【中津市】中津南高等学校 令和4年度 第1学年公開人権HRAを行いました2023年03月10日
3月10日(金)、1年生対象に人権HRAを各クラスで行いました。当日は、中津市内の小学校、中学校、高校、及び中津市教育委員会から多数の先生方にお越しいただきました。「これから学ぶ部落差別問題」というテーマのもと、動画や県民意識調査のデータを使用しながら、生徒同士が互いの考えを広げたり深めたりしながら、人権について考えました。授業後は、研究協議を実施して、大分県教育委員会の了戒指導主事から指導・助言をいただきました。中津南高校では、一人一人の人権意識を高め、人権への理解を深めることを目指して、教育活動を行っていきます。
【由布市】由布高等学校 「Taview(データを活用した地域活性化体験授業)」発表会2023年03月01日
2月27日(月)5、6限に「Taview(データを活用した地域活性化体験授業)」の発表会が行われました。2年1、2組の生徒46名が「総合的な探究の時間」を活用し、由布院温泉地区をフィールドにして、6か月間にわたって学習した成果の発表です。「由布院ならではの魅力をもっと伸ばすには」をテーマに、150名近くの由布院訪問客からスマホで回収したアンケートデータを分析し、*「観光地」から高齢の方もアクセスしやすい「憩いのまち」への転換、*宿で利用できるクーポンと連動したスタンプラリーの開催、*若者と高齢者が一緒にできるようなイベントの開催、*人気のない「夜の湯の坪街道」に人を呼び込むには?などの提案をしました。
【大分市】大道小学校 デジタル ブック2023/2/14
読みもの「モチモチの木」では、主人公の「豆太」の気持ち等が場面場面で切り替わります子供たちが、その変化をタブレット上に要約し、ふさわしい挿絵まで描いたスライドを作っています読み取った自分の理解を、瞬時に画面上に反映し容易に推敲できるタブレットの良さを活かした3年生国語の授業です
【大分市】城南小学校 【学校日記】3月 ~弥生~2023年03月01日
弥生(3月)になりました。言葉の由来は、「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」【草木がいよいよ生い茂る月】がつまって、「やよい」となったと言われています。学校でも冬の厳しい寒さを乗り越え、みなさんのこの1年間の成長の跡が見られる頃。授業をのぞいてみると、どの学年もiPadを自由自在に操る姿が。総合的な学習の時間の調べ学習データの収集グラフづくりプレゼンテーション資料の作成…。今年度、ぐんと成長できたことの一つでしょう。去る3月、総仕上げの1ヶ月となりました。最後まで「チーム城南」歩みをやめません。
【竹田市】竹田高等学校 読書会~ビブリオバトル~2023年02月16日
2月9日(木)、1・2年生の図書委員を中心に、校内ビブリオバトルが行われました。生徒たちは、自分が読んだ本の中でおすすめの一冊について熱く紹介し合い『一番読みたくなった本』に票を入れ、各クラスの『チャンプ本』を決めました。
【中津市】中津南高等学校 初任研に係る研究授業(物理)を行いました2023年02月06日
2月6日(月)3限、2-4の物理の時間に、今村教諭が研究授業を行いました。今回の授業のねらいは、「熱気球が浮上する仕組みを理解する」でした。授業の導入では、あらかじめ作成しておいた熱気球を下から熱して、浮くところを生徒に見せました。(熱気球が浮いた時には、拍手が起こりました)その後、生徒はタブレットを用いて互いの意見を共有したり、プリントを用いて授業内容を整理したりして、熱気球が浮上する仕組みについて理解を深めました。熱気球が浮上するところを目の前で見たことにより、生徒は気球が浮上する仕組みに興味・関心をもち、主体的に授業に臨んでいました。
【大分市】吉野小学校 互見授業(3年)2023年02月03日
2月3日(金)の2時間目に3年生で互見授業を行いました。互見授業とは、学校研究の一環で互いの授業見合い、評価し、先生方の授業力の向上を図るもの。この日の授業は、3年生の集大成として、「思い出に残るきせき集会」を実施するための話し合い活動。「きせき」とは、3年生の学級目標で、1年間で「奇跡を起こし。その軌跡をのこそう」と4月に決めたもの。子どもたちは、ロイロノートに提出した自分の意見を発表し、小グループで、意見を交流し、クラスで一つの意見にまとめることができました。3年生は残りの2か月で、「学校のシンボルであるクスノキとみんなが笑って遊んでいる学校絵」を描くことに決まりました。どんな絵になるか楽しみです。
【大分市】大道小学校 授業を支える子供たち2023年02月02日
次の授業でタブレットを使用するのに合わせ子供たちがホワイトボードに映す準備をしています授業に役立つ手助けに感謝
【宇佐市】宇佐高等学校 16期生 卒業レポート 学年発表会2023年01月27日
1月27日(金)に3年3・4組の卒業レポート学年発表会が行われました。昨年末より各自が興味・関心を持っていることや進路に関わるテーマを設定し、調査を行い、プレゼンテーションを作成、先週、クラスでの予選発表を行い、今回はそれで選ばれた8名が発表を行いました。どの発表もよく調べ、まとめられており、素晴らしいものでした。審査の結果、3組の藤本さんの「栄養不足を解消するために」が最優秀賞、3組の奥田さんの「黄金比と白銀比」、4組の塩田さんの「成人年齢の引き下げについて」、小田さんの「怪我をしないための体づくり」が優秀賞に選ばれました。
【大分市】鶴崎工業高等学校 令和4年度 課題研究全体発表会2023年01月27日
1月27日卒業考査最終日の午後、各学科の3年生の優れた課題研究を1・2年生に知ってもらうため全体発表会を実施しました。今年度もコロナ感染拡大のため体育館には集合せず動画による発表となりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化