防府市】防府市立佐波小学校 3・11に・・・ 2024年3月11日
朝、半旗が掲げられました。震災により失われた尊い命のご冥福をお祈りするとともに、被災された地域の一日も早い復興を願うばかりです。学校はいつも通りの一日でした。感謝しかありません。当たり前に学べることはどんなにありがたいことでしょう。学校のいたるところに命が流れています。とてもうれしいです。5年生は道徳科で「ふっこうの一本松」の学習をしていました。帰る前に黙想を捧げました。西洋スモモの花もまもなく満開です。春はそこまでやって来ています。

光市】塩田小学校 子どもしおたミーティング~令和5年度を振り返る~ 2024年2月22日
2月も後半に入りました。子どもしおたミーティンを行い、今年度、みんなでめざした姿に照らして、自分たちの成長や課題について振り返りました。 めざした姿は「し:自分から考え、表現し、学び合う子」「お:思いやりとふるさとを愛する心をもつ子」「た:たくましく、明るく、元気な子」です。それぞれの姿に近づけたかどうか、各学級で自分自身について振り返ったものを持ち寄り、6年生がファシリテーターとなって、グループで自分たちについて語り合いました。 最後は、6年生がグループで話し合ったことを全体の場で伝えてくれました。 「リーダー学習で自分たちで学習を進められるようになった。」「地域の方に積極的に関われるようになった」「みんなで元気に外で遊べるようになった」「もっと自分から行動したい」「ありがとうの言葉を増やしたい」「あいさつ・会釈をレベルアップしたい」等、子どもたちが自分たちのことをしっかり見つめ、次のステップに自分たちで向かおうとしていることがよく分かりました。 このようすを次回の学校運営協議会でお伝えし、委員の皆様からも気付きをいただきたいと思っています。

下関市】豊浦小学校 学校の様子 2024年2月29日
参観日シリーズが多くて少し遡りますが、2/27(月)にまたまたケニアの学校とZOOMで交流しました。前回日本の様子をプレゼンしたのですが、今回はケニアの子たちが紹介してくれました。400万人が住むナイロビは大都会で、子供たちは「うわぁ~東京じゃん」と驚いたり、郷土料理の写真に「何をつけて食べるのですか」と質問したりと楽しんでいました。 2/29(木)5年生が調理実習でした。手際よくできる子もいれば、ハラハラドキドキの子もいますが、そこはチームワークでどの班もおいしそうな味噌汁とご飯が炊けました。タイマーやレシピがタブレットだというのも私には新鮮でしたが、子供たちにはごく自然な道具のようです。

山口市】山口市立川西中学校 1月22日(月) タイピング 2024年1月22日
 2年生の技術科では「Word」を使った文書作成に挑戦しています。来年度5月に実施される「修学旅行」の開催要項を正しく入力しました。目的、日時、行程など・・・「修学旅行」をイメージしながら楽しい時間にもなりました。

防府市】防府市立佐波小学校 ピカピカ手洗いを! 2024年1月15日
保健委員会の子どもたちが、1年生を対象に「手洗い実験」を行いました。手をよく洗ったつもりでも洗えてないところが赤く光ります。6年生の保健委員が手洗いのポイントを説明してくれました。ありがとう。皆さんもしっかり手洗い、うがいをして、この冬を元気に過ごしましょう。

光市】塩田小学校 ふるさと塩田を学ぶ 2024年01月18日
各学級で、生活科や総合学習が活性化してきました。どの学級もふるさと塩田のひと・もの・ことをいかした学習を展開しています。 今日、3・4年生の教室には、安寧山石仏群を守る会の方にご来校いただき、講話をしていただきました。 安寧山石仏群を守る会についてのお話や、石仏群にまつわるお話や塩田地域の歴史や文化についてのお話等、さまざまなお話をお聞きすることができました。 ふるさと塩田には、歴史や文化などのたくさんの宝物があることを知ることができたようです。 授業後、守る会の方と一緒に近日中に安寧山探索にいく約束までできたようです。子どもたちの探究学習はまだまだ続きます。 これらの学習の成果は、2月16日の学習発表会で発表する予定です。

下関市】王喜小学校 4年生も授業参観に 2024年01月15日
 本日の5校時に6年生の教室をのぞくと、今日は4年生の子どもたちが授業参観に来ていました。先日お伝えした5年生と同様に、実際に先輩の授業に臨む姿を見ることによって、自分たちの学びをさらによくしていこうとする気持ちを養うのがねらいです。  教室に戻った4年生の子どもたちは、授業参観の感想をタブレットを使ってまとめていました。それには「お互いに質問をバンバンし合うのがすごい」「友達の説明を頷きながら聴いている」「説明する友達を見ながら聴いている」などの感想が書かれていました。その後、その感想をみんなで述べ合い「○○がすごかった」「◇◇を真似したい」という発言が出る度に「そうそう!」と頷く子どもたちでした。今後の4年生の子どもたちのがんばりに期待です。  連日、後輩に授業参観をされた6年生の子どもたち。うれしそうで、そして誇らしげな表情が印象的でした。

防府市】防府市立華浦小学校 May I help you?(5年生 外国語科)2023年12月22日
5年生が先日の外国語科の授業でファーストフード店での英会話を学習しました。お店の人とお客さんに別れての商品の受注や値段、支払いのやりとりです。"What would you like ? "や "How much is it ?" など、上手に使ってコミュニケーションができていました。

萩市】萩市立佐々並小学校 萩市子どもものしり博士検定 2023年12月19日
12月15日(金)に5・6年生がタブレットで萩市子どもものしり博士検定に挑戦しました。萩市子どものものしり博士検定はふるさと学習の一環として萩市各小学校で実施しているものです。佐々並のことと共に萩のことをしっかりと話すことができるようになってほしいと思います。

光市】塩田小学校 クラブ活動のひとこま 2023年12月19日
今日はクラブ活動のようすを紹介します。本校では3年生以上の子どもたちがクラブ活動に参加し、自分たちで計画を立て、活動を楽しみます。今回はプラバンづくりでした。 タブレットPCの画面を見ながら、もとのプラバンにお気に入りのイラストを書いていきました。(こんなところにもタブレットPCが活用できるのですね。) 友達とイラストを見合ったり、色の塗り方を相談したりしながら、プラバンづくりは進みます。 いよいよ「焼き」の工程です。トースターの中で一旦クチャクチャに縮んだプラバンが、もとの平らな形にもどるか、子どもたちはドキドキしながら中のようすを眺めていました。 焼き上がったプラバンを冷やして完成です! 今回は事前に穴を空けていたので、チェーンを通して、プラバンキーホルダーができあがりました。 本当によくがんばった後期前半です。そのごほうびのような、楽しいクラブ活動となりました。

【山口県】