福島市】清水小学校 9月に入りましたが…
9月に入りましたが、残暑は、まだまだ続きそうです。今日は2校時以降、屋外の活動は中止としました。 午後2時現在、手元の温度計は気温36度を指しています。  今後も、気温の上昇が予想される日には、躊躇なくエアコンを使用するとともに、暑さ指数(WBGT)を測り、「厳重警戒」「危険」になったときには、体育科の授業を「保健」と入れ替えたり、休み時間の外遊びや体育館での活動を中止したりしています。  そんな酷暑日の休み時間、子ども達はどんな室内の過ごし方をしているのでしょう?覗いてみると・・・。  図書室で本を読んでいる子、タブレットでお絵描きや学習ゲームを楽しんでいる子、グループを作ってトランプで遊んでいる子、イベント係が企画した遊びに取り組むクラスなど、どの学級も、教室での休み時間の過ごし方を考え、工夫して過ごすことができていました。  ご家庭でも引き続き、① 夜は、早く、ぐっすりと眠ること ② 朝ご飯をしっかり食べること ③ こまめに水分補給をすることなど、健康管理についての言葉かけをお願いします。

福島市】清水小学校 修学旅行のオリエンテーション 6年生 総合
今日の2校時、多目的室では6年生が、今週末の修学旅行を前に、事前オリエンテーションを行っていました。  修学旅行のしおりをもとにした、担任の先生からの説明に、子どもたちの期待は高まるばかり・・・。  子どもたちは、自分の修学旅行のしおりに書き込みながら、真剣に聞いていました。  このような事前の準備があるからこそ、当日に時刻を意識して5分前行動ができたり、公共の場を意識してマナーを守ったりすることができるのですね。  5年生時の宿泊学習での経験を活かし、自分たちで判断して、より適切な行動をしてくれることでしょう。  今日を入れてあと4日後!  体調管理にも気を配り、準備万端で当日を迎えてほしいと思います。全員参加のもとで、修学旅行が実施できることを切に願っています。

福島市】須賀川支援学校医大校 第2回情報研修会
8月22日(金)に第2回情報研修会を実施しました。今回は個々の技能を向上させ授業や校務運営に役立てることをねらいとし、事前にアンケートをとって4つの講座を企画し、それぞれの先生方のニーズに応じて参加して実施しました。講師は情報部の教員が努め、多くの対話を通して説明を聞いたり、グループの先生方同士対話をしたりしてアプリやICT機器操作を学ぶことができました。参加した先生方からは習得した知識を2学期の授業に生かしたいとの感想を聞くことができ、充実した学びの機会となりました。

福島市】南向台小学校 ふくしま情報モラル診断が始まります!
本日、リーバーでお知らせしましたが、2学期のふくしま情報モラル診断が始まります。 実施期間は今月16日(火)から24日(金)でご協力いただきますが、本日は本校にICT支援員の安斎さんが来校していたため、お手伝いをいただきながら1年生の子どもたちが先行してアンケートに回答しました。タブレットの使い方にはずいぶん慣れた子どもたちですが、説明を受けながらゆっくり取り組みました。 保護者の皆様も期間内の回答協力のほどよろしくお願いいたします。

いわき市】遠野小学校 今日のいきいき
【1年生】夏休みの確認テストを行っていました。1学期の学習内容を十分に身につけた上で2学期の学習に進んでいきます。 【2年生】体育館で様々な基本の動きをする体育の授業でした。休憩と水分をとりながら楽しんで体を動かしていました。 【3年生】理科の観察記録をかいていました。ヒマワリやホウセンカを観察し、大きさや高さ、形、色を丁寧に記録していました。 【4年生】発育測定をしました。測定前に、養護教諭から目の健康についての保健指導がありました。 【5年生】明後日からの宿泊活動に向け、キャンドルファイアの流れの確認を行いました。宿泊活動では、自分たちで考えて自主的に行動する姿を期待しています。 【6年生】算数で、データの読み取りの学習をしました。日常生活でも様々なデータを読み取って自分の考えを持つことは大切です。学習したことを日常生活にぜひ生かしてほしいです。 【あすかい】算数のわり算の学習に取り組みました。

いわき市】遠野小学校 今日のいきいき
【読み聞かせ】 朝の時間に、今年度3回目の「ミモザの会」様による読み聞かせがありました。 1年生:「ろくべえ まってろよ」 (作)灰谷健次郎 2年生:「すいかのプール」 (作)アンニョン・タル  (訳)斉藤真理子 3年生:「風をつかまえたウィリアム」 (作)ウィリアム・カムクワンベ ブライアン・ミーラー 4年生:「きこえなくたって」 (作)おがわひろき (絵)いしいつとむ 5年生:「わたしのワンピース」 (作)西巻茅子  「子どもの時計(金子みすゞ)」 (作)金子みすゞ (絵)尾崎眞吾 6年生:「雨ニモマケズ」 (作)宮沢賢治 (絵)柚木沙弥郎 【授業研究会】昨日、7月15日(火)に授業研究会を行いました。10月の小教研 外国語科の授業公開に向けて、3年生の授業を小教研理事の先生方に参観していただき、ご意見をいただきました。楽しく、いきいきと授業をしている子どもたちの様子に感心していました。

福島市】森合小学校 研究授業【5年生国語】
国語の読みを深める授業です。「世界で一番やかましい音」という物語文を読んで、おうちの人やお友達に物語のおもしろさをポイントをしぼって伝えるというめあてをたて、読みを深めていきました。ポイントの整理にはタブレットを使って、友達の考えを瞬時に交流するなどしていました。

会津若松市】城西小学校 まなび塾~2・3年生~
2学期2日目、放課後に2・3年生の希望者による「まなび塾」を行いました。夏休み中にも実施したこの「まなび塾」では、子どもたちが自分で勉強する内容を考えて学習に取り組みます。分からないところはサポートティーチャーの先生に聞きながら、タブレットドリルや漢字ドリルなどの学習を熱心に行っていました。

福島市】佐倉小学校 理科 4年
4年生が理科の時間に、夏休みに取り組んだ自由研究や作品の発表会を行っていました。  夏休みを使って実験や制作にじっくり取り組んだすばらしい発表でした。友だちからの質問にもしっかり答えていました。  後半は、1学期から育てているひょうたんの観察です。タブレットで写真をとり観察カードに記録していました。

福島市】清水小学校 都道府県の名前 4年生 社会科
4年生は、社会科で都道府県について学習しています。  今日の5校時、1組の子どもたちが、タブレットの学習アプリを活用しながら、都道府県調べに取り組んでいました。社会科の学習ですから、まずは位置と名前を覚えられるといいですね。  自分は、どの都道府県を知っているかな?  その都道府県では、どんなものが有名でしょう?  これからの学習で、さらに都道府県のことについて詳しくなっていきましょう。

【福島県】