2月8日に16時半から6年生の担任が、自宅にいる児童に対して授業を行いました。職員はその様子を見て研修を行いました。授業はうまくできましたが、児童数が多い学級では児童の顔を全員映すことができないという課題も見つかりました。
【福島市】(福島第二小学校)ビスケット 2022/3/1
1年生がプログラミング学習としてビスケットをしました。基本的な組み立て方をみんなで一緒に学習した後は、ICT支援員の先生にも支援していただきながら、自分で好きな絵を書いて交互に表示させたり回転したりできるように自由に組み立てていました。子どもたちも「変身したよ」「おにごっこしてるよ」と自分の動かしたいようにいろいろと試行錯誤しながら楽しんでいました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化