【新地町】「学校が楽しい」が90%超―ICT先進自治体・新地町の選択
福島県新地町は、全国に先駆けてICT教育を進めてきたICT先進自治体です。2011年にはすべての小中学校で1人1台端末を整備し、2015年のスクールタクトサービス開始当初から導入。これまで国の実証事業にも数多く参加してきました。
震災からの復興の中「子供たちの夢と可能性を広げる教育を」とはじまったICT教育は、今や町の学びのスタンダードに。コミュニケーション力の高まりや、授業への高い関心、そして90%を超える子供が「学校が楽しい」と答えるなど、目に見える成果を生んでいます。
多様なICTツールを使いこなす新地町で、授業づくりの中心にあるスクールタクト。なぜ新地町はスクールタクトを選び続けているのか、新地町が見据えるこれからのICT教育とは──
新地町教育委員会教育長の泉田晴平氏と、指導課の佐藤和子氏にお話をうかがいました。
【郡山市】小原田小学校 インターネットの「いいね」「こわい」を知ろう
身近なインターネットについて学級で考えました。便利な面と危険な面があること、使う上でのルールやマナーなど、子どもたちは友達とつながりながら一生懸命考えていました。授業の終わりには、インターネットを使うときに心がけたいことを一人一人ワークシートに書き、みんなで共有することができました。今日学んだことをお家の人にぜひお話して、インターネットの使い方をもう一度再確認してほしいと思います。便利な物だからこそ、安全に使っていきましょう。
【郡山市】西田学園 1日体験入学のお友達が来てくれました
6月11日、4年生の教室にアメリカから1日体験入学のお友達が来てくれました。2年前も西田学園に来てくれたお友達です。休み時間には、1年生のお友達も一緒に仲良く遊んだり、書写の授業で習字を体験したり、ホタル学習に参加したり、一緒に給食を食べたり、一緒にたくさんのことを経験することができました。道徳の授業では、AETの先生と一緒に、アメリカの学校のことやくらしについて写真をもとにプレゼンしてくれて、4年生は興味津々!とても楽しい1日を過ごし、お別れの時には、英語で「また来てね!」と話していた子どもたち。次の再会が楽しみですね。
【郡山市】西田学園 特別支援学校の初任者研修を西田学園で実施しました
6月11日、福島県立特別支援学校の初任者研修を西田学園で実施しました。午前中は、副校長先生の講話を聞いたり、西田学園の小学部の授業の様子を参観したりし、午後はひしのみ学級の授業を参観し、それをもとに研究協議会を行いました。子どもたちも先生方に明るくあいさつしたり、お話したりする姿が見られました。
【郡山市】西田学園 2年生 生き物大はっけん!
6月10日、2年生が生活科の学習で、校舎のまわりで生き物を探していました。「見つけたよ!」「見て見て!」という楽しそうな声がたくさん聞かれました。
【いわき市】磐崎小学校 本日の磐崎小の様子です
4年 国語の授業の様子です。
手紙を書いて気持ちを伝えます。手紙の型を知り、「はじめのあいさつ」の内容を考えていました。
5年 理科の授業の様子です。
梅雨について情報を集め詳しく調べました。調べたことをタブレットまたは手書きでまとめていました。
2年 体育の授業の様子です。
マットを使った運動あそびを行っています。丸太転がりやゆりかご、前転がりに挑戦していました。
3年 学級活動の様子です。
自分たちの学級のキャラクターを考えています。みんなが考えたものの中から、投票でキャラクターを決めていました。
1年 算数の授業の様子です。
「なかまづくりとかず」で学習したことを、ドリルやプリントを使ってふり返っていました。
6年 算数の授業の様子です。
「分数をかける計算を考えよう」のテストが返されたようです。文章題をふり返り、どのように考えればよいかを確かめていました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、さけの塩焼き、とり塩肉じゃが、河内晩柑(かわちばんかん) でした。
【郡山市】西田学園 1年生 学校たんけん
6月6日の3校時に、1年生が学校たんけんを行いました。班ごとに回りながら、気づいたことをメモしたり、タブレット端末で写真に撮ったりしながら、楽しくたんけんしていました。
【いわき市】湯本第三中学校 職業について
以前も紹介したように,2年生は職業調べに取り組んでいます。
黙々と各自でタブレット操作中です。
【いわき市】湯本第二小学校 ICTの有効活用
今では当たり前になった、子どもの1人1台端末の活用。学校ではいろいろな場面で活用が図られています。学んだことがしっかり定着しているのか端末を利用したクイズに挑戦し、確かめた理科の学習の様子。ゲーム的要素もあり、意欲的に取り組んだ子どもたち。ICTの活用により、学びのバリエーションは広がっています。
【郡山市】守山小学校 タブレット端末の活用
5月30日(金)です。 GIGAスクール構想が実現し、1人1台のタブレット端末が支給され、各学校では授業を中心に幅広く活用を進めています。 本校においても、学年が高くなるにしたがって、加速度的に活用場面が広がります。子ども達と連絡を取り合う・欠席した友だちに励ましの言葉を贈る・音読(演奏)を動画で提出する・感想を書いて提出する・練習問題を自分のペースで進めるなどです。 タブレットを持ち帰ることが多くなりますが、ご理解いただきますよう、お願いいたします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化