【延岡市】北浦小学校 「まちたんけんの発表」
2年生は「まちたんけん」で訪問した「レストフル」と「JA北浦」のことをタブレットでまとめ、画像等を見せながら1年生に発表していました。
↑緊張したでしょうが、2年生は立派に発表していました。1年生も説明をしっかり見聞きし、感想を言う姿が見られました。
【宮崎市】田野小学校 パフォーマンステスト
タブレットパソコンを見ながら熱心にお勉強する5年生。
黒板には「パフォーマンスをがんばろう!」の文字。「パフォーマンス」とは、踊ったり歌ったりするとかではありません。今回のパフォーマンスは…
「英会話をする」でした。外国人の先生と英語でやりとりをするテストです。
どの子もしっかりとやりとりをしていました。立派です!
【日向市】寺迫小学校 オンラインで交流学習
7月16日(水)、美々津小学校の5年生と寺迫小学校の5年生が、Teamsとロイロノートを使ってオンラインで交流学習をしました。今年度初めての交流学習でしたので、自己紹介カードを使ってお互いに紹介し合うことにしました。
まず、美々津小学校の先生が、「Teams」というアプリのビデオ通話機能を使って、自己紹介カードの作り方について説明しました。次に「ロイロノート」というアプリの発表カードに「好きな食べ物」「好きな遊び」「好きなキャラクター」などを書き込んで自己紹介カードを作りました。作成し終わったら、提出された自己紹介カードを見てお互いに感想などのコメントを送り合いました。最後にブレイクアウトルームで7~8人ずつのグループで画面越しに交流しました。
10月には美々津小学校の5年生と合同で宿泊学習を実施します。また、稲刈りなど稲作に関する学習も合同で実施する予定です。合同学習を通して、さらに仲を深めてもらいたいです。
【都城市】縄瀬小学校 新しい曲にチャレンジ!
梅雨が明け、猛暑の日々がやってきました。6月30日(月)も、もう真夏の感じです。
1・2年生は音楽で、「どんぐりさんのおうち」を学習していました。ドレミとなかよくなろうということで、どんぐりさん(ド)、レモンさん(レ)、みかんさん(ミ)が二つのお山のどこにあるのかを歌を歌いながら確かめ、その後、鍵盤ハーモニカで歌に合わせて「ド」「レ」「ミ」の音を鳴らしていました。とても楽しそうでした。
3・4年生も音楽で、「ゆかいな木きん」という新しい曲にチャレンジしていました。初めに曲を聞いて、どんな感じだったか、どんな学期が使われていたか等について発表しました。明るい感じの歌で、子どもた
5・6年生は理科で、「ヒトの誕生」の学習でした。「ヒトの子どもは、母親の胎内でどのように育つのか」という問題に対して、疑問に思ったことが、「何か月で生まれる?」「生まれた時の身長は?」など12個挙げられており、それを解決するために、タブレットを使って個人調べをしていきました。調べたことをどんどんメモしていきました。
今日もがんばるなわぜっこです。
【宮崎市】宮崎南小学校 タブレットを使ったよ!
7月2日(水)の2時間目、1年1組ではタブレットを使って、ロイロノートについての学習をしていました。これからタブレットでロイロノートは頻繁に使うこととなります。1年生なので、まずはログインの仕方について学習していました。学級担任とICT支援員の進藤先生とのTT(ティームティーチング)で授業が行われていました。子供たちからは、「できた!」と歓声が上がっていました。今どきの子供たちは、手慣れたものですね。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化