【大分県】(ICT教育Lab)【ICT事例】教育県・大分県の「個別最適な学び」と「協働的な学び」2023/6/9
ICT教育の両輪といえば、「個別最適な学び」と「協働的な学び」でしょう。児童・生徒一人ひとりの多様性に合わせた指導を行う「個別最適な学び」と、幅広い人々と共有、交流することで新しい気づきを得る「協働的な学び」には、ICT端末の活用が大きな役割を担います。
この記事では、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現した大分県のICT事例をご紹介します。GIGAスクール構想以前から情報教育に注力し、2023年現在は860万再生を記録したYouTubeチャンネルを運営する教育県・大分県のICT事例が豊富に紹介されているポータルサイトも、合わせてご紹介します。
【大分市】大分鶴崎高等学校 令和5年度前期生徒会リーダー研修会を実施しました!2023年04月26日
4月25日(火曜日)の午後、生徒会執行部と正・副専門委員長、生徒総会議長・副議長がセミナーハウスに集合して、本年度の前期生徒会リーダー研修会が行われました。参加者全員が自己紹介した後、最初に前期各委員会活動内容の検討と確認、次に模擬生徒総会、最後に翔鶴祭の基本方針などについて討議しました。出席者から質問や意見が多数出て活発な研修会になり、前期生徒会リーダーの交流を深め、生徒会の諸行事が円滑に進められるように生徒会執行部と専門員会が協力できる体制を作ることができました。4月28日(金曜日)にクラスで議案審議があり、生徒総会は5月12日(金曜日)に実施予定です。前期生徒会が最初に迎える大きな行事に、万全の備えで臨んでください。
【豊後高田市】高田高等学校 活動方針が承認されました 前期生徒総会2023年05月30日
5月25日(金)6限目、前期生徒総会を体育館で行いました。令和3年度後期の各専門委員会が活動報告を行い、続いて、令和4年度前期の各委員会が活動計画と活動目標を提案しました。活動計画案については、各クラスで事前に審議された質問が出され、各委員長がそれに対する回答を述べました。 高田高校がますます盛り上がりを見せるよう、生徒会の活発な活動に期待します。
【大分市】大分豊府中学校 高校生サポーターが教室に来ました。2023年05月09日
5月2日(火)7限、大分豊府高校2年生が「高校生サポーター」として本校の各教室に来ました。高校生サポーターは得意科目が分かるように色分けされた名札をつけて教室内をまわり、中学生の質問に丁寧に答えてくれました。問題の解き方だけでなく、家庭学習での時間の使い方や苦手科目の勉強の仕方の工夫なども聞くことができ、GWの課題の取り組み方や中間考査に向けた学習の参考になりました。
【日田市】日田高等学校 【SSH】第1回スペースサイエンスカフェ(オンライン講演会)が行われました!2023年05月24日
5月24日(水)16:40~17:40で、九州スペースサイエンスネットワーク(QSN)主催「第1回SSHスペースサイエンスカフェ」が開催されました。この取り組みは、大分舞鶴高校のスーパーサイエンスハイスクール重点枠(文部科学省指定)による取り組みであり、11月まで毎月1回(計6回)行われる予定です。第1回目として、株式会社ワープスペースCEO常間地悟氏より、「Road to the Outer Space~通信で宇宙へ~」と題してご講演をいただきました。宇宙といえば物理や天文学といった理系のイメージですが、宇宙から得られる衛星データを利用するなどすれば、文理問わず様々な分野で応用できることを聞き、生徒も興味をもって話を聞いていました。今後ますます盛んになる宇宙関連産業に関して、このスペースサイエンスカフェを通して知識を増やし、考えを深めることで、 新たなビジネスモデルを考案するなど、広い視野で物事を考える力が育成されることを期待しています。以下は生徒の感想の一部です。「宇宙は今、電気通信から光通信に進化していることを知れて面白かった。また、近い将来に宇宙で働く人が増える事を知って驚いたし、私達の将来の職の選択幅が広がっている事を実際に感じ取れて良かった。」「宇宙のことをたくさん知ることができ、とても良い機会になりました。将来は月面で仕事をすることもあるかもしれないという話を聞いてすごくびっくりしたし、面白いなと興味が沸きました。」「『私は自分を大人だと思ったことはない。大人と子供は概念でしかない。リスクのない人生はない。』などの言葉に胸を動かされました。何かに囚われず、自分の好きなことをしたいと思えた素敵な講演でした。」
【竹田市】竹田高等学校 3年生 総合的な探究の時間 IBU2023年06月13日
6月13日 火曜日 7限 3年生の総合的な探究の時間のテーマは「I bond U 」Uはユニバース、I bond U とは、自分と世界を結びつけるという意味ですが、今日は各自の志望理由を5W1Hを入れつつ、具体的に考えてまとめる時間でした。自分と社会をどうつなげるのか真剣に考えて、
各自の進路に向かいましょう!
【佐伯市】佐伯鶴城高等学校 RIASⅡ 探究計画発表会を行いました2023年06月08日
6月8日(木)6、7限に2年生がRIASⅡ 探究計画発表会を行いました。この会は4月からの活動で作り上げた探究計画を同じ講座の生徒の前で発表し、意見交換をするものです。また助言者として県内の大学から先生をお招きし、専門的な立場からご指導をいただきました。生徒たちは他の班からの質問や先生方の助言を受けて、探究計画を客観的に見直す機会となりました。講座によっては大学の先生から講義をしていただいたり、個別に先生に質問したりするなど、今後の研究だけでなく自分の進路決定にも役立つ有意義な時間となりました。2年生は今回いただいたアドバイスに基づいて再度計画を練り直し、本格的に探究活動を進めていきます。
【大分市】丹生小学校 ICT活用2023/5/31
5月31日5年生はIpadの活用に積極的に取り組んでいます。少しの時間もプログラミングやタイピングの練習、作図や調べ学習に取り組んでいます。
【大分市】城南小学校 【学校日記】ICT活用2023/5/18
全校児童にタブレット等の端末が渡され、端末を使用した授業が進められています。定期的にICTサポーターが来校し、担任や子どもたちのサポートをしています。授業において、調べる・考える・記録する・発表する・振り返るなど「ICT活用」の日常化をめざしています。
【大分市】丹生小学校 授業風景2023年04月27日
4月27日日ごろの授業の様子です。「主体的・対話的で深い学び」や「ICTの効果的な活用」を意識した授業を行っています。自分の考えを人に伝えたり、教えあいながら理解を深めています。また高学年になるとロイロノートを使い調べたことをまとめ、発表しています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化