【佐伯市】地元産業魅力説明会
本年度も地域の企業の皆さんのご協力により、地元産業魅力説明会を実施することができました。地域の産業の魅力を知り、地域で働く人々の思いに触れることにより、望ましい職業観の育成や進路意識の向上を図り、「佐伯学」や事前に調べた地域の産業の現状について質問することにより、質問する力の育成を図ります。30以上の企業の方や関係者の方々に来校していただき、生徒へ説明、生徒からの質問に応じていただきました。生徒からは佐伯市の仕事や産業について新しい発見があったという感想があり、参加した企業からは参加する姿勢が非常に良かったという評価を頂きました。今後は夏休み中のジョブシャドウイングによって実際の企業を見学、取材し、「地元産業魅力発表会」での発表に向けて探究的な学びを進めていきます。
【大分市】大分市立坂ノ市中学校 2年生は職業調べ 2024/7/8
2年生総合の時間をのぞいて見ました…。今日は職業調べの班内発表を行っていました。各自が調べた職業についてiPadを活用し、まとめた内容を順番に説明、班内で交流しながら発表を行っていました。2学期には職場体験学習も控えている2年生、働くことの意義について再確認し、将来の進路選択について少しずつ考える時期になってきました。
【臼杵市】大分県立臼杵高等学校 2年生人間関係づくりプログラム2024/6/14
6/13(木)、各クラスにて人間関係づくりプログラムが行われました。様々な取り組みを通して生徒は活発にコミュニケーションをとり、クラスメイトと親交を深めていました。
【臼杵市】大分県立臼杵高等学校 3年志望理由書講演会2024/6/6
6月5日(水)午後、3年生の志望理由書講演会を行いました。学研から講師をお迎えして、5限帯に理Ⅰコース、6~7限帯に理Ⅱコース、その後看護系や質問がある生徒に対して補足の説明がありました。生徒たちは迫る受験に備えて、集中して聞いていました。生徒はiPadに配布された資料を見ながら取り組みました。
【宇佐市】安心院高等学校 高校生防災リーダー養成プログラムに参加しました2024/6/6
6月5日(水)の放課後、高校生防災リーダー養成プログラムをZOOMにて行いました。安心院高校からは16名が参加しています。初回は、高校生防災リーダーの役割と活動についての講義を受けました。他の参加校と交流する場面もあり、それぞれが意識を高めた時間となりました。次回は6月20日に予定されています。
【豊後高田市】高田高等学校 タブレットの利用を開始しました2024/5/23
5月17日、1年生にタブレットを配布しました。全体説明の後に配布し、動作確認や基本的なアプリの操作についてチェックをしました。今後は、ルールを守って使用し、学習に活用していくことになります。大切に使い、しっかり役立ててください。
【臼杵市】佐志生小学校 ICT機器を活用して2024.06.03
今回は、1,2,3年生と6年生の活動の様子を紹介します。音楽の時間に、タブレットのアプリを使って、曲を作りました。最初は難しかったけれど、慣れてくると自分で工夫しながら操作して、曲作りを楽しみました。6年生は、同じ北ブロックの上北小学校6年生とテレビ会議をしました。それぞれの学校や地域の特色を伝えあいました。「田植え」や「稲刈り」「海岸清掃・海水浴」と交流を重ね、来年からは同じ中学校に進学する予定です。ふれあいが深まることを期待しています。
【竹田市】大分県立竹田高等学校 2024 2年生 総合的な探究の時間SDGsクエスト2024/5/30
2年生の総合的な探究の時間は、SDGsクエストの、各班ごとの研究テーマの設定理由について話し合いました。地域社会の抱える課題についてその原因を考え、解決策について細かく検討し、図式化しました。徐々に研究が深まりつつあります!!
【佐伯市】大分県立佐伯鶴城高等学校 RIASⅠ 佐伯学 企画発表会
地元には大切な人もたくさんいる、自分にとって特別で大切な場所を守りたいと思うのは当然です。しかし、他の日本の「地域」と同じように少子高齢化の影響を受け、様々な課題があります。地元と、地元から世界を活性化するような人材になれるのか、なりたいのか。そのためには何が必要なのかを考える地元を題材とした課題研究「佐伯学」の企画発表会が実施されました。e-Stat、統計ダッシュボード、jSTAT MAP、RESASなどのデータを用いて、佐伯市の課題を発見し、解決のための「企画」を考えて発表します。その際、事前に「第2次佐伯市総合計画」を学びました。佐伯市が行政として、地域課題の解決のために何をしようとしているのかを理解した上で、自分たちにできることを考えました。18歳で選挙権を持つようになる高校生は、データサイエンスの学びを通じて、主権者としての学びも深めています。
【大分市】大分県立大分豊府高等学校 保健体育科研究授業
5月28日(火)3限、保健体育科永嶋教諭の研究授業が行われました。
多くの先生方が参観する中、生徒はiPadを使用しながら、家族計画を立てるうえで、個人や社会の課題を解決する方法について、個人やグループで積極的に考えをまとめ、意見交換を行っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化