都城市】都城市立菓子野小学校 学習用端末の効果的な活用
4年生理科、授業の振り返りの様子です。GoogleClassroomを使って個人の振り返りをします。その後、友達の振り返りに対してコメントを送信していました。学習用端末を使った考えの共有や意見の交換ができています。先日の理科の県大会の授業で他地区の先生方が興味深く見ていらっしゃった場面です。

宮崎市】宮崎市立清武小学校 プログラミング
6年生が理科の時間にMESH(メッシュ)を使って、いろんな条件を考えて、電灯を点けたり、消したりするプログラムを思考錯誤しながらつくっていました。MESHとは、センサーやスイッチなどの小さなブロックです。専用のアプリでさまざまなアイデアを形にできるツールです。各グループ1セットずつのMESHを使い、グループで協力して学習していました。できたグループは、プログラムの概要をプレゼンにまとめていました。タブレットを使った多様な学習が展開しています。

宮崎市】宮崎市立住吉小学校 情報教育 3年
 今日の3年生の情報教育の学習内容は、1年間お世話になったタブレットのシール補修と写真等のデータ削除でした。ICT支援員の先生が丁寧に指導してくださいました。この1年間で子供たちのパソコン(タブレット)のスキルが上達しました。ICT支援員の先生のおかげです。ありがとうございました。

都城市】都城市立西中学校 3学期 スタート② 「新生徒会」
1月9日(火)、表彰式・諸連絡のあと、第38期生徒会の「任命式」をリモートで行いました。 進行は、旧役員が行いました。 校長先生から、生徒会総務・各委員会の専門委員長・中央委員会議長に任命証が手渡されました。 緊張した面持ちであったり、頑張ろうという決意が伝わったり、一人一人の思いが伝わる任命証授与でした。 最後に、新生徒会長が、「伝統を引き継ぎ、全校生徒の協力のもとリーダシップを発揮し、西中学校をより良く導いていきたい。」と、述べました。 1月10日(水)、FTの時間を使い「生徒会役員引継」を行いました。 校長先生からの話の後、生徒会担当から説明があり、新旧役員で引継を行いました。 クロームを使用して行いました。 第38期生徒会役員の皆さんのこれからの活躍を大いに期待しています。 生徒会役員で団結し、西中学校のリーダーとして頑張ってください!

都城市】都城市立笛水小中学校 交流会の準備
1月15日(月)、5年生、7年生(中1)、9年生(中3)が福島県の田人中学校の交流の準備に取り組みました。交流会は、2月7日(水)にオンラインで行う予定になっています。  本校は、東日本大震災や新燃岳噴火を機に、福島県の田人中学校の交流が続いています。先日も本校からは米作り体験で採れたもち米を送り、田人中学校からは米と自然薯が送られてきました。宮崎県と福島県は遠く離れているとはいえ、昨年度からメッセージの交換などだけではなく、せっかくだからオンラインで交流会をしようということで始まりました。  児童生徒は「宮崎の魅力と方言をクイズ形式にまとめる」、「少人数の学校ならではのことを学校あるあるとしてまとめる」という2つのグループに分かれ、作業をしました。タブレットの付箋機能を有効活用し、情報を共有したり、口頭で意見を交換したりしながらまとめていきました。  対面で交流できればそれが一番いいのでしょうが、オンラインでも相手の表情を見ながら交流ができます。田人中学校の皆さん、2月7日(水)のオンライン交流会を楽しみにしています。

宮崎市】宮崎市立佐土原小学校 1月29日 5年生 防災教育
5年生が防災士の濱川さんと野口さんから自然災害から命を守る行動について講話をしていただき ました。そして、各地区に分かれて危険な場所を確認しながら、タブレットで防災マップ作りに取り組みました。 災害を自分事として考える良い機会となりました。ご家庭でも家族でハザードマップなどをもう1度見ていただけると子供たちの意識が高まるとおもいます。

宮崎市】宮崎市立鏡洲小学校 雨だったけど、暑かった。
朝から雨模様だったのですが、気温が高かったので校舎内のコンクリートに水滴がついていました。昼休みは、全校でドッジボールをしました。6年生VS他学年で行いましたが、ボール3個でもボールを5個に増やしても、6年生の圧勝でした。終わった後、1年生が、「次は6年生を当てたい」と話をしていました。

都城市】都城市立菓子野小学校 実践発表Ⅱ
10日(水)の研修は、上学年部の先生方が2学期に行ったICT機器活用の実践発表を行いました。支援訪問で教えていただいたことをすぐに取り入れた実践や様々な教科でのICT機器の活用があり、とても実のある研修でした。次回は、下学年の先生方の実践発表が計画されています。

延岡市】延岡市立延岡小学校 職員研修(AI型教材キュビナの活用法)
令和6年1月18日(木)、外部講師をお招きして、延岡市で導入しているAI型教材のキュビナの活用法の職員研修をしました。  使えば使うほどAIで個別に最適化されていく教材ですが、まだまだ使いこなしている状況ではないので、更に効果的に使っていくようにしたいと思います。

都城市】都城市立明道小学校 1年生でローマ字を克服した子どもの2年生の姿
輪島市の中学生が、自然の家、青年の家に集団避難し、集団生活の中で学習を保証しようという動きがあります。親元を離れることに心配かと思いますが、自然の家・青年の家では、温かいお風呂、食事、ベッドの中、安定した生活が得られることと思います。集団避難の中学生たちが、友だちと助け合い、楽しい学習生活が取り戻せるよう、祈ります。 2年生。 前担任先生が、1年生時にローマ字を指導し、かなりのお子さんがローマ字入力を「一年生時にマスター」しています。 さて。 そんな英才教育を受けた子ども達はどんな成長を遂げるのでしょうか。 2年生、休息(準備)時間。 本校では、自由にタイピングソフトを行ってよいこととしています みんな、一生懸命にタッチタイピングの練習アプリをしています。 校長も知らない、新しいアプリがどんどん登場しています。 このアプリのファンが多いみたい。 なんというアプリですか? 校長先生、桃太郎タイピングといいます。 なるほど。 日本語よりも、ローマ字自体が強調され、打鍵しやすいのですね。 ローマ字に不慣れな子どもさんには、適したタイピングアプリですね。 校長先生、ストーリー性もあるのですよ。 おもしろいです なるほど。 他にも。 定番、POPタイピング。 これは、明道では、ハイスコアが続出です。 校長先生、私は、これが好きです。 お魚タイピング。 おもしろいですね。 皆、それぞれの趣味性に合わせて、自由にアプリをチョイスしています。お友達に成果を披露したり、褒め合ったり。 ・・・さあ、英才教育の子どもさんたち。 タイピングン技能は、あなたを救う! これからも、向上目指してがんばってください。 さて。 ここで授業開始1分前の予鈴音楽。 「美女と野獣のテーマ曲」 Beauty and the Beastが流れます。 一斉にみんな、着座。 机上の整理とクロームブック、収納。 ここで、チャイム。 「黙想タイム」です。 全員、立腰姿勢で目をつむり、心を落ち着けます。 これからのお勉強への意欲を高めます。 立派です。2年生。 姿勢もみんな、いいですね。 よろしくお願いします。礼。 さあ、がんばるぞ、という意欲に満ちています。 がんばってね。 残り少ない3学期。 立派な3年生へ成長してください。 1年生でローマ字を克服した 2年生は、このように、 日々、がんばって おります。 ('◇')ゞ ・・・そうそう。 2年生のタッチタイピング技能。 遥かに、校長のそれを超えております。 コホン。( ;∀;)

【宮崎県】