【日向市】大王谷学園 クラブ活動見学(初等部)2023/2/1
1月23日(月)と30日(月)に、3年生がクラブ活動を見学しました。4年生になると、クラブ活動に参加するため、見学を通して活動内容や活動の様子などを知り、クラブ活動に対する興味・関心を高めることを主なねらいとして実施しています。クラスごとに各クラブを回り、6年生の部長や副部長から説明を聞いたり、じっくりと見学したりしました。「パソコンクラブに入りたいな。」「茶道・生花クラブが楽しそう。」などなど、様々な感想をもったようです。次年度のクラブ活動が楽しみですね。
【宮崎市】江平小学校 4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」2023/2/8
4年生は今、国語科の授業で自分たちの生活について、調査して発表する学習を行っています。班で調査したいことについて、使い慣れてきたタブレットを使ってアンケートを作成し、「放課後の過ごし方」「朝の過ごし方」などの調査を楽しそうにしています。発表が楽しみです。
【宮崎市】青島小学校 2年生 学級活動2023/2/7
初任者の先生が「学級活動」の研究授業を行いました。「上手な受けとめ方」をするために6年生が演じてくれた動画を視聴して考えました。自分たちでも演じてみて互いの気持ちについて考えどんな言葉がいいのか話し合いました。今日から実践します。
【宮崎市】青島小学校 3、4年生 出張授業2023/2/1
3、4年生がセブンイレブンの方を講師に迎え学習しました。「セブンーイレブンのヒミツを知ろう!」「地産地消のとりくみについて学ぼう!」「セブンーイレブンから食品について学ぼう!「まとめ」の内容で御指導いただきました。身近なお店である方の話を子供たちはメモを取りながら熱心に聞いていました。ありがとうございました。
【日向市】東郷学園 一人一授業(4年社会)2023/2/1
2月1日(水)に、4年生の社会の一人一授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った授業を1人1回行うことになっています。研究主題は『「分かる!・できる!」児童生徒の育成~ICTを活用した指導方法の実践を通して~』です。今回の授業は、単元の導入段階で学習問題や学習計画を設定する学習です。まず、学習に関する映像を視聴しました。その後、疑問に思ったことや調べたいと感じたことをteamsで共有されたエクセルファイルに一人一人書きこみました。書きこまれた意見は、一覧表に表示されるように工夫されていたので、意見を整理しやすかったです。児童の意見をいかした学習問題や学習計画ができあがりましたので、今後も主体的に学習が進められるのではと思いました。これからも一人一授業の実践を通して、ICTを活用した指導方法を充実させていきたいです。
【宮崎市】西池小学校 自分見つけ!夢見つけ!2023/2/2
4年生の総合です。「自分のよさを見つけよう」というめあてで自分の長所を、自分なりに、そして友達からも教えてもらいながら見つける時間です。まずは、自分で思いつく自分のよさを学習面、生活面、その他の面で考えました。それを、ロイロノートのワークシートに書き込んでいきました。次に、自分のグループの友だちのよさを見つけて、ロイロノートのカードに記入し、その友達のタブレットに送ってあげます。すると、それぞれの子ども達のタブレット上に、自分の見つけたよさと友だちが見つけてくれたよさがたくさん並ぶことになります。ロイロノートを使うと、自分の書いたカードだけでなく、友だちからのメッセージカードも簡単にやりとりできます。これまでの学習では、紙のカードや付箋を使っていました。随分簡単でスピーディーになり、授業が様変わりしました。こうして集まった自分のよさを見返して、なんだか気恥ずかしいような、嬉しいような気持ちになって、温かい雰囲気の学習ができました。
【宮崎市】宮崎南小学校 研究授業&ひむかカルタ2023/1/25
今日は、初任者研究授業がありました。5年生が、社会科の授業をがんばっていました。放課後は、職員で「ひむかカルタ」を行いました。みんなで楽しく活動しました。
【都城市】中霧島小学校 4年理科「冬の生き物」授業風景2023/1/17
4年生の理科では、「冬の生き物」の学習に入っています。冬の気温や生き物の生態等を観察して、四季折々の生き物の移り変わりを自然を通して学んでいきます。本日は、夏や秋とはずいぶん様変わりした木々の様子を観察し、タブレットで写真として記録しました。記録した写真を使って気付いたことを理科ノートにまとめて新たな発見につなげることができました。
【日向市】日知屋小学校 ICT研修(職員研修)2022/12/09
ICTに関する職員研修を行いました。今回の研修は、財光寺小学校の先生を講師としてお招きして、「ロイロノート」の効果的な活用法に関する研修を行いました。「ロイロノート」は、考えをまとめるために、文字だけでなく、動画や写真、インターネット上の情報を記載した“カード”を作成することができます。カードを作ることで短い授業時間内でも直感的な操作で、自分の考えを表現できます。研修では、初歩的な操作法から授業におけるより効果的な活用法まで、分かりやすく詳しく講義をしていただきました。活用法が分かってくると、次々に質問したことがあふれてきて、後半の操作に関する質問タイムでは、講師の奪い合いが見られました。財光寺小学校のICT担当の先生、どうもありがとうございました。
【延岡市】旭小学校 GIGAスクール時代の宿題2023/1/4
本校では、夏休みに引き続き冬休みも、3年生以上はタブレットを自宅に持ち帰っていますが、宿題もデジタル化しているものもあります。
キュビナなどのAI型デジタル教材の活用や絵日記をデジタルで作成し提出する宿題もそうですが、例えば、3年生は、「自分のできる技でなわとび10回チャレンジしている動画を撮影し提出する」という宿題もあります。時代は変わっていきますね。今後も、「アナログの良さ」と「デジタルの良さ」を見極めながら、21世紀を生き抜く子どもたちの育成に必要な課題の工夫を行っていきます。ロイロノートで提出された「なわとび10回チャレンジ」↓(前跳び、後ろ跳び、あや跳び、2重跳びに成功していました)
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化